ライズ外伝

仕事以外の趣味のコーナーです。
主にお出かけが多いです。
ポタリングしてます。

谷中ポタリング

2013-09-20 | 道中




今回は『あまちゃん』の東京編でお馴染みの

ゆかりの地をポタリング。

上野の隣町、谷中へ




順番は適当ですが、谷中ぎんざからスタート。

目指すは合宿所。

なかなかみつかりませんでした^^;


『夕焼けだんだん』からみた景色です。





富士見坂です。

最近景観が悪くなったと話題に。

『関東の富士見100景』に選ばれています。






晴れた日にはこんな感じに観えるようです。

ちなみに道路も富士山のモザイクみたいになっています。

こんな狭い車も坂を上がるのには驚きました。

(こっちのエリアではないので戻りました。)





ここの壁と言うか塀も、『街かど100選』で有名です。

昔はココを探すのも時間がかかりました。

偶然にみつかる場所とみつからない場所があります。

谷中は何度来ても迷います。




この通りも有名で偶然にみつかりました。





ヒマラヤ杉で谷中のシンボルでもあります。

『美しい日本の風土100選』にも選ばれています。

この辺の風情はグットです。




そしてついに発見。

前に1度来て覚えていたつもりが

どうも記憶が繋がりませんでした。




目印はこの『大名時計博物館』だったのですが。

まさか博物勧の敷地内とは驚きでした。

この塀で一帯が囲まれていました。




この看板が唯一の手がかりでした。

そして坂の上にあるという記憶。

TVを観て、なんとなく解ったつもりでしたが。




この入り口がポイント

記念撮影。

ドラマを見ている人に分かればええです。





大名屋敷の脇の坂を下り

千駄木方面へ

途中の猫の店は個性的ですのでお見逃しなく。




文京区と台東区の境界線が走りどころです。

通称『ヘビ道』といいクネクネしています。

この道が区界になっているところも面白いです。

右が台東区、左は文京区






細い道を、左に右にとクネクネと。

昔、川があって埋めて出来た道だそうです。

よみせ通り商店街まで続きます。





谷中銀座商店街に到着。

半周まわった感じですが、実際はあっちいったりこっちいったり

なかなか見つけられずうろちょろしてしまいました。



谷中の町は寺が多く、道が規則どおりに出来ていないので
道を覚えるのが難しいです。
坂も多く降ってしまうとまた登るのが大変です。
道も狭く、車もそれなりに走ってきます。
ま、むずかしからあきないで面白いのかも。

谷中ポタリングでした。