まだ行ったことが無い所へ行くシリーズ第3弾
船橋アンデルセン公園へ
自転車でも2時間もあれば行けるコースです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ab/a317e86b5e61de3b1caa48fb73127325.jpg)
常盤平にある「金毘羅神社」に寄る
何も無さそうな雰囲気だけど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e3/d8ee5024a692616db89d46e7c2a6d5cf.jpg)
拝殿裏に本殿があります
意外と見逃しやすいのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d4/91aa8f7984f906b3ccf5614b70d9b1c3.jpg)
天狗のお面が奉納されてます
烏天狗と鼻天狗は対になっているとのこと
おもに船乗りの航海の安全を祈願する社
大杉神社と類似している
なんでだろう
五香交差点を抜けて
六実駅の踏切を渡り
佐津間を右折し
鎌ケ谷方面へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a2/58aa4d534a83a6e84bf16e55caaeb6a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/16/d93e6862323eec6fc71f990f52b6ac4f.jpg)
464号で白井へ進む
JRAの騎手学校を観たかったが道が複雑なのでパス
またの機会にする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c9/8fc539aa62c9ac486919d9f7f011533e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/81/60589487f5ba490b05067c93c93bbe8d.jpg)
不安になりつつも
よく分からない道を進む
須加神社の前の道に出る予定
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b6/589f2e4305571416d4c0a987dc6de1c5.jpg)
なんとか出た、288号
立寄る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b2/e1f3ff495efcec28c60e30d2f5f78b82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/2c/d9e2b35065fec702c09fbd635527ca9c.jpg)
朱色の本殿に彫刻が彫っているのは珍しい
江戸時代創建で[素戔嗚]を奉る
神保町と神の付く地名
16号方面に向かい右折すると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/12/c96a8e2e6b7b677a3a5fad52e258ce3a.jpg)
西口ゲートに到着
どこの入口がベストか分からないままま入る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/2b/5ed5ebcbf36458ebce49f8036eaab937.jpg)
矢沢曰く
一回目散々な目に遭う
二回目落とし前
三回目余裕
てな気持ちで入る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/6a/a1a053fae4fb245b3b34c5787b24ce5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c3/c4d9fc2ee6a748b20463b22573c4dbb7.jpg)
平面の地図を観てもよく分からない
とりあえず肌で感じる
アンテナとセンサーを張りめぐらす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/3a/0fc12ef6f7e24a223047b07104550ef5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/08/f6b899c7af4a56fd4cc0ca618965ba23.jpg)
最初は花を見て楽しむ場所かと思っていたので
ミニチュアの意味やオーデンセってよく分からなかった
ガリバー気分かな??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/98/cb0d3e3adb02bcf84f905916bfccc868.jpg)
風車といったらオランダなイメージ
柏にも印旛沼にもあるといった認識
風車のタイプもいろいろある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/7d/5d6346a42383d370dac4916a2cd163ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/68/be90683aed47d9cfa5041a8f433b81e1.jpg)
建物の中に入る
匂いがちょいと苦手
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/3e/70f5b7a03a050f54470f0897b7a24012.jpg)
説明書きを読んでみたら
アンデルセンは「デンマーク人」だったと知る
ここはすべてデンマークの街並みだった
いわゆるデンマークのテーマパークだった
デンマーク情報はバイキングしか思いつかない
東京ドイツ村じゃないけど『デンマーク村』だったのだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/87/24a9ec7576ff12e25f96be592e0c7d55.jpg)
うかつにも途中で昼飯を食ってしまったので
デンマーク料理を食べ損ねた
次回リベンジ(オトシマエ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/13/335c43a6502f2e2a02a1abf353f55fa0.jpg)
人魚姫の石造がある
マッチ売りの少女や裸の王様も
アンデルセンの作品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ac/a6a2ad0d7ec0d5d161eda507b1d91772.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/47/b052b312367362a2a7381150f576807f.jpg)
さっきのは農村地帯の家でこっちは都市部の家の造り
マッチ売りの少女は都市部の町でマッチを売っていた設定
いや~かわいそ過ぎる話・・
オーデセンというのは北欧神話のオーディーンの名から
FFファンなら斬鉄剣でお馴染みのオーディーン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/66/4278b3c77d746c42b264fe73133afedc.jpg)
デンマーク王国はドイツの隣で島国みたいな地形
コペンハーゲンは聞いたことがある街
ノルウェー・デンマーク・スウェーデン・アイスランドは北欧と呼ばれている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/07/8541a546db84a7a07c6893ce94ac9b13.jpg)
こういう建物も
これがデンマークか~という感じになった
本物を見たことが無いけど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a9/053fc3a0eb05f9021f5e45b45c3ceedf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/43/dec3583bdd96a056a9f5e419a8fb0b7f.jpg)
太陽の橋
橋もなかなか見ごたえがある
デンマークにある橋かは不明
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c5/90cffd9d5ea6e0b5723143cba324144d.jpg)
なんか見たことのありそうな
やはり岡本先生の作品
平和を叫ぶ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d1/01d43171d9d39c9ddeabbc429d477d0a.jpg)
他はチョウチンアンコウのクレーンが面白かった
こういう発想ができるのが童話を描く想像力につながりそう
基本的にはここは子供を主体にした公園
子供向けのモノは割愛
動物園、アスレチクス、噴水プールなどもある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/5a/0a6afc807a124df7b7ad73e876389fc0.jpg)
最後に自然ゾーンを散策して帰る
この時は気が付かなかったが虫刺されがひどかった
半ズボンで歩かない方がいい
帰る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/04/f2612eb4e560a4071b04ecf4c191d80b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/07/2ed38d8719b3f52f72ddd68cd2cf9b9f.jpg)
帰りは鎌ケ谷方面から
県道57号で松戸まで帰れる
道は狭いがアッダウンがほとんどなくていい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/9e/038f495aa68a35269edd4f55e7c7b2a4.jpg)
途中で「鎌ケ谷大仏」に寄る
駅前にあると知っていたが
見落として通り過ぎて戻る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/2d/114b5caf5a22a3f9adda2991edc6d86b.jpg)
あった
事前に知っていたので大きさは気にならなかったが
むしろ場所の方が「えっ、ここっ」と驚き
札幌の時計台みたいな
この鎌ケ谷大仏の前の道は「木下街道(きおろし)」59号
そして57号は『小金佐倉道』といい古くからある道
交差する鎌ケ谷宿として繁栄していたらしい
五香→金ヶ作へ進み、千葉西病院の前から小金原へ
小金原のすずめ公園を通りテラスモールへ
ここまでは激坂が無く来れたのだが
関さんの森へ行く坂が一番きつかった
後は下るだけで楽
一番の難所は国道6号
帰りのこのルートは距離は最短じゃないけど
足に一番負担がかからないコースでした
では
船橋アンデルセン公園へ
自転車でも2時間もあれば行けるコースです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ab/a317e86b5e61de3b1caa48fb73127325.jpg)
常盤平にある「金毘羅神社」に寄る
何も無さそうな雰囲気だけど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e3/d8ee5024a692616db89d46e7c2a6d5cf.jpg)
拝殿裏に本殿があります
意外と見逃しやすいのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d4/91aa8f7984f906b3ccf5614b70d9b1c3.jpg)
天狗のお面が奉納されてます
烏天狗と鼻天狗は対になっているとのこと
おもに船乗りの航海の安全を祈願する社
大杉神社と類似している
なんでだろう
五香交差点を抜けて
六実駅の踏切を渡り
佐津間を右折し
鎌ケ谷方面へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a2/58aa4d534a83a6e84bf16e55caaeb6a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/16/d93e6862323eec6fc71f990f52b6ac4f.jpg)
464号で白井へ進む
JRAの騎手学校を観たかったが道が複雑なのでパス
またの機会にする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c9/8fc539aa62c9ac486919d9f7f011533e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/81/60589487f5ba490b05067c93c93bbe8d.jpg)
不安になりつつも
よく分からない道を進む
須加神社の前の道に出る予定
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b6/589f2e4305571416d4c0a987dc6de1c5.jpg)
なんとか出た、288号
立寄る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b2/e1f3ff495efcec28c60e30d2f5f78b82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/2c/d9e2b35065fec702c09fbd635527ca9c.jpg)
朱色の本殿に彫刻が彫っているのは珍しい
江戸時代創建で[素戔嗚]を奉る
神保町と神の付く地名
16号方面に向かい右折すると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/12/c96a8e2e6b7b677a3a5fad52e258ce3a.jpg)
西口ゲートに到着
どこの入口がベストか分からないままま入る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/2b/5ed5ebcbf36458ebce49f8036eaab937.jpg)
矢沢曰く
一回目散々な目に遭う
二回目落とし前
三回目余裕
てな気持ちで入る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/6a/a1a053fae4fb245b3b34c5787b24ce5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c3/c4d9fc2ee6a748b20463b22573c4dbb7.jpg)
平面の地図を観てもよく分からない
とりあえず肌で感じる
アンテナとセンサーを張りめぐらす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/3a/0fc12ef6f7e24a223047b07104550ef5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/08/f6b899c7af4a56fd4cc0ca618965ba23.jpg)
最初は花を見て楽しむ場所かと思っていたので
ミニチュアの意味やオーデンセってよく分からなかった
ガリバー気分かな??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/98/cb0d3e3adb02bcf84f905916bfccc868.jpg)
風車といったらオランダなイメージ
柏にも印旛沼にもあるといった認識
風車のタイプもいろいろある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/7d/5d6346a42383d370dac4916a2cd163ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/68/be90683aed47d9cfa5041a8f433b81e1.jpg)
建物の中に入る
匂いがちょいと苦手
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/3e/70f5b7a03a050f54470f0897b7a24012.jpg)
説明書きを読んでみたら
アンデルセンは「デンマーク人」だったと知る
ここはすべてデンマークの街並みだった
いわゆるデンマークのテーマパークだった
デンマーク情報はバイキングしか思いつかない
東京ドイツ村じゃないけど『デンマーク村』だったのだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/87/24a9ec7576ff12e25f96be592e0c7d55.jpg)
うかつにも途中で昼飯を食ってしまったので
デンマーク料理を食べ損ねた
次回リベンジ(オトシマエ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/13/335c43a6502f2e2a02a1abf353f55fa0.jpg)
人魚姫の石造がある
マッチ売りの少女や裸の王様も
アンデルセンの作品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ac/a6a2ad0d7ec0d5d161eda507b1d91772.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/47/b052b312367362a2a7381150f576807f.jpg)
さっきのは農村地帯の家でこっちは都市部の家の造り
マッチ売りの少女は都市部の町でマッチを売っていた設定
いや~かわいそ過ぎる話・・
オーデセンというのは北欧神話のオーディーンの名から
FFファンなら斬鉄剣でお馴染みのオーディーン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/66/4278b3c77d746c42b264fe73133afedc.jpg)
デンマーク王国はドイツの隣で島国みたいな地形
コペンハーゲンは聞いたことがある街
ノルウェー・デンマーク・スウェーデン・アイスランドは北欧と呼ばれている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/07/8541a546db84a7a07c6893ce94ac9b13.jpg)
こういう建物も
これがデンマークか~という感じになった
本物を見たことが無いけど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a9/053fc3a0eb05f9021f5e45b45c3ceedf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/43/dec3583bdd96a056a9f5e419a8fb0b7f.jpg)
太陽の橋
橋もなかなか見ごたえがある
デンマークにある橋かは不明
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c5/90cffd9d5ea6e0b5723143cba324144d.jpg)
なんか見たことのありそうな
やはり岡本先生の作品
平和を叫ぶ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d1/01d43171d9d39c9ddeabbc429d477d0a.jpg)
他はチョウチンアンコウのクレーンが面白かった
こういう発想ができるのが童話を描く想像力につながりそう
基本的にはここは子供を主体にした公園
子供向けのモノは割愛
動物園、アスレチクス、噴水プールなどもある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/5a/0a6afc807a124df7b7ad73e876389fc0.jpg)
最後に自然ゾーンを散策して帰る
この時は気が付かなかったが虫刺されがひどかった
半ズボンで歩かない方がいい
帰る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/04/f2612eb4e560a4071b04ecf4c191d80b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/07/2ed38d8719b3f52f72ddd68cd2cf9b9f.jpg)
帰りは鎌ケ谷方面から
県道57号で松戸まで帰れる
道は狭いがアッダウンがほとんどなくていい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/9e/038f495aa68a35269edd4f55e7c7b2a4.jpg)
途中で「鎌ケ谷大仏」に寄る
駅前にあると知っていたが
見落として通り過ぎて戻る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/2d/114b5caf5a22a3f9adda2991edc6d86b.jpg)
あった
事前に知っていたので大きさは気にならなかったが
むしろ場所の方が「えっ、ここっ」と驚き
札幌の時計台みたいな
この鎌ケ谷大仏の前の道は「木下街道(きおろし)」59号
そして57号は『小金佐倉道』といい古くからある道
交差する鎌ケ谷宿として繁栄していたらしい
五香→金ヶ作へ進み、千葉西病院の前から小金原へ
小金原のすずめ公園を通りテラスモールへ
ここまでは激坂が無く来れたのだが
関さんの森へ行く坂が一番きつかった
後は下るだけで楽
一番の難所は国道6号
帰りのこのルートは距離は最短じゃないけど
足に一番負担がかからないコースでした
では