ポタリング(pottering)とは、自転車でぶらつくことの意。
ぶらぶらすること。特に、自転車に乗って目的地も定めず気ままに散歩すること。
自転車で散歩をすること。
サイクリングとどこが違うのか?
ロードレースではないことは分かってもらえるでしょうけど。
私のポタリングって街乗りの延長でやってます。
だからドロップハンドルのスポーツ車ではなく
買い物に行くようなママチャリ(シティーサイクル)でやっています。
服装も普段着です。
普段の感覚で行くのがポタリングだと思います。
たしかに空気抵抗を考えるとダボダボな服は疲れます。
夏は日焼けしないように長袖とか。
機能美重視にはなっていきます。
そんなわけで、私の自転車紹介です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/af/2731fddc3220edf75e514574b864e959.jpg)
色はゴールド系です。
27型です。
あさひ自転車製です。
2000K走りました。
まだパンクはしていません。
タイヤチュープの中に、特殊な成分?を入れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/5a/3f14ee7cdfdadcf12f3a1dfab446078a.jpg)
ハンドルグリップは交換しました。
標準のは手のひらが痛いです。
サドルもカバーをつけています。
標準のは痛くて座り心地が悪いので、ジェル入りのサドルシートにしました。
これで長距離もお尻は大丈夫です。
カゴはそのままです。
前カゴにドリンクフォルダーを付けています。
あと、ハンドルにメーターをつけています。
方位磁石もつけています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/23/7b83e913f530ba3566e63e1903e39e53.jpg)
ライトはオートライトなので便利です。
暗くなると自然につきます。
軽くてこぎやすいです。
補助に、手巻き発電のライトも持っています。
点滅するので目立って暗闇でも頼もしい見方です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b0/d1d8311e1f59a9a9c6e412ba84d0a104.jpg)
今のところこんな感じで満足しています。
本体の重さもこのくらいが限度で、軽ければ軽いほどいいです。
ギアは6段変則になっています。
その分重いですけど、ギアがあると便利です。
ハンドルにレバーがあるのでほんと使いやすいです。
重くてもこれは譲れないところです。
あと変えるとしたらスタンドでしょうか。
ちょっとストレスがあります。
ただいま検討中です。
でも根本的にシティーサイクルが好きなのは真ん中の棒です。
スポーツタイプだと足を上げて乗らないといけなく、
降りる時も足をあげて。
このタイプだと自然に自転車をまたげます。
これが自転車選びの決めてです。
たしかにスポーツタイプはカッコ良いですけど
またぎずらいです。
慣れの問題でしょうが、ママチャリの日常感に機能美を感じ惚れています^^
ぶらぶらすること。特に、自転車に乗って目的地も定めず気ままに散歩すること。
自転車で散歩をすること。
サイクリングとどこが違うのか?
ロードレースではないことは分かってもらえるでしょうけど。
私のポタリングって街乗りの延長でやってます。
だからドロップハンドルのスポーツ車ではなく
買い物に行くようなママチャリ(シティーサイクル)でやっています。
服装も普段着です。
普段の感覚で行くのがポタリングだと思います。
たしかに空気抵抗を考えるとダボダボな服は疲れます。
夏は日焼けしないように長袖とか。
機能美重視にはなっていきます。
そんなわけで、私の自転車紹介です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/af/2731fddc3220edf75e514574b864e959.jpg)
色はゴールド系です。
27型です。
あさひ自転車製です。
2000K走りました。
まだパンクはしていません。
タイヤチュープの中に、特殊な成分?を入れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/5a/3f14ee7cdfdadcf12f3a1dfab446078a.jpg)
ハンドルグリップは交換しました。
標準のは手のひらが痛いです。
サドルもカバーをつけています。
標準のは痛くて座り心地が悪いので、ジェル入りのサドルシートにしました。
これで長距離もお尻は大丈夫です。
カゴはそのままです。
前カゴにドリンクフォルダーを付けています。
あと、ハンドルにメーターをつけています。
方位磁石もつけています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/23/7b83e913f530ba3566e63e1903e39e53.jpg)
ライトはオートライトなので便利です。
暗くなると自然につきます。
軽くてこぎやすいです。
補助に、手巻き発電のライトも持っています。
点滅するので目立って暗闇でも頼もしい見方です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b0/d1d8311e1f59a9a9c6e412ba84d0a104.jpg)
今のところこんな感じで満足しています。
本体の重さもこのくらいが限度で、軽ければ軽いほどいいです。
ギアは6段変則になっています。
その分重いですけど、ギアがあると便利です。
ハンドルにレバーがあるのでほんと使いやすいです。
重くてもこれは譲れないところです。
あと変えるとしたらスタンドでしょうか。
ちょっとストレスがあります。
ただいま検討中です。
でも根本的にシティーサイクルが好きなのは真ん中の棒です。
スポーツタイプだと足を上げて乗らないといけなく、
降りる時も足をあげて。
このタイプだと自然に自転車をまたげます。
これが自転車選びの決めてです。
たしかにスポーツタイプはカッコ良いですけど
またぎずらいです。
慣れの問題でしょうが、ママチャリの日常感に機能美を感じ惚れています^^
やれやれ
お城が好きだったなんて。。。
びっくりこん!
私も いろいろ 行きましたが。。。
これからは デジカメ必要ですね~
関西の姫路城は もうすぐ 修理に入るので
おはやめにぃ~