この頃は、休みの日は天気が悪く
震災後も、花粉や放射能で空気も悪く
なかなか自転車に乗ることができませんでした。
今回はドラマの『金八先生ファイナル』を観て
無性に荒川の土手に行きたくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/00/e849a8b3348ba22bd4a130a0932b61b8.jpg)
いきなりですが、江戸川の土手で火事がありました。
煙が高く上がっていて着いた頃には消えかかっていました。
その割にはサイレンの音もせず・・・??
前にも見たのですが、もしかしたら消防訓練かもしれません。
それとも芝生を焼いただけなのかも?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/1b/c6260b25bdcb8bbceca8aa0a62f09406.jpg)
毎回どの橋を渡ろうか悩みます。
毎回違ったパターンで行きたいので。
今回は葛飾大橋を。
ここは3本橋があるのですが、今度外環道の橋が架かるようです。
ついでにですが上流にも橋を架けて貰いたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/de/c5c051e2a02ed09cc06bcdf93e1fadb8.jpg)
松戸から一番近い金八ロケ地はここです。
金八先生の自宅の設定になっています。
江戸川沿いの葛西神社のソバにあり風情があります。
荒川の土手でなかったのにビックリしました。
江戸川の土手と言ったら『寅さん』だけど
『金八先生』も江戸川だったのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a6/8864ec284db04584c4925aca41544347.jpg)
金町と金八の関係はいかに?
金町のこの低いガード下も名物です。
自転車に乗ると頭がぶつかります。
170cm弱でしょうか。
歩いてでも頭を下げないと通れません。
厳密に言うとここは金町というよりは『新宿』地域です。
新宿と書いて、21JUKU(にいじく)と読みます。
江戸時代は金町や亀有よりは栄えていたようです。
これから再開発でまきかえすようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/05/63aab0833c6c232c93a958984508aede.jpg)
こちら亀有です。
最近はラーメンで人気が出てきています。
ここで昼飯にしたんですけど・・・
つけ麺の店なのにつけ麺がないなんて・・・
毎週月曜日はラーメンの日だそうです。
その昔、亀有は『カメナシ村』だったようです。
『無し』よりは『有り』のほうがいいとのことで
『カメアリ』と改名したようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/8c/214c10855381b41cb6d1e583ed7800f9.jpg)
そこから北綾瀬へ。
この街は、『アド街ック天国』で紹介されたのを思い出し
念入りに回ろうと思ったのですが
この辺から足が攣りはじめ、車庫だけにしました。
お目当ての陸橋も閉鎖されていてちょっと残念。
次回のお楽しみに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e2/29d3750316e44b173c41e66dd7ae34a7.jpg)
そこから五反野方面へ。
そしたら気になるお店が。
ラーメン屋さんですけどウルトラの基地みたいな。
ここは何回か通るんですけど、なかなか食べるチャンスがありません。
次回是非チャレンジしてみたいです。
ウルトララーメンはあるんだろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/3c/aca9146fa92f78a77f97691ef3e6f54c.jpg)
千住新橋です。
ここから『堀切橋』までが金八先生ゆかりの荒川土手になります。
ご覧のように土手より民家が低い位置にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d4/81446a843c94fa06a79418f3d67a4d8a.jpg)
ドラマの桜中学校は廃校になり大学になったのですが
本物の桜中学校があったのには驚きでした。
ここがロケ地になってもいいんじゃないか思うのですが。
金八先生は終わってしまいました。
最後に通称『金八通り』です。
ドラマのオープニングに出てくる所です。
当時の面影が少なく探すのが大変でした。
写真に撮っても『ここだと』は思えませんでした。
家に帰り確認したら『そうだった』って感じで。
この辺ももっと回りたかったのですが今回は足が。
無理は禁物。
後半へ続く。
震災後も、花粉や放射能で空気も悪く
なかなか自転車に乗ることができませんでした。
今回はドラマの『金八先生ファイナル』を観て
無性に荒川の土手に行きたくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/00/e849a8b3348ba22bd4a130a0932b61b8.jpg)
いきなりですが、江戸川の土手で火事がありました。
煙が高く上がっていて着いた頃には消えかかっていました。
その割にはサイレンの音もせず・・・??
前にも見たのですが、もしかしたら消防訓練かもしれません。
それとも芝生を焼いただけなのかも?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/1b/c6260b25bdcb8bbceca8aa0a62f09406.jpg)
毎回どの橋を渡ろうか悩みます。
毎回違ったパターンで行きたいので。
今回は葛飾大橋を。
ここは3本橋があるのですが、今度外環道の橋が架かるようです。
ついでにですが上流にも橋を架けて貰いたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/de/c5c051e2a02ed09cc06bcdf93e1fadb8.jpg)
松戸から一番近い金八ロケ地はここです。
金八先生の自宅の設定になっています。
江戸川沿いの葛西神社のソバにあり風情があります。
荒川の土手でなかったのにビックリしました。
江戸川の土手と言ったら『寅さん』だけど
『金八先生』も江戸川だったのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a6/8864ec284db04584c4925aca41544347.jpg)
金町と金八の関係はいかに?
金町のこの低いガード下も名物です。
自転車に乗ると頭がぶつかります。
170cm弱でしょうか。
歩いてでも頭を下げないと通れません。
厳密に言うとここは金町というよりは『新宿』地域です。
新宿と書いて、21JUKU(にいじく)と読みます。
江戸時代は金町や亀有よりは栄えていたようです。
これから再開発でまきかえすようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/05/63aab0833c6c232c93a958984508aede.jpg)
こちら亀有です。
最近はラーメンで人気が出てきています。
ここで昼飯にしたんですけど・・・
つけ麺の店なのにつけ麺がないなんて・・・
毎週月曜日はラーメンの日だそうです。
その昔、亀有は『カメナシ村』だったようです。
『無し』よりは『有り』のほうがいいとのことで
『カメアリ』と改名したようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/8c/214c10855381b41cb6d1e583ed7800f9.jpg)
そこから北綾瀬へ。
この街は、『アド街ック天国』で紹介されたのを思い出し
念入りに回ろうと思ったのですが
この辺から足が攣りはじめ、車庫だけにしました。
お目当ての陸橋も閉鎖されていてちょっと残念。
次回のお楽しみに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e2/29d3750316e44b173c41e66dd7ae34a7.jpg)
そこから五反野方面へ。
そしたら気になるお店が。
ラーメン屋さんですけどウルトラの基地みたいな。
ここは何回か通るんですけど、なかなか食べるチャンスがありません。
次回是非チャレンジしてみたいです。
ウルトララーメンはあるんだろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/3c/aca9146fa92f78a77f97691ef3e6f54c.jpg)
千住新橋です。
ここから『堀切橋』までが金八先生ゆかりの荒川土手になります。
ご覧のように土手より民家が低い位置にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d4/81446a843c94fa06a79418f3d67a4d8a.jpg)
ドラマの桜中学校は廃校になり大学になったのですが
本物の桜中学校があったのには驚きでした。
ここがロケ地になってもいいんじゃないか思うのですが。
金八先生は終わってしまいました。
最後に通称『金八通り』です。
ドラマのオープニングに出てくる所です。
当時の面影が少なく探すのが大変でした。
写真に撮っても『ここだと』は思えませんでした。
家に帰り確認したら『そうだった』って感じで。
この辺ももっと回りたかったのですが今回は足が。
無理は禁物。
後半へ続く。