
今回はちょっとした電車の旅。
東京の世田谷区へ行きました。
都電のような雰囲気に感動しました。

この料金システム。
どこまで行っても140円。
すばらしいです。

個人的にこの終点なところが好きです。
運転席の後ろみたいに理由無く好きです。
連結のところとか。
切り替えポイントとか。
なんとなく好き。

旅は恥のかき捨て?
一番前をキープ。
出発進行♪

この時期、アジサイが咲いていてアジサイ電車気分。
雑草が気になりますが、これはこれでいい味が。
線路に注目。

場所によってレールが2重に。
ちょっとした発見。
元々は玉川の砂利を運んでいた鉄道会社。
その名残たろうか?

上町駅に車庫がありました。
カラフルな車両が観れていいです。
7色くらいあったりして。
限定カラーもあるのかな?
古い車両の置いてある駅もありました。
この辺に世田谷城もあったみたいで
町の中心なのかもしれません。

しばらく行くとなぜか停車。
環七通りなんですけど、電車が信号待ちする光景。
いや~すばらしい。
世田谷線名物だそうです。

終点です。
約20分。10駅。2両編成。
いい旅でした。

三軒茶屋駅はこんな感じにお洒落。
はじめてあの三茶へきました。
高級住宅街だけど下町。

ここだけ観ると垢抜けた都会の駅。
だけどディープな飲み屋街。
駅名は三軒茶屋なのに住所は太子堂
切符は乗る時に買う。

隣が西太子堂駅。
歩いていける距離です。
見えるはキャロットタワー。
コレを見ながら町を歩けば迷子にはならないはず。
この後、三軒茶屋の町をモヤモヤと散策しました。