8年ぶりに自転車を新調しました
新しい相棒のご紹介
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a8/b03ebacc939e90772b1713b2c7ab1e2d.jpg)
今回は『黒』にしました
今までと同じくシティータイプ(ママチャリ)
色は『ブルー・シルバー・ブラック・レット』の4択
明るい色の方が好きなんだけどここは妥協
フレームはアルミで総重量は15k
前のと同じくらい軽い27インチ
スチールは重いので妥協したくないポイント
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/13/43a8ac52abf6cc285b6c706e78957a1f.jpg)
一番のポイントは『フリーパワー』
TVのがっちりマンデーで紹介され知りました
簡単にいえば、内蔵されたシリコンの反発力でアシストされます
『ソフト・ノーマル・ハード』の三択からハードを選択
試乗車で体験して自分に合ったものを選ぶシステム
感覚の問題で人によって感じ方が違うらしい
シリコンの寿命も人によって乗り方や距離が違うからハッキリしないらしい
う~ん、なんとなくな世界
今年は理屈より感覚を重視する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/31/a7cbf6cb2c4232443fc540f69a740400.jpg)
ギアは前と同じシマノの外装6段変速(トリニティ)
最近は7段のモノも他社から出ているも
試乗車で内装3段を乗ったのだがこれでもいいと思ったのでした
外装と内装の違いを聞いたけど説明が分からず
ざっくりと『坂道・平坦・高速』の3段よりも
細かくなるのが6段の特徴でもあるらしい
ミニベロの小さいタイプでもギア比がよければ走るんだから
ギアの組み合わせは大事だと思って訊いてみたもよく分からず・・・
借りたロードバイクはギアを変えなくても乗りやすい段があった
この一段タイプでもいいくらい乗りやすかった
個人にはロードタイプのギアにママチャリのフレームがいい
マウンテンバイクみたいなやつかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/83/11258e87b1986cb14c4c345d45014308.jpg)
サドルは少し小さめでバネはあるけど弱い
ロードタイプにも近い硬さ
イスの高さを調整するレバーが特殊
鍵は今までと同じタイプだが
ニッコーという、関西の昭和29年からある自転車用錠前のメーカー
老舗だ
防犯登録料は500円から660円に値上がり
泥除けは前後同じ色で塗装されている
砂埃は目立ちやすい黒
カゴは前のより少し小さい
もう少し大きいのがいいが全て標準装備
ここも妥協
ロードバイクとかはそういうのは最初から付いていない
値段の差はこういう所にもありそう
最近のロードバイクタイプはシティータイプと値段が変わらない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/1b/225e0e05fe7e9c4be2a553a637730fb2.jpg)
ライトはオートライト
重くなるが暗くなると自動に付くのがいい
電池切れの心配はいらない
パナソニック製
2灯ぽいが片方しかつかないみたい
江戸川の土手は2つあった方がよさそうだけど大丈夫か
後ろも点灯してもらいたい
配線が取れたらデコレそう
ボディーが黒だけに派手にしないと見落としされそう
駐輪所で見つけるのも大変だから
まーここから色々と弄ってみたいです
新しい相棒のご紹介
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a8/b03ebacc939e90772b1713b2c7ab1e2d.jpg)
今回は『黒』にしました
今までと同じくシティータイプ(ママチャリ)
色は『ブルー・シルバー・ブラック・レット』の4択
明るい色の方が好きなんだけどここは妥協
フレームはアルミで総重量は15k
前のと同じくらい軽い27インチ
スチールは重いので妥協したくないポイント
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/13/43a8ac52abf6cc285b6c706e78957a1f.jpg)
一番のポイントは『フリーパワー』
TVのがっちりマンデーで紹介され知りました
簡単にいえば、内蔵されたシリコンの反発力でアシストされます
『ソフト・ノーマル・ハード』の三択からハードを選択
試乗車で体験して自分に合ったものを選ぶシステム
感覚の問題で人によって感じ方が違うらしい
シリコンの寿命も人によって乗り方や距離が違うからハッキリしないらしい
う~ん、なんとなくな世界
今年は理屈より感覚を重視する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/31/a7cbf6cb2c4232443fc540f69a740400.jpg)
ギアは前と同じシマノの外装6段変速(トリニティ)
最近は7段のモノも他社から出ているも
試乗車で内装3段を乗ったのだがこれでもいいと思ったのでした
外装と内装の違いを聞いたけど説明が分からず
ざっくりと『坂道・平坦・高速』の3段よりも
細かくなるのが6段の特徴でもあるらしい
ミニベロの小さいタイプでもギア比がよければ走るんだから
ギアの組み合わせは大事だと思って訊いてみたもよく分からず・・・
借りたロードバイクはギアを変えなくても乗りやすい段があった
この一段タイプでもいいくらい乗りやすかった
個人にはロードタイプのギアにママチャリのフレームがいい
マウンテンバイクみたいなやつかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/83/11258e87b1986cb14c4c345d45014308.jpg)
サドルは少し小さめでバネはあるけど弱い
ロードタイプにも近い硬さ
イスの高さを調整するレバーが特殊
鍵は今までと同じタイプだが
ニッコーという、関西の昭和29年からある自転車用錠前のメーカー
老舗だ
防犯登録料は500円から660円に値上がり
泥除けは前後同じ色で塗装されている
砂埃は目立ちやすい黒
カゴは前のより少し小さい
もう少し大きいのがいいが全て標準装備
ここも妥協
ロードバイクとかはそういうのは最初から付いていない
値段の差はこういう所にもありそう
最近のロードバイクタイプはシティータイプと値段が変わらない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/1b/225e0e05fe7e9c4be2a553a637730fb2.jpg)
ライトはオートライト
重くなるが暗くなると自動に付くのがいい
電池切れの心配はいらない
パナソニック製
2灯ぽいが片方しかつかないみたい
江戸川の土手は2つあった方がよさそうだけど大丈夫か
後ろも点灯してもらいたい
配線が取れたらデコレそう
ボディーが黒だけに派手にしないと見落としされそう
駐輪所で見つけるのも大変だから
まーここから色々と弄ってみたいです