今年は
千葉県誕生150周年
松戸市誕生80周年
ヘアーショップライズ誕生25周年ってことで
松戸市を一周してきました
7年ぶりです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/5a/9f4495ead0ba3983cc3d78909088c3b9.jpg)
今回は右回りなので横須賀からスタート
坂川沿いを走る
川沿いも補装の無いエリアもあるので注意
流鉄の踏切の位置も事前に学習した方がいい
小金城趾駅の踏切はちょつとロスだけど
結局は松戸市側に
『これより松戸』がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/79/4722500dcb773b2a486fb9ad22286d8b.jpg)
大金平の大金平大橋
川の橋も場所によって激坂級なので注意
なるべく優しい橋で足は温存したい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/aa/d3aaeda0d903b2fbf28bd5a722e38e99.jpg)
幸田(こうで)の八木乃大橋
この高台に幸田貝塚がある
本当にこの辺は海だったのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ac/de469cc812cce060240bf489cc26b748.jpg)
東平賀の常磐線ガード下
常磐線には踏切が無く通過する場所も限られている
ここまで川が市境
ここから市境が入り乱れる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/15/3e528a9e5f4a1ba23d2089cacd8c1aee.jpg)
国道6号もアンダーパス
上に標札があるのでおさえる
近くに根木内城址公園がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/8c/62746cb94ed0fbe9a265571bf0efc091.jpg)
旧水戸街道は260号線
この辺は低地で川が2本流れている
柏市との境は谷と沢、谷沢
松戸中央と書いているが松戸市の際
昔は中央にあったが移転して今はここに
それこそ昔は合戦の場で光輝かしい丘だったといわれる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d9/c0c54e418d03ffa72ae2a040d395311e.jpg)
280号白井流山線
クランクして谷沢道を進む
小金原団地の壁の高さにウォールを感じる
(ぽつぽつと雨が降りだした)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b6/299450b4f6358fb3e9c0316ad20a7499.jpg)
イチョウ通りはアンダーパスなんだけど上に上がる
『これより松戸市』の看板がある
国道でも県道でもない道にあるのはなんでだろう?
市道だからこそか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/07/9cffcdec2e6fa0e57044bfbaeb7f0815.jpg)
富士川の源流であり坂川の源流の一つでもある
ここに湧き水、湧水
人が移住するには湧き水は重要
館やお城を築くにはいつの時代でも重要な場所
江戸時代の小金西新田は水戸藩の奉行所があり
もめ事はこの辺で裁きをしたという
『水戸家鷹狩り場役所』といい『殿内』という地名も残る
古くは栗ヶ沢
高城一族が最初に館を構えたのもこのエリア
ここから根木内、大谷口へと城をつくり
小金領と呼ばれる規模へ発展
のちに小金牧とよばれ馬の産地となる
江戸幕府の直轄地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/43/17222199f2bc2f2091a18ff00fed9591.jpg)
このエリアの難しいのは根木内
基本は川筋の沢なんだけど入り乱れている
川は乱れるから境界線も乱れるのか?
つづく
千葉県誕生150周年
松戸市誕生80周年
ヘアーショップライズ誕生25周年ってことで
松戸市を一周してきました
7年ぶりです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/5a/9f4495ead0ba3983cc3d78909088c3b9.jpg)
今回は右回りなので横須賀からスタート
坂川沿いを走る
川沿いも補装の無いエリアもあるので注意
流鉄の踏切の位置も事前に学習した方がいい
小金城趾駅の踏切はちょつとロスだけど
結局は松戸市側に
『これより松戸』がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/79/4722500dcb773b2a486fb9ad22286d8b.jpg)
大金平の大金平大橋
川の橋も場所によって激坂級なので注意
なるべく優しい橋で足は温存したい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/aa/d3aaeda0d903b2fbf28bd5a722e38e99.jpg)
幸田(こうで)の八木乃大橋
この高台に幸田貝塚がある
本当にこの辺は海だったのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ac/de469cc812cce060240bf489cc26b748.jpg)
東平賀の常磐線ガード下
常磐線には踏切が無く通過する場所も限られている
ここまで川が市境
ここから市境が入り乱れる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/15/3e528a9e5f4a1ba23d2089cacd8c1aee.jpg)
国道6号もアンダーパス
上に標札があるのでおさえる
近くに根木内城址公園がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/8c/62746cb94ed0fbe9a265571bf0efc091.jpg)
旧水戸街道は260号線
この辺は低地で川が2本流れている
柏市との境は谷と沢、谷沢
松戸中央と書いているが松戸市の際
昔は中央にあったが移転して今はここに
それこそ昔は合戦の場で光輝かしい丘だったといわれる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d9/c0c54e418d03ffa72ae2a040d395311e.jpg)
280号白井流山線
クランクして谷沢道を進む
小金原団地の壁の高さにウォールを感じる
(ぽつぽつと雨が降りだした)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b6/299450b4f6358fb3e9c0316ad20a7499.jpg)
イチョウ通りはアンダーパスなんだけど上に上がる
『これより松戸市』の看板がある
国道でも県道でもない道にあるのはなんでだろう?
市道だからこそか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/07/9cffcdec2e6fa0e57044bfbaeb7f0815.jpg)
富士川の源流であり坂川の源流の一つでもある
ここに湧き水、湧水
人が移住するには湧き水は重要
館やお城を築くにはいつの時代でも重要な場所
江戸時代の小金西新田は水戸藩の奉行所があり
もめ事はこの辺で裁きをしたという
『水戸家鷹狩り場役所』といい『殿内』という地名も残る
古くは栗ヶ沢
高城一族が最初に館を構えたのもこのエリア
ここから根木内、大谷口へと城をつくり
小金領と呼ばれる規模へ発展
のちに小金牧とよばれ馬の産地となる
江戸幕府の直轄地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/43/17222199f2bc2f2091a18ff00fed9591.jpg)
このエリアの難しいのは根木内
基本は川筋の沢なんだけど入り乱れている
川は乱れるから境界線も乱れるのか?
つづく