つづき
ここから綺麗な直線がつづく
しかし最後まで川沿いを走ることができない
でもここが人工に造った重要な川
昔は海は波で転覆するおそれがあるので
川の方が安定して安全に物を運べた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/50/f04e66b2911f69850feaee23fdf5bc19.jpg)
小名木川(おなき)
約4.6kで開削した小名木四郎兵衛の名を命名
陸には関所があるが川や海には関所はないのか?
この川の入り口に『中川船番所』がありました
(現在も資料館が残っている)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/71/48ee9f32310c6daccd9ba1e11422c277.jpg)
釜屋の渡し
小名木川も昔は橋が少なかった
貨物線はのちにできるが廃線に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/16/3950b1e96b187f143fce327c789899f1.jpg)
クローバー橋
もちろん昔はないが川が十字路になっている
自転車が通れないのが残念
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/14/5fcf37122a09cce0d000036453a0bbb6.jpg)
小松橋から扇橋にまた川のエレベーターあり
扇橋閘門
ミニパナマ運河とよばれる
(現在工事中)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/79/dd7b7cb63d8b11915c30cc4ab48ee82a.jpg)
しばらく進むとまた川沿いを通れるようになる
浮き橋があり水位によって高さが変わる
綺麗なので新しくできたようだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f3/0b95a9be69218cf5af86cba0d5a3ee2e.jpg)
でも最後は通れなくなってしまう
水門あり
江戸前とは字のごとく
江戸の前のこの島辺りをさす
江戸前すしはこの辺で捕れた魚を使うものだが
上方の押しずし対して握りずしを江戸前とも呼ぶとも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/90/6f9df8a06baa3daa932908be7ee41e87.jpg)
万年橋から墨田川を眺める
隅田川の向こうは武蔵の国
清州橋を渡り日本橋川へ
昔は永代橋はあったが清州橋はない
永代橋も今の位置ではない
川には中洲があり埋められたが
昔はその間を通ったもよう
隅田川テラスに出る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d1/a360a2e3f2fa41bebef218a57e034edc.jpg)
日本橋川の入り口の橋は工事中(豊海橋)
昔の永代橋はココにかけられていた
番所がここにあり
ここから河岸街になる
この先も川沿いに自転車は走れない
なので橋をジグザグに進
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/50/c8c1bfa5cf5e15bd44f5f46e4fb418ad.jpg)
湊橋
昔からある橋、そこの小網町に行徳河岸があった
箱崎の中洲埋め立て地と霊厳島(こんにゃく島)を結ぶ橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/6a/b96499508c198e95d09e544121c9085a.jpg)
鎧橋
昔は鎧の渡し
地形的にこの先のカーブが気になる
なんで直線ではなかったのか?
吉原大門のような入口
小船町に行くようになっているように見えるが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/dd/0eee39b4c4e46c359398e0838b972392.jpg)
兜神社に寄る
都市伝説では将門結界の7星の1つ
明治の創業だが源氏の兜の伝説がある
鎧橋に兜町
将門に由来しているらしいが
時の明治政府によって書き換えられたとも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/5c/1febbefed74c7d0201a277f4d4e42d97.jpg)
江戸橋
日本橋より江戸橋の方が中心ぽいけど
江戸橋も今の位置とは違いう場所に
江戸橋から日本橋にかけて直線になる
この区間からが『日本橋魚河岸』
この方向に江戸城と富士山が見えるんだとか
今は首都高で見えない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/e8/172c6dba4941c6ca33eda8952a4d81d5.jpg)
日本橋に到着
行徳から約13k
松戸からは+19kくらい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ac/6bb76c6f76630dc3556a8b808fb60563.jpg)
昔の魚河岸はご覧の感じ
護岸の高さは当時の高さぽい
板で船から渡すのはなんか意外な光景
(何匹かこぼれていそう)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/2f/a8ce9101477234b3df1e03277b38508f.jpg)
これが日本橋魚河岸の石碑
女神らしき石造なのか?だが
この地で300年の歴史を持つ
一日に千両ものお金が動いたと言われる
(千両役者級?)
元々は佃島の漁師が調達した御膳魚河岸がは始まりと言われる
(佃島の漁師は家康が大阪から連れ来た)
魚を食べるには調味料は欠かせない
銚子、野田の醤油、流山のみりん、行徳の塩と
江戸川沿いにそろっている
こうしてみると下総国(千葉県)の役割が見えた気がする
では
ここから綺麗な直線がつづく
しかし最後まで川沿いを走ることができない
でもここが人工に造った重要な川
昔は海は波で転覆するおそれがあるので
川の方が安定して安全に物を運べた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/50/f04e66b2911f69850feaee23fdf5bc19.jpg)
小名木川(おなき)
約4.6kで開削した小名木四郎兵衛の名を命名
陸には関所があるが川や海には関所はないのか?
この川の入り口に『中川船番所』がありました
(現在も資料館が残っている)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/71/48ee9f32310c6daccd9ba1e11422c277.jpg)
釜屋の渡し
小名木川も昔は橋が少なかった
貨物線はのちにできるが廃線に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/16/3950b1e96b187f143fce327c789899f1.jpg)
クローバー橋
もちろん昔はないが川が十字路になっている
自転車が通れないのが残念
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/14/5fcf37122a09cce0d000036453a0bbb6.jpg)
小松橋から扇橋にまた川のエレベーターあり
扇橋閘門
ミニパナマ運河とよばれる
(現在工事中)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/79/dd7b7cb63d8b11915c30cc4ab48ee82a.jpg)
しばらく進むとまた川沿いを通れるようになる
浮き橋があり水位によって高さが変わる
綺麗なので新しくできたようだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f3/0b95a9be69218cf5af86cba0d5a3ee2e.jpg)
でも最後は通れなくなってしまう
水門あり
江戸前とは字のごとく
江戸の前のこの島辺りをさす
江戸前すしはこの辺で捕れた魚を使うものだが
上方の押しずし対して握りずしを江戸前とも呼ぶとも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/90/6f9df8a06baa3daa932908be7ee41e87.jpg)
万年橋から墨田川を眺める
隅田川の向こうは武蔵の国
清州橋を渡り日本橋川へ
昔は永代橋はあったが清州橋はない
永代橋も今の位置ではない
川には中洲があり埋められたが
昔はその間を通ったもよう
隅田川テラスに出る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d1/a360a2e3f2fa41bebef218a57e034edc.jpg)
日本橋川の入り口の橋は工事中(豊海橋)
昔の永代橋はココにかけられていた
番所がここにあり
ここから河岸街になる
この先も川沿いに自転車は走れない
なので橋をジグザグに進
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/50/c8c1bfa5cf5e15bd44f5f46e4fb418ad.jpg)
湊橋
昔からある橋、そこの小網町に行徳河岸があった
箱崎の中洲埋め立て地と霊厳島(こんにゃく島)を結ぶ橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/6a/b96499508c198e95d09e544121c9085a.jpg)
鎧橋
昔は鎧の渡し
地形的にこの先のカーブが気になる
なんで直線ではなかったのか?
吉原大門のような入口
小船町に行くようになっているように見えるが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/dd/0eee39b4c4e46c359398e0838b972392.jpg)
兜神社に寄る
都市伝説では将門結界の7星の1つ
明治の創業だが源氏の兜の伝説がある
鎧橋に兜町
将門に由来しているらしいが
時の明治政府によって書き換えられたとも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/5c/1febbefed74c7d0201a277f4d4e42d97.jpg)
江戸橋
日本橋より江戸橋の方が中心ぽいけど
江戸橋も今の位置とは違いう場所に
江戸橋から日本橋にかけて直線になる
この区間からが『日本橋魚河岸』
この方向に江戸城と富士山が見えるんだとか
今は首都高で見えない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/e8/172c6dba4941c6ca33eda8952a4d81d5.jpg)
日本橋に到着
行徳から約13k
松戸からは+19kくらい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ac/6bb76c6f76630dc3556a8b808fb60563.jpg)
昔の魚河岸はご覧の感じ
護岸の高さは当時の高さぽい
板で船から渡すのはなんか意外な光景
(何匹かこぼれていそう)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/2f/a8ce9101477234b3df1e03277b38508f.jpg)
これが日本橋魚河岸の石碑
女神らしき石造なのか?だが
この地で300年の歴史を持つ
一日に千両ものお金が動いたと言われる
(千両役者級?)
元々は佃島の漁師が調達した御膳魚河岸がは始まりと言われる
(佃島の漁師は家康が大阪から連れ来た)
魚を食べるには調味料は欠かせない
銚子、野田の醤油、流山のみりん、行徳の塩と
江戸川沿いにそろっている
こうしてみると下総国(千葉県)の役割が見えた気がする
では