馬橋から行く『印西道』が古代道ではないか検診
今回は柏の藤心、塚崎まで
その先が『香取の海』だったら陸は通れないはずなので
ここが『馬橋』の地名の由来となった橋
東京の杉並区にも同じ地名が残る
旧水戸街道はここを通っています
昔のメインストリートはこの道
そしてその下を流れているのが『長津川』
名前の由来が今一つ分かっていません
津が付くのだから『港』ではないかと推測
『中根長津町』の地名が残る
(川の河口の方が長津町)
旧水戸街道の萬満寺に向かう途中に
『中根寺』がある
江戸時代に移転してここにあるらしいのだが・・
寺でも個人宅ぽい系
本来は凄い寺院で地名の元でもある
臨済宗大徳寺派法王山萬満寺
鎌倉時代創建で元は真言宗の『大日寺』
戦国時代に臨済宗の萬満寺に改宗
なぜ、低地に建てたのか疑問
裏に高い丘があるのにあえて
街道沿いに意味があるのだろうか
水戸街道もココでクランクする
真っすぐ行けば小金まで坂は少ないのに
道は坂を登って行くルート
萬満寺の前の道に東条と西条の小字名が残る
元は街道ではなく城下町のような集落だったのかもしれない
『城之越』の小字名も残るので何もない土地では無いはず
お城の登場は戦国時代辺り
それ以前は館とか砦
お寺も僧兵がいるように武装されている
このクランクして坂道を上がっていくのが『印西道』でもある
そっちが先か?水戸街道が先なのか?なぞ
(旧水戸街道は鎌倉街道の下ノ道とも言われる)
この坂は『江戸見坂』とも言われ
ここがら下総台地に入る
関東平野はここまで
バス停の所に
『馬橋厳島弁財天』がある
今は小さいが昔は『弁天』という小字名になるほどの神社
(広島の厳島弁財天は平清盛が保護した神社系)
坂を上がると八ヶ崎の交差点
ここに『石碑』がある
旧水戸街道は国道6号と合流する
更に坂を上がっていくのが『印西道』
ここが追分でもあり1里塚もあった場所
一里塚は水戸街道のもの
明治の地図では南側の道に木下道と表記
区画整理で道が一部消える
今回はバス通りを進
桜並木のバス通り
バス停にも昔の字名が残る大事な情報源
バス停には『上ノ台』と付いていて
この辺りに『北道合・南道合』の名が公園に残る
この先道なりに真っすぐ進んでいく
旧道は『子安神社』の方を通る道ですが
明治の地図には神社と寺が載っていない
『地図は嘘をつく』
軍国主義の時代は重要な施設などは載せないようにしているとか
道の大きさなんかも軍事上、曖昧の方がいい
正確な地図は敵に攻略されやすくなる恐れがある
『水砂』って何?この土地の状況を示しているのか?
他にも『吾妻』という小字名が残る
大和ぽいかも
新堀込とか大作とかはお城に関連してそうだけど
野馬追の意味合いもあるので判断は難しい
八坂神社前から一方通行になる
自転車は真っすぐ進める
それが自転車の利点
佐野八坂神社
気になるのは『八坂大神』にしてあること
大神にする意味はなんだろう
『佐野』と『川越』の地名が残る
移住してきた前の地名を付けたらしい
でもこの地域は重要な起点
古代道と交差する地点だからだ
明治の地図には
木下道・手賀沼道・松戸道と書いてあり
印西道とは書かれていない
なぜ?
水戸街道は明治に入って『陸前浜街道』と改名
でも浸透していない
東京というのはこの頃から使われる
つづく