ライズ外伝

仕事以外の趣味のコーナーです。
主にお出かけが多いです。
ポタリングしてます。

古代驛の考察

2022-02-22 | その他
今回は幻とされる古代官道の東海道の驛

『茜津』を仮設をたてて検証

そこは『馬橋』です

題して『茜津驛は馬橋じゃないの』説



六号線沿いにある『二ツ木山船舟寺常行院』

なんでこんな所に『船舟(はんじゅ)寺』という

『船』に関するのがあるんだろう?ときになった

船乗りの信仰するのは金毘羅さまがあるけど・・


ひょっとしたら茜津の津は港でもあったのでは?


今回は周辺の『地名』にこだわって探索




馬橋周辺には『中根長津』という地名がある

この長津というのは『長津川』の名残

馬橋という地名になった橋の下を流れている川である


細かく言えばこの『長津=茜津』ではないか!という仮説をたてる

長津の名は無く中根と合併

鰭ヶ崎から古ヶ崎まで一帯が海もしくは太い川だったのではと推測

奈良平安時代は今と大分地形が違っていたらしい

柴又や亀戸あたりは島だったとも言われる

今とは全然違うので想像が難しい




【裏付け1】


『船附』

ここと冒頭の『船舟』とリンクした地名

北松戸工業団地の宝酒造一帯にこの地名が残る

単純に船着き場だったからこの辺は『津』だったと思うのである

この辺りは江戸時代に埋めて新田開発された土地

それまでの江戸川は氾濫して大変な川で

家康が利根川を銚子に流して大分おとなしくなったとされる

家康が関東に来る前までは湿地帯が多かったと言われていた

関東平野のヘリでもある




この船付と長津の間に『亀井下』という地名が残る

亀井といったら水に関する名

三中の辺りには『竜房』という地名が残り

龍と亀は水神として崇められている

『馬橋厳島弁財天』もありそこの地名は『弁天』

広島の厳島のようなイメージに思う



【裏付け2】

そして『中和倉』という地名

由来がはっきりしていないが『倉』が付くということは

食糧庫のような郡衙や屯倉の役割があったと推測

中根にある大和の蔵→中和倉

地形的にも山に囲まれ面白い地

熊野神社がある



【裏付け3】


萬満寺の横の『王子神社』

ここに当時の馬橋の状態が描かれている

『馬橋一帯は砂丘で水に乏しかったので「諏訪神社」を勧誘し鎮守した』とある

川があったのに水が乏しかった?飲み水が乏しかったのか?

でも馬橋の橋はよく流されたので馬の鞍の形の橋にしたときく

それが馬橋の名の由来

今は諏訪神社は無く三峰神社と浅間神社が脇にある

王子神社は熊野神社系でもある



【裏付け4】

砂丘となると隣町の『横須賀』も砂のイメージな地名

その隣の鰭ヶ崎は『龍のひれ』の部位に似ていると命名

東福寺に龍の伝説があり寺の前は海だったとされる


真言宗東福寺は平安時代からある古い寺

萬満寺の前身は『大日寺』で真言宗

この真言宗は『弘法大師空海』の寺


松戸の『根本』の地名と関連に『中根』がある

空海が一本の木から3つの仏像を彫ったとされ

なぜかその一つが印西の浦部村の寺にあるのだ

何で印西に??

コレもヒントに思うところ

いや、これこそ古代東海道のルートではないだろうか

  ↓


【裏付け5】

萬満寺から坂を上がって八ヶ崎に行く道

これが印西につづく印西道、木下道

この道が古代官道で我孫子の『於賦(おふ)驛』に通じる

根拠は八ヶ崎に『北道合・南道合』という地名があり

栗ヶ沢に『大道通・往還通』がある

栗ヶ沢の『茂呂神社』も平安時代創建で根拠につながる

馬橋には長津の隣に『中道北割・中道南割』と道の付く地名が公園の名でも残っている

水戸街道の事かもしれないが萬満寺でクランクしているのも気になるポイント



松戸の金山神社と吉祥寺はさきの仏像の一つが安置されている

その前の地名が『大道下』

ここも『大道公園(だいどう)』として名が残っている

大中の道があるなら小道もありそう


余談だが、小金も中金杉、大金平がある


【裏付け6】


『秀海講』というのが中根長津があり

弘法大師空海と関連があるようです

『海』というワード、空海の海かもしれないけど

古代東海道の下総と常陸を結ぶ道だったのではないだろうかと推測

松戸市周辺にしかない溝とも言われる



『根戸』というのが手賀沼の西にありそこが茜津とも言われている

市川にも『根本』がありその辺が『井上驛』と推定されている

井の上と書いて井上(いがみ)

戸、津、井は水に関連する名である

水の有る所に人は集まるようになっている



最後の裏付けとして

中和倉に『新井堤東・新井堤西』がある

新井という名の語源は新しい井戸のこと

昔は川が氾濫するたびに井戸の位置が変わったといわれる

その都度新しく出来た井戸が新井と呼ばれる

荒井もあるようにやはり川が荒れる意味があるから似たようなもの

新しい井上だったら??どうだろう

馬橋一帯にあったんじゃないか

堤とは堤防みたいなもの

新作の作と似ているとなると、東北地方にある柵と同じ?

城之越という地名もあるので、何もない土地ではないはず


証拠文献や物がないけど、地名から推理してみました

(松戸市は奈良平安時代の情報が少なすぎ・・・)

日暮の方にある『内海道』というのも気になる地名

でも『道』というのは北海道のように都道府県の意味合いもあるから

『道』ではない可能性もある


う~ん、では





















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年まとめ

2021-12-30 | その他
今年も緊急事態宣言がありやっと解除された状況

まだ人が多い所には行かないのが原則

あ、今年は自転車を新調したんだった

一年が早いせいか記憶も曖昧に


忘れないように今年のまとめ




『足立区一周』

足立区は23区で3番目に大きい街

コンデションが善かったので何とか走れました

足立区の境界線もほぼ川なのでいいです








『墨田区一周』

一回目はカメラの電池切れで時計も落としてしまいました

なんか相性が悪いような

墨田区は浦安市と同じく町は狭いけど行くまでに体力がいります

なんとか行ける距離


オリンピック開催年だったのでオリンピック前





『茨城県の坂東市』

平将門で有名な街です

行に電動アシストのおじいさんと並走する感じに

運河の辺りから抜かれたのですが芽吹き大橋でまた逢いました

そこそこな距離はあったんですけど

アシストは凄いですね

距離的には関宿位あり大変でした







10年ぶりの『山手線一周』

すっかり逆回りを忘れていました

10年経つと街も大分変っていました

特に渋谷は印象的でした

新駅の高輪ゲートウェイ駅もでき山手線は30駅に

なるべく前回通らない道を選び走りました




これで一周シリーズはほぼ完了

琵琶湖一周、霞ケ浦一周もありますがどうでしょう

来年はリンリン街道と古東海道を計画中です

では




















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新車2021

2021-01-08 | その他
8年ぶりに自転車を新調しました


新しい相棒のご紹介




今回は『黒』にしました

今までと同じくシティータイプ(ママチャリ)

色は『ブルー・シルバー・ブラック・レット』の4択

明るい色の方が好きなんだけどここは妥協


フレームはアルミで総重量は15k

前のと同じくらい軽い27インチ

スチールは重いので妥協したくないポイント





一番のポイントは『フリーパワー』

TVのがっちりマンデーで紹介され知りました

簡単にいえば、内蔵されたシリコンの反発力でアシストされます

『ソフト・ノーマル・ハード』の三択からハードを選択

試乗車で体験して自分に合ったものを選ぶシステム

感覚の問題で人によって感じ方が違うらしい

シリコンの寿命も人によって乗り方や距離が違うからハッキリしないらしい

う~ん、なんとなくな世界

今年は理屈より感覚を重視する





ギアは前と同じシマノの外装6段変速(トリニティ)

最近は7段のモノも他社から出ているも

試乗車で内装3段を乗ったのだがこれでもいいと思ったのでした

外装と内装の違いを聞いたけど説明が分からず

ざっくりと『坂道・平坦・高速』の3段よりも

細かくなるのが6段の特徴でもあるらしい

ミニベロの小さいタイプでもギア比がよければ走るんだから

ギアの組み合わせは大事だと思って訊いてみたもよく分からず・・・


借りたロードバイクはギアを変えなくても乗りやすい段があった

この一段タイプでもいいくらい乗りやすかった

個人にはロードタイプのギアにママチャリのフレームがいい

マウンテンバイクみたいなやつかな





サドルは少し小さめでバネはあるけど弱い

ロードタイプにも近い硬さ

イスの高さを調整するレバーが特殊


鍵は今までと同じタイプだが

ニッコーという、関西の昭和29年からある自転車用錠前のメーカー

老舗だ

防犯登録料は500円から660円に値上がり


泥除けは前後同じ色で塗装されている

砂埃は目立ちやすい黒


カゴは前のより少し小さい

もう少し大きいのがいいが全て標準装備

ここも妥協


ロードバイクとかはそういうのは最初から付いていない

値段の差はこういう所にもありそう

最近のロードバイクタイプはシティータイプと値段が変わらない





ライトはオートライト

重くなるが暗くなると自動に付くのがいい

電池切れの心配はいらない


パナソニック製

2灯ぽいが片方しかつかないみたい

江戸川の土手は2つあった方がよさそうだけど大丈夫か

後ろも点灯してもらいたい

配線が取れたらデコレそう

ボディーが黒だけに派手にしないと見落としされそう

駐輪所で見つけるのも大変だから



まーここから色々と弄ってみたいです






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年、まとめ

2020-12-24 | その他
今年を振り返るとやはりコロナ影響が大きく

自由を奪われた感じの年になってしまった

前半はロードバイクを借りていたので遠くまで行けた

そしてピクニックも始めた


後半はカバンと財布を落とす大失態

ロードバイクも返した

マイチャリが調子悪くなり買い替えの時期

なかなかいいのが見つからず来年に先送り

ロードバイクは足が上がらないので自分には不向きに思う

でもキャンプできる自転車は欲しい

2台必要かな


今年を振り返ると



1月にいきなり記録更新(北方面)

群馬・栃木・埼玉の3県境界線まで行ってきました

帰りの江戸川土手の暗さが怖かったこと

境界線は時間がないせいか寛げませんでした

これで関東はほぼ制覇

残すは神奈川県


そして


3月には横浜へ

こっちの心残りは山下公園まで行けなかったこと

ガンダムの会場があるのを忘れていいました

新車を買ったらもう一度チャレンジしてみたい

横濱も時間が無かったのでとんぼ返りで寛げず

ま、赤レンガまでいったので横浜感はあった

南の記録更新




後は苦い思い出となった手賀沼

手賀沼周辺で弁当を食べて帰るとちょうどいいくらい

キャンプをしたいけどどうだろう

清水公園もよかった



神社仏閣系は『天照』に興奮しました

結局はまだ関連性が分からないままだけど


狛犬にも興味を持ち始めた

違いが分かると面白い


市川の諏訪神社も楽しかった

今年は神社考察系も多かった年




千葉市は初めて行ったが記事にしませんでした

思いつきで行ったので写真がまとまりませんでした

東金御成道もチャレンジしたが途中で断念

道が良くなくトラックが多く危険

東は千葉市が記録更新




西は正月に練馬の実家までなので現状維持

荒川沿いからの楽なルートを発見

武蔵野台地は避けては通れないけど

小さい川沿いが有効的でした




小さい川沿いと言ったら渋谷川

渋谷には渋谷川沿いに行くのが坂なしで行けるルート

地図で下ると首都高に隠れているが河があるのです

今年はこういうルートを発見したのが面白かった

自分は坂が苦手なので坂の無い道を探すのが好きです

タモさんは高低差が無いとつまらないといいますが

高い所は意外に好きです


てな感じの2020でした

























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近見かけた石造

2020-02-26 | その他
今月は渋谷まで坂道のないルートを発見しました

そして高輪、三田の『古東海道』をぶらりと

都内を2回走ってきました


その中で気なった狛犬をご紹介




東京タワーの近くの『西久保八幡神社』

只今改装中

寛弘年中(1004~12)に、源頼信(多田満仲の三男)が、石清水八幡宮の神霊を請じて、霞ヶ関のあたり(榎坂とも)に創建したといわれる。







神社に狛犬は普通なんですが

なんか笑っているような

狛犬にもいろいろあるんです





広尾の方の『天現寺』

江戸時代創建

徳川の葵の家紋であり、毘沙門天もある



なんとなく一般的ではないような形態(寺にある狛犬はレア)

お寺はリニューアルされ新しい気がするけど

江戸時代のもの




ネット調べでは『虎』といわれるが

個人的には『鵺』だと思う

でも、尻尾が蛇ではないので微妙


鵺は、艮(丑寅)、巽(辰巳)、坤(未申)、乾(戌亥)の複合生物と言われる

空想の生物なので、作者によってテーストが違うのも面白い
背の丸びと尻尾が個性的





三田にある『承教寺』


1299年創建だが、江戸時代に虎ノ門周辺からここに移転


「池上本門寺」の末寺と言われる





ネットによれば『件(くだん)』といわれ

半人半牛とよばれる妖怪

祇園精舎の牛頭天王(現代の八坂神社のスサノオウ)とは別物

こっちの方が虎に見えなくもない


『鬼』は、丑と寅を合わせたもの

鬼門の方角『艮』とは北東を指す

お寺にあるのがレア、神仏習合の名残

ちなみに天満宮は『なで牛』が有名




所変わり、某有名私立中学,

元々は大学にあったいわれます








『ユニコーン』だそうです

ユニコーンは一般的に一角獣とされ馬に一本角が有名

狛犬の頭巾をかぶっているのはユニコーンとも言われる

が、どう見てもユニコーンじゃない

西洋の妖怪にしかみえない


神社には、狛犬と唐獅子が配置されているが

『獅子と区別するために、狛犬には頭に角(一角)がある』とされる

それはユニコーンの名残ではないかとも言われる


他にも、狛猿、狛亀、狛蛇、狛狼などがいる(狐に狛が付かないのなんでだろう)

狛は朝鮮の高麗が由来とも言われるが

ルーツはエジプトのスフィンクスが(獅子)がモデルになっている

マーライオン→シーサーというルートもある


古くから狛犬の石造はあるけれど

観たこののないモノを見ると新種発見な気になる

そういうのが好きです

































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古代官道の考察

2019-02-27 | その他



古代官道は奈良時代に

『五畿七道』を設定した時に出来た道とされる

いわば、日本で一番古い国道(国営)みたいなもの


流れ的には


645年 大化の改新

710年に平城京建立

716年 武蔵国に高麗郡設置

741年に各地に国分寺を造るように命令

758年 武蔵国に新羅郡設置








初期の東海道は、今の東京を通らないで

神奈川から海を渡り千葉から茨城へ行くルートとされる

しかし、違う説もあるからややこしい


なんでこの時期に、武蔵と下総を結ぶ道があったのか?

武蔵国府と相模国府のルートもあるのが謎

『足利』から南下するルートだけではないのか







『〇〇京』がいろいろと移転している時代に変更される

この時代の『香取の海』の大きさが定かではない

海を渡りまた海を渡ったのか?

関宿の辺りが唯一陸がつながっていたとも








道は、国府を通る『驛路』と

郡衙を通る『伝路』の2種類があった

重なっている区間もあれば別なルートもある


本線なのか、枝線なのかの見極めが難しい





基本的には、国府と国府を『直線』で結び

道幅は9mあり,大路・中路・小路に分かれ

16k(30里)ごとに『驛家』が設定されている


が、驛の位置が定かではない

直線と16キロごとに驛がどうも合わない

驛路と伝路の見分けが難しい





771年に『武蔵国』が東海道に編入される

それまでは武蔵国は東山道に属していた

下野足利と武蔵府中を結ぶ道が消える

この道は直線で9m幅の本来の企画だったようです





794年に平安京建立(奈良から京都へ遷都)

平安時代の予想された駅とルート

ちゃんと相模・武蔵・下総を1本で繋がっている


この辺りで下総と常陸を結ぶ道が誕生

市川から松戸のルートなのか?

松戸を通らないルートなのか問題






807年 流山市駒木に諏訪神社建設

811年頃に東北の蝦夷をほぼ平定

816年 空海が高野山金剛峰寺で真言宗を開創


武蔵から下総のルートが消える

相模から下総のルート

『豊島駅』は古くから存在するが場所が定かではない

王子に郡衙が確認されているのでそこが有力


港区の飯倉は『飯倉御厨』といわれ

三田,芝と古東海道の有力ルート


大森貝塚、芝増上寺横と上野寛永寺に古墳が発見されている





浅草寺(628年)や乳待山聖天(595・601年)は奈良時代には存在していた

この時代くらいから浅草を通るルートに

武蔵と下総の国境は今の隅田川


墨田に『宿』が確認されている(浮島)

この墨田と小岩を結ぶルートは

今の『奥戸街道』が有力である

豊島駅は移動しているが確証はない



【追記】


平安初期には隅田驛が存在していた

伊勢物語は平安時代初期の作品

歌人・在原業平(ありわらのなりひら、825年~880年)をモデルとする

業平って東京スカイツリーの所の業平橋

その隣の亀戸の香取神社は天智4年(665)の創建

官道からの距離が気になる







851年 野田市桜台に櫻木神社建設


875年、下総国で俘囚の反乱


935年に将門の乱で、下野、常陸、上総の国府が落とされ


940年 成田山新勝寺開山(将門死す)


951年 流山市鰭ヶ崎に守龍山東福寺開山(814年鰭ヶ崎由来)


1003年、平惟良が下総国府を焼き討ち、武蔵と上総も乱行する






1021年の『更級日記』に松戸の由来が登場

この時に、上総から下総を通り武蔵の国へ行くルートが表記される

『下総と武蔵の堺の太日川の上の瀬のマツノサトの渡りに泊まりて・・』

これが市川から豊島驛か?松戸から豊島駅か?が謎


馬の津だから『茜津驛』は松戸、柏の呼塚も津なので候補地

古代驛名も定かではない(特に茜津驛の場所)

馬津の郷は『矢切の渡し』説もある

13歳の女の子の日記(晩年に書いたとも)は信憑性が薄いとされる


武蔵国は竹芝寺(済海寺)に寄ったとされる(三田)


にしても関東は戦乱していた





1028年、平忠常が安房国府を襲撃、下総・上総をも巻き込む

1051年 前九年合戦(奥羽地方)

1083年 後3年合戦(奥州藤原氏誕生)

1130年に相馬御厨(我孫子)、葛西御厨(葛飾)、夏見御厨(船橋)が成立

1159年 平家政権が始まる(平清盛)






1185年、源頼朝が平家を倒し鎌倉時代へ


この時の頼朝が挙兵し通った道は官道だったのか?

行徳を通りうどんを食べた道はどうなんだろか?

義経の逃げたルートも気になる






その後、鎌倉を中心に道が整備される

上ツ道、中ツ道、下ツ道と枝道

『いざ鎌倉』は鎌倉に武士が集合しやすいように整備した道


豊島駅が消え、古代の駅名が無くなる

(下総道は残っていたかもしれない)

この頃には松戸・青戸・隅田・浅草のルートが確立され


室町時代に葛飾区新宿(にいじゅく)が後北条により設けられる



江戸時代に五街道が整備され、

江戸の街の区画整理があり

鎌倉街道の一部は消える


古東海道と旧東海道は別のルート

古隅田川に軍用金の沈没船の伝説があり

旧水戸街道の江戸初期は水路の可能性もある


というのが最近の調査経過です


課題は、平安時代に

下総国府から常陸国府のルートは松戸を通ったのか?

茜津駅はどこなのか?

下総国府から武蔵国府のルートは?

豊島駅は?王子で確定か

国府はいつまで機能していたのだろうか?

調査は続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年まとめ

2016-12-23 | その他
今年を振り返るとそんなに遠くには行っていないような

近場で長く乗っていた感じでした




2月は松戸市内で軍用列車の跡地めぐり




この石碑の発見がとても楽しかったです

宝探しのようなワクワク感

名残最高です



3月は流鉄100周年で



馬橋駅から流山駅まで自転車で走りました

自転車で始点から終点まで走れるのはこの流鉄ならでは

ローカル線の味わいがいいです



4月は野田市一周



一周シリーズもここがキッカケではじまりました

野田市は江戸川と利根川と利根運河に囲まれた街

市境ギリギリを走るのが楽しかったです


そして五月7月は松戸市一周



ホームタウンを自転車で一周

達成感が最高でした

『これより松戸市』の標識を見るのが楽しかったです


6月は浦安市を一周



と言っても、江戸川と旧江戸川に囲まれた3角地帯を一周

市川市も少し含まれています。

浦安市がディズニー以外で盛り上がっていたのは驚きでした


8月は天気が悪くお休み
今年は雨の多い年でした




9月も雨で自転車に乗れず

こち亀展を観てきました

今年でこち亀は最終回


そして10月11月と三郷市1周



この町は市境が分かりやすくいいです

川と川に挟まれた平坦地で一周3時間程度

久しぶりに走るにはちょうどいい距離でした



12月は大掃除と風邪をひき自転車に乗れませんでした

葛飾区一周を予定しているのですが
江戸川区との区界がややこしく勉強中です


流山市も一周したいのですが柏市との市境が超難関
どう割愛するかも検討中です


以上、今年のまとめでした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電車DE千葉県一周

2016-11-09 | その他
今年の一周シリーズ

今度は電車で

いつかは自転車で一周してみようと思っています


今回は一周と言っても一筆書きの一周

北小金駅からぐるっと新松戸まで

千葉県を大回りしてきました




まずは北小金駅からスタート

朝だけど日が昇る前

気のせいかもしれないが北小金駅の照明は明るすぎ

(あらかじめ水と食料を買っておく)




我孫子に到着

ここでまさかの20分待ち

おかげで電車の連結シーンは見れたが

店まだ開いていない




成田に到着

そろそろ通勤通学の時間帯

サラリーマンより学生がよく目立つ

ここでの乗り換えは向い側なのでスムーズ




佐原駅でどっと人が降り、待ち合わせ

先頭車両にボックス席があるがトイレは無い

ここからがザ・ローカル線の旅





銚子までは行かず松岸駅で乗り換え


ここで車両故障で点検のために1時間も待つはめに


単線なだけに一本くるうと他も狂う


ここで朝に買ったおにぎりを食べる

駅にトイレはあるが売店はない




なんとか復活

同じ千葉行きでも成東経由に乗る

(成田に行くのもあるので間際らしい)


成東に到着。でかい、ホームが長い

ここで20分待ち。予定より1本遅れ

大網経由の千葉行に乗る





大網での乗り換えがすぐだった

上総一宮方面のホームへ

結果的には一本遅れても安房鴨川での乗り換えは同じ

後の方が上総一ノ宮駅で乗り換えはしなくてすんだ

快速なのに・・・





結局は上総一ノ宮で30分待ち

駅もホームが長く、端から端まで歩いて時間をつぶす

駅には何もない。

気が付けば下総から上総に入っていた




ここからは安房

安房鴨川での乗り換えはスムーズ

気になる特急のフェイスがダサかった

街的には開けていた

コリン星で有名な茂原駅も開けていた

大原・御宿・勝浦・行川アイランドなど知名度の高い路線でした




御宿の辺りから海の見えるゾーン

この辺までは温かかった

成東は肌寒く、館山を過ぎてからまた寒くなってきた






館山に到着

ここでも30分待ち。

一本遅れると1時間も違ってくる

広い駅だけど駅ナカは何もない

Xジャパンの音楽は流れている




内房も海の景色がいい

気が付けば木更津あたりには満席に

学生の帰宅時間に当たった




千葉駅でごっそり人が降り大混雑

この辺で旅から現実に帰ってきた気分

なんとか総武線に乗り換え西船橋へ


西船橋で電車が遅れる情報が流れる

なので駅ナカを少しブラリした

案の定、武蔵野線は混雑せずに乗れた

(この時間帯の西船は本数が多いので助かる)





新松戸に到着、ゴール

5時15分、日は沈み真っ暗

自宅からカウントすると丸12時間

電車だけだと普通は10時間コース、

今回は1時間遅れたが、これぞ千葉県ならではの鉄旅

日が短いと景色は見えないので日の長い夏の方がいいかも


こんな初体験でした








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カスタマイズ

2015-01-17 | その他
ちょっと自転車をいじくってみました。






テールライトを強化しました。

風の力と、太陽の力。

エコパワー。




仮面ライダーとキカイダー01を足したイメージ。

最初はオートライトから電源をとる予定でしたが
構造上無理とのことで。残念。

ボタンで点滅と点燈。




そしてホイールをリメイク。

左右の顔が違うのが特徴。

イエローが太陽、ブルーが風のイメージ。

これぞキカイダー。


前輪のブレーキがこすれるのが弱点。





あとグリップを補修。

テープを巻いただけ。巻きが甘かった。

だけどクッションが効いてていい。

ついでだけど

方位計とサイクルメーター。

意外に正確。頼れるけど水に弱い。

ドリンクホルダーは籠の中。
車用をつけてみたけど、一長一短あり。


なんでもやってみる価値がある。

ちょっと派手派手しくなったけど
デコトラ気分、デコチャリか^^

こんな感じで今年を走ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年まとめ

2013-12-27 | その他




今年の総集編です。

今年を振り返ると、特に新規開拓はなく
近所が多かったような気がします。

一番の長距離は実家まで片道35キロ。
旧自転車の乗り収めでもありました。
車輪のスポックが3本もいかれ
乗り換えをよぎなくされました。

そして新車になり、東京ゲートブリッチへ行きました。
その後、腰痛になり体調を壊しました。

どうも疲れによる神経痛のようで。
坐骨神経や股関節も痛くなりました。
今は大分よくなったけど。

あ、ゆいつ新規開拓は先月の運河・16号でした。
来年は野田市一周も面白いかと思いました。
いつかは千葉県を一周してみたいけど。
ま、健康なうちに実現したいです。

あと、古代ミステリはやはり好きです。
松戸周辺を含める謎が面白いです。
面白い地名に隠された謎。
歴史の表舞台に出てこない、東葛飾一帯を治めていた
高城氏の謎。
貝塚が沢山あるのに、その人達はどこに行ってしまったのか?
知的好奇心がうずきます。

また来年も無事故無違反でポタリングを楽しみたいです。





今年一番のスクープ写真がコレ





東京ゲートブリッチの上空での一枚。

2年連続、この場所でこの現象に。

来年もまた遭遇するか?お楽しみに♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライズ3号機

2013-08-10 | その他


7年ぶりに自転車を買い替えました。

前のは、約6000K走り、タイヤを前輪と後輪を一回交換し、ペダルも交換しましたが

後輪のスポックが3本折れ、致命傷となりました。

そして決断し、乗り換えました。

(ルフィーがメリー号を手放した時の心境)





カラーは【白】


モノトーン調のシルバー感がいいです、






サイズ【27】


ブリジストン製


全体にアルミフレームを使用しサビに強いです。





ギアは【6段変速】

シマノ製






最初はこのタイプでしたが


硬くて調子が悪かったので






こちらのタイプに交換しました。

グリップ式


これに慣れているので扱いやすい。





今回の最大のこだわりはこの【ハンドル】です。

ラバーグリップも厚いタイプに変えましたが

このアームが握りやすく乗りやすくなりました。





イスは【ジェルパット】の入ったのをかぶせています。

長時間乗ってもお尻が痛くなりづらい。

前の車からの引継ぎ。


ペダルも前の車から引き継いだ幅の広いタイプを使用。

なんとなくこぎやすいです。







ライトは【オートライト】

LEDになりました。自動についてGOODです。


前籠も必需品です。

カバンとかモノが置けていいです。買い物にもいける。

背負うと肩がコリます。あるとドリンクも置けていいです。








今年の前半は特に新しい町にチャレンジできませんでしたが

後半は頑張ってみようと思います。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世田谷線(下高井戸~三軒茶屋)

2013-06-16 | その他




今回はちょっとした電車の旅。

東京の世田谷区へ行きました。

都電のような雰囲気に感動しました。




この料金システム。

どこまで行っても140円。

すばらしいです。




個人的にこの終点なところが好きです。

運転席の後ろみたいに理由無く好きです。

連結のところとか。

切り替えポイントとか。

なんとなく好き。




旅は恥のかき捨て?

一番前をキープ。

出発進行♪




この時期、アジサイが咲いていてアジサイ電車気分。

雑草が気になりますが、これはこれでいい味が。

線路に注目。





場所によってレールが2重に。

ちょっとした発見。

元々は玉川の砂利を運んでいた鉄道会社。

その名残たろうか?






上町駅に車庫がありました。

カラフルな車両が観れていいです。


7色くらいあったりして。

限定カラーもあるのかな?

古い車両の置いてある駅もありました。


この辺に世田谷城もあったみたいで
町の中心なのかもしれません。




しばらく行くとなぜか停車。

環七通りなんですけど、電車が信号待ちする光景。

いや~すばらしい。


世田谷線名物だそうです。




終点です。

約20分。10駅。2両編成。

いい旅でした。




三軒茶屋駅はこんな感じにお洒落。

はじめてあの三茶へきました。

高級住宅街だけど下町。






ここだけ観ると垢抜けた都会の駅。

だけどディープな飲み屋街。

駅名は三軒茶屋なのに住所は太子堂


切符は乗る時に買う。




隣が西太子堂駅。

歩いていける距離です。

見えるはキャロットタワー。

コレを見ながら町を歩けば迷子にはならないはず。



この後、三軒茶屋の町をモヤモヤと散策しました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛車紹介

2009-07-01 | その他
ポタリング(pottering)とは、自転車でぶらつくことの意。

ぶらぶらすること。特に、自転車に乗って目的地も定めず気ままに散歩すること。

自転車で散歩をすること。

サイクリングとどこが違うのか?

ロードレースではないことは分かってもらえるでしょうけど。

私のポタリングって街乗りの延長でやってます。

だからドロップハンドルのスポーツ車ではなく

買い物に行くようなママチャリ(シティーサイクル)でやっています。

服装も普段着です。

普段の感覚で行くのがポタリングだと思います。

たしかに空気抵抗を考えるとダボダボな服は疲れます。

夏は日焼けしないように長袖とか。

機能美重視にはなっていきます。




そんなわけで、私の自転車紹介です。



色はゴールド系です。

27型です。

あさひ自転車製です。

2000K走りました。

まだパンクはしていません。

タイヤチュープの中に、特殊な成分?を入れています。




ハンドルグリップは交換しました。

標準のは手のひらが痛いです。

サドルもカバーをつけています。

標準のは痛くて座り心地が悪いので、ジェル入りのサドルシートにしました。

これで長距離もお尻は大丈夫です。

カゴはそのままです。

前カゴにドリンクフォルダーを付けています。

あと、ハンドルにメーターをつけています。

方位磁石もつけています。




ライトはオートライトなので便利です。

暗くなると自然につきます。

軽くてこぎやすいです。

補助に、手巻き発電のライトも持っています。

点滅するので目立って暗闇でも頼もしい見方です。




今のところこんな感じで満足しています。

本体の重さもこのくらいが限度で、軽ければ軽いほどいいです。

ギアは6段変則になっています。

その分重いですけど、ギアがあると便利です。

ハンドルにレバーがあるのでほんと使いやすいです。

重くてもこれは譲れないところです。


あと変えるとしたらスタンドでしょうか。

ちょっとストレスがあります。

ただいま検討中です。


でも根本的にシティーサイクルが好きなのは真ん中の棒です。

スポーツタイプだと足を上げて乗らないといけなく、

降りる時も足をあげて。

このタイプだと自然に自転車をまたげます。

これが自転車選びの決めてです。

たしかにスポーツタイプはカッコ良いですけど

またぎずらいです。

慣れの問題でしょうが、ママチャリの日常感に機能美を感じ惚れています^^














コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私のブログ通信簿

2008-08-14 | その他
こんな感じです。

食べるが好きだから『給食委員』いいかも^^

お出かけと、工芸家の関連はいかに。

これからもポジテイブにお気楽に

いってみたいと思います。









コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスフィッシング

2007-05-25 | その他



千葉県は亀山湖へ釣りをしに行きました。

1年ぶりの亀山湖です。

今回は2日間がんばってみました。



狙うは大物のブラックバスです。

50センチを釣り上げるのが目標です。

朝7時半のスタートです。



景色は最高です。

天気も最高です。

お魚さんも、いるはいるは^^。



この日は午後5時半で終了。

明日があるさと宿の帰る。

ここに泊まりました。



できたてのように奇麗な宿でした。

夜はワイン1本も飲んでしまい爆睡してしまいました。

寝心地はいまいちでしたが・・・。



二日酔いも無く、4時に目が醒め、モチベーションはバッチリです。

5時からの開始となりました。

朝日が気持ち良かったです。



今日も天気はいいです。

魚もちゃんと見えます。

しかし、なぜか釣れな~~~い><



午後1時まで粘ったんですが、当たりがひとつもありませんでした。

いつものことなんですが、悔しいです。

船着場にはネコちゃんが優しくお出迎えをしてくれました。



帰りはここで「ラーメンとおむすび」を食べて帰りました。

なかなか美味しかったです。おススメはカレーライスって書いていました。

おむすびも空気が入っていて最高でした。

(1日目の昼がこれで、2日目の昼はカレーとおむすびを食べました)


そんな感じの泊りがけで釣りをしたんですがやはりダメでした。

あの竿に伝わってくる電撃の走るような当たりの味が欲しいです。

まだモチベーションが上がっていたら行って見たいと思います。

では、また・・・ 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする