ライズ外伝

仕事以外の趣味のコーナーです。
主にお出かけが多いです。
ポタリングしてます。

なま(鮮魚)街道ポタリング復路3

2018-07-28 | 道中




当然なことですが

布佐で魚を積み、松戸で下ろして帰ってくるので

こっちから行く方が大変です






時刻は夕方

銚子から夕刻に出発した鮮魚は

翌日の夜までには日本橋に届いたそうです

近くのパン屋で一服してからの出発

(トマトのパンが最高にうまかった)





この日は夕方でもあまり涼しくはならない

日中は魚が腐るから夜の方が安心

でも夜は暗いから安全ではないかも





布佐から発作へ

成田線はアンダーパス

手賀沼を行くルートもある

(布佐は我孫子市)






発作から亀成へ

ここから木下街道

木下から行徳はこのルート

(発作は印西市)





亀成から浦部へ

坂を上がる

月影の井と庚申塚が有名

(交通量は多い)





大きい鳥居を右折

森が続くと参道みたいだ

浦部・白幡から平塚へ





平塚は工場地帯

ここから白井市

十余一は牧場を開拓した土地





平塚から冨塚へ

16号に出る

冨塚から藤ケ谷へ





藤ケ谷から柏市になる

手賀川が流れているから谷

藤ケ谷は広い

(旧沼南町)




矢の橋の坂を下る、急だ

コンビニの裏を通る

柏編でここは通った道






坂を上ると常夜灯

藤ケ谷台町

中間地点

1時間くらいで到着



つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なま(鮮魚)街道ポタリング復路4

2018-07-27 | 道中
つづき




約一時間で常夜灯に到着

馬と徒歩なら3時間くらいか

日本で馬車が発達しなかったのは

地面が柔らかいからだとか

石畳にしていたらと思うけど・・・

鉄の道は現代でも主流です

水運は廃れましたが・・・









藤ケ谷から佐津間へ

佐津間へは基地中を通らなければならない(迂回)

乾いた喉にトマトジュースは最高


この日は何かを飲んでいないと走れない熱さでした

人力もガソリンのような水分が必要

トータル5ℓ位は飲んだ(トイレ0)







基地沿いに走り高校の前を通り過ぎる

ここから鎌ヶ谷市佐津間

基地からはこの辺から本線と合流







佐津間から六実へ

六実から松戸市

踏切を越え、五香十字路まで進む

(西日が強い)





アンダーパスから右の方の道へ

五香六実も昔の牧場を開拓した土地

金ケ作の子和清水へ





船乗りの神、金毘羅様があるはずだがこの道からは入れない

野馬所土手の標札があった

五香十字路から子和清水まであったと記されている






子和清水から八柱へ

この辺から下り坂







公園から上り坂になる

金ケ作陣屋の標識は公園内にある

ここの役人に魚を少し置いてけと言われたらしい

(松戸4軒怖くはないが、門前13軒がただでは通れぬ)





坂を上ったら、踏切を渡る

踏切に軍用鉄道の石柱がある

踏切は2か所ありごちゃつくエリア






神社を左折し信号を右折

不自然だがこういうポイントは重要なんだと思う

そして今回はそのまま直進





古地図によるとこっちに『至銚子道』と記されている

こっちのルートは後一つ坂を下るだけで済む

古い神社もあるので道としては安全





個人的にこの風早神社があるから鎌倉時代にはこの道はあったと思う

風早荘の中心地(惣台)はここ上本郷

柏市の風早村が航空基地なのでそこまでの道はココと思う





坂を下り6号を渡り

旧水戸街道へ

下り坂なので楽






常磐線は歩道橋で越える

夕陽が綺麗






再び旧水戸街道

西連寺を右折し

坂川を渡る






ゴール

約30k

2時間半くらい


陽は大分暮れた

毎日これを続けるのはきつい

昔の人は何日働いていたのだろうか


この後、隣町の平潟遊郭で遊んで帰ったとも

行徳や流山の河岸より人気がったのはこれなのかも


では










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤原観音堂(船橋市)

2018-07-07 | 名所




灯篭の『∵』の謎を追うシリーズ

偶然にも市川と船橋の市境で遭遇しました

木下街道沿いです





本殿は建て替えたようで綺麗

歴的観は感じられなかったのだが

ふと灯篭に目が行ったらなんと





『∵』

四つある中に1つだけ

しかも向かって右側





ここは木造観世音菩薩(かんぜおん)をまつり

『身代わり地蔵』で有名

藤原とは地名で藤原家とは関係はなさそう

(てっきり将門を討伐した藤原秀郷と関連があるのかと思った)

元々は市川行徳の徳願寺にあったらしい


しかし宮本武蔵の隠れ家という説があり

藤原玄信に因んで藤原新田と付けたという話もあるが

小説の宮本武蔵がネタ元だといわれる



今のところ

松戸神社の日本武尊、将門神社の平将門、藤原堂の宮本武蔵

に共通するのは武闘派?

『∵(なぜならば)』の共通点は如何に?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする