![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f0/f7c3578513ad51135d78cac0690a023f.jpg)
東京は靖国神社のお祭りへ行ってきました。
平日にやっているお祭りは珍しいです。
みたまとは『御霊』と書きます。
提灯とぼんぼりの3万灯の光の祭典であります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d4/96e042984ce12c2b38502871a5e36884.jpg)
やはり屋台の活気はすごいです。
いろんなお店がでてます。
ビール1杯600円はします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c4/74024da670874e83bfceb94de0b9af28.jpg)
本堂のほうまで来ると『七夕』が。
仙台市からの贈り物のようです。
提灯ではないですが、きれいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/5b/ea79d9beeb630b9861762bac763b17d5.jpg)
青森からは『ねぶた』がでてました。
この日の夜にやるのでしたが見れませんでした。
他にも各県の提灯物が展示されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/37/50867d54845e4a50220a659da89655c3.jpg)
昼間は、能楽堂で『かっぽれ』をやっていました。
かなり古い神社のようですが、幕末の戊辰戦争の戦死者をまつっているので
そんなには古くはないのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/8f/d7c2a3a9edbbb791822329873a964d37.jpg)
普通にやっている盆踊りスタイルのもあります。
櫓は低いですが、現代的な感じです。
踊ってる人も1人しかいませんでした(酔っ払い)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/78/ec8d3505bf7fc4022abca238ef149005.jpg)
『遊就館』です。
この日は「明治維新展」をやっていたので見てきました。
館内にはゼロ戦と戦車が展示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/41/8e74f4ffbfdc6fc082667470ba3f159f.jpg)
夕暮れ時になるころ、提灯にあかりが灯してまいりました。
もうちょっといたかったのですが、待ち合わせがあったので帰りました。
ちなみにこの献灯料は、一灯につき2千円~20万円です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e3/98b71dcfb84cb4ec69e096bf718b9412.jpg)
こう言った感じの灯篭もあります。
有名人が書いたものもかなりありました。
絵がうまい人は絵を、詩が好きな人は詩を。
この灯篭を気に入って三脚を立てて撮っている人がいたので撮ってみなした。
なかなかグッとくる詩でした。
夜は見れませんでしたが、こんな感じの「みたままつり」でした。