ライズ外伝

仕事以外の趣味のコーナーです。
主にお出かけが多いです。
ポタリングしてます。

旧奥州・日光道中ポタリング【1】

2018-12-30 | 道中




今の国道4号線は新しい日光街道

元々は浅草の方を通っていました

しかし、古地図には上野の金杉通りに日光道中の文字もある

その他にも、中山道から分かれる『日光御成道』もあり

日光街道の情報が錯綜中です

日光街道自体、日光東照宮が出来てからの道だから

奥州征伐に向かうための道が古いと思われます

鎌倉時代の道も東海道の延長にあるといわれます





今回は五街道の中心の日本橋からスタート

もちろんここは江戸時代にできた道

鎌倉時代は鎌倉、平安時代は京都、奈良時代は奈良を

中心に街道が整備されました





余談ですけど、水戸街道や千葉街道は

今は日本橋起点になっているが五街道ではありません

日光街道と奥州街道が途中まで一緒なのが

本数を数え間違える元であります

中山道も甲州街道と諏訪で一緒になるのも不思議です





ではスタート

日本橋室町

室町幕府はここではないけど

やはり京都の室町と関係はあるようです





交差点を右折

中山道(17号)は直進

この道が初期の江戸城に通じる本町通りともいわれる

日比谷の入り江は大手町の辺りまできていた

鎌倉街道の下ノ道は大手町からこの道で墨田宿へと推測される




4号線は左折だが直進する





小伝馬町

古代管道を驛制とか傳馬制と言っていたんだけど

江戸時代は『牢獄』でした





現在は公園になっていますが

処刑場もあったのにはびっくり

鈴ヶ森(品川)と小塚原(千住)は有名ですが





鞍掛橋から馬喰町

馬を食う?

昔の牛馬の売り買いを博労というのが由来らしい

今は問屋街で有名です





浅草橋

橋の手前に郡代屋敷


元々は江戸城のそばにあったがこの地に移転

伊奈忠次と、は家康により関東郡代を命ぜられ、

『 利根川東遷工事』を行った人物





浅草橋の下は昔の外堀

今は屋形船のたまり場

浅草見付があり重要なポイント





ちょっと寄り道で『銀杏八幡宮』

浅草橋駅の裏にあります

起源は1062年の平安末期

元は奥州街道沿いの小高い所にあったとのこと





本線に戻ると道はイチョウ並木

右側は昔は幕府の御蔵があり『蔵前』

左の方に鳥越神社がある(かなり古い)





左は寺が多いエリア

国際通りは昔はない道

厩橋(うまやばし)へ





歩道沿いにひょっこりと『諏訪神社』

鎌倉中期と江戸時代より古くある

源氏のゆかりがある





駒形

老舗のどぜう屋(鰌)がある

今はおもちゃの本社が有名


駒形橋

左に行くと雷門の並木道





駒形堂

空襲で焼けて今の位置に

元々はもう少し下流にあった

924年と古い



ここから浅草寺の風雷神門へ向かう





つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧奥州・日光道中ポタリング【2】

2018-12-28 | 道中
つづき




浅草神社(あさくさ)と浅草寺(せんそう)の呼び名の違い

中国から来たのは音読み、国内のは訓読み

起源はは628年とかなり古くからある

今まで寄ってきた神社は家康が来る前から存在する

古代道はココを通って墨田宿へ向かったと思われる





駒形堂から雷門へ

雷門は正式には「風雷神門」と呼ぶ

クランクして浅草駅前に出るのが本ルート





浅草寺に寄る

この日はクリスマスなのだが正月気分

晴着を着ている人のせいでしょうか


(神社はクリスマスツリーじゃなく門松)





駅周辺は「花川戸」

隅田川に咲く桜並木が由来だとか

花といったら桜をさすが、先端の鼻の意味もある





言問橋の左の方の『吉野通り」へ

(勘違いで今戸橋を渡ってから左折し南千住まで行ってしまいロス)


隅田川の向こうは、向島や寺島と嶋の地名が多い





『待乳山聖天』に寄る

関東平野に山

594年と浅草神社より古いが浅草寺系金竜山

大根が有名





山谷掘りを越えて少し離れるが

『今戸神社』にも寄る

古くは今戸八幡宮で1063年

源氏にゆかりがある

招き猫が有名





本線の戻ると道が空きだしす

元鳥越町はこっちに移転して新鳥越町

浅草の町名はよく変わる


昔は路面電車が通っていた





古くは山谷地区

ドヤ街(簡易宿舎)が多く並ぶ

今はバックパッカーの外国人に人気がある






『泪橋』を渡ると南千住駅

自転車は橋で渡る

泪橋の先には





『御仕置場』

橋の下の線路のあたり

この時代は豊島郡のくくりになる





『小塚原刑場跡』

奥州街道で2度も死刑場を通るなんて

何も街道になくてもいいのではと思うが

見せしめなんでしょうか







『回向院』

昔の罪人には墓がなくその辺に捨てられていたとか

その無縁仏を供養したのがこのお寺

その後の医学にも貢献することにもなる





通称コツ通りから4号線に出る

コツとは骨のコツ

コツが原から小塚原に

そんな死体だらけの道が参勤交代の道だったのか?

試切りが観光サービスだったりして





『素戔嗚神社』

八坂神社も須賀神社もスサノオを祭っていて

どれも天王さんとよばれる


795年とここも古い





神社の前の道は日光街道

昭和30年代はこんな感じ


この辺までが江戸と呼ばれる朱印内

関所はない

まだ武蔵国

つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧奥州・日光道中ポタリング【3】

2018-12-26 | 道中
つづき




この隅田川が国境かと思ったけど利根川の栗橋が国境

埼玉県との県境は足立区の毛長川

隅田川は荒川区と足立区の区界





江戸時代は軍事上滅多に大橋は架けない

ここは家康が最初にかけた大橋とされる(1594年)

大橋といったらここをさすのでそのまま大橋

今は千住大橋を呼ぶが、昔のままの名が残る





橋を渡ると千住市場

昔はここにはない

(松尾芭蕉の碑はここと橋の麓にある)





しかし【やっちゃ場】としてこの道が栄える

やっちゃばとは『問屋』のこと

戦国時代からあったとなると奥州街道は古道だ






一方通行だが自転車専用レーンはある

道の至る所に問屋のなごりの看板がある






この町自体が博物館のようだ

いろいろと説明がある

残念ながら空襲で焼けてしまった





この通りまでが『やっちゃ場』

千住大橋を渡らなくても向島・墨田の方からもつながる道

墨堤通り





源長寺を通り

ここからは『掃部宿(かもんじゅく)』

千住宿の一部であり江戸4宿の最大宿場となる





高札場と一里塚までが掃部宿

この先から本宿場町

今来た大橋の手前の南千住も『千住宿』とされる





この道も墨田と向島に通じる

牛田も関屋も古い町

鎌倉道はそちらの方との情報


ここの問屋で旅人は人足と馬の手配をする

馬に乗せる荷の重さの制限がある






商店街らしい商店街のようになる

この日はクリスマスだったが

それほどクリスマスらしくなかった






駅前の通りを過ぎる

所々古民家が見える

家の入り口は道と平行ではない





そしてゴール

右は水戸佐倉街道

少し行って左は日光奥州道中

直進は下妻道中







今イベントでいろんな道中のペナントが下がっていた

知りたいのはルートが知りたい

宿の位置は特定できるが、そこまでの道が謎


東海道だって名古屋から三重までは水路となると

隅田川を水路で千住まで行ったのかもしれない

(松尾芭蕉の家は隅田川沿い)

向島の墨田からも行ける

街道以外の道は使ってはいけなかったのだろうか


今ある鎌倉道の資料には北千住は載っていなく

橋場から竹ノ塚になっている

王子の方を通る『日光御成道』のほうが鎌倉道の

『中ノ道』で奥州へ向かったとも思う

もしかしたら室町時代以降に造られた道かもしれない


木のなるのはここから水戸街道と下妻道に分かれ

日光街道はくの字に曲がって進むこと

直線が本線でもいいのでは?

この先、古代官道のように直線がつづく


おわり
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧日光街道(東往還)ポタリング・壱

2018-12-04 | 道中



国道6号線の南柏付近を走っていて気になるのが

『旧日光街道入口』

あれ?旧水戸街道じゃないの?と思う人も多いはず


何と日光街道は北千住で水戸街道になって

再びこの南柏で日光街道になり日光東照宮へ行ったのでした

江戸時代には『日光東往還』と呼んでいたようです


今回は旧日光街道を走ります




ちょっと寄り道をしていたので遅めのスタート

旧水戸街道には日光街道の標識はないが

ここが分岐点で『新木戸』がありました

(木戸とは、江戸時代、市中の要所、町々の境界に設けられた警衛のための門)





陸橋を登り下ると国道6号線

ここに『旧日光街道入口』があります

江戸時代のこの辺は牧場でした





旧豊四季村(新富町)

この辺りは牧場地は明治に入ってから開拓し村となる

中土手・捕込の名が残る






左に『四号稲荷』

小学校を過ぎ

右手に『一本松稲荷』





しばらく行くと左にカーブ

クランクぽい進路変更

緩やかに下り登る

(ここまでにコヒ―ショップを3.4軒見かける)






豊四季駅前を通過

この道が旧日光街道とは思わなかった

この先で前回走った『うなぎ道』と交差する





お諏訪道と交差

交通量が多く狭いので注意

おおたかの森のマンションが見えてくる

コンビの前が市境


ここまで柏市



ここから流山市


おおたかの森駅周辺に大きいクランクがある

が、地域開発でなくなる

『一里塚』もあったらしい


【追記】


おおたかの森の公園で発見しました

この辺でクランクしてショッピングモールを抜け初石に向かう

流山市のクランクの歴史、ここにあり

理由が今も昔も似たような

何も無い所なのに・・・








今も開拓中で自力で本線へ向かう





初石は細く長い街

野田線に沿って走る

野田線は旧日光街道に沿って造られている





特に情報は見当たらない

新しい地蔵を見かけるも旧道感がない


柏市と流山市の境界線が複雑なのは

野馬除土手を市境にしたからといわれる






初石駅前を通過

初石は野田線で東西に分かれている

元は初石新田





常磐自動車道にさしかかる

ようやく『日光街道大橋』の文字が

間違いなくここが旧日光街道


つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧日光街道(東往還)ポタリング・弐

2018-12-03 | 道中
つづき(流山市編)




古地図を見るとこの辺は『松の木』だらけ

何もないということはこの辺で待ち伏せされそう

時代劇では林の中から悪党が出てくる


流山街道の方に民家がある

流山市には東福寺から三輪山の茂呂神社へ

古代官道が走っていたという説もある


古地図には運河の所で流山街道と日光街道は合流

利根運河が出来る前はそこだけが高台になっていた

古代道もここを通った可能性は高い


流山街道が複数あるのがややこしい

旧道も含め何回かルート変更されている

今は県道5号が流山街道とされる








常磐道の日光橋公園から少し進むと

『クランク』がある

水戸街道は『カギの手』と呼び宿場が多いが

日光街道には無い

(西の方に『上新宿(かみしんじゅく)村』はあるが)





線路沿いに松の木が現れる

街道ではなく線路が松の木に囲まれている

江戸川駅を過ぎてクランクになるのだが





道を間違える><;

整備されてクランクの面影がなくなっている

何度も行ったり来たりしてやっと本線に辿り着く





『浄真寺』と『慈眼院』

共に戦国時代の創建

片膝を立てて座っている石造が特徴

個性的な参道のアプローチ

(この近所に安蒜家板石があり鎌倉末期に造られる)


やっと歴史的に触れられた





流山街道と交差するも

厳密には小さいクランクが2つがある

『流山街道』も今とルートは違うようです


この辺りに神社仏閣が集中しており

運河沿いに『深井城』がありました

小金城に匹敵するだったかも?という人もいる






『八坂神社』

なんだけど思ったより規模が小さい

小さい祠も多く見かける

(深井村)






『旧日光街道』ここが本線

ここの意味がすごく気になる

検問とかする場所だったのか


流山市内にはクランクが多いです

葛飾区は古い道ほど曲がっていて

新しい道は直線というが






2段クランクを抜けると再び流山街道

街道になぜクランクが必要なのか?

個人的には方角を見失わせる戦術に思う


(今回クランクで道を2回も間違えた)




下総流山の『駒形神社』

1399年創建

お諏訪様と同じく源氏にゆかりアリ

でも年代が違うような・・・





運利根河に到着

この辺まで流山市

運河は明治に入ってから造られた人工の河






橋を越えると左に『ビリケン』さま

”金”になってリニューアル

創立は大坂のと年代は変わらないくらい古い






橋を越え大学を過ぎると、野田市

今は緩やかなカーブだがYの字のように左に曲がる


『山崎宿』に到着

少しクランクして直線だが

今は面影なし


近くに”山崎貝塚”があり古くから住んでいた模様

大昔は清水公園あたりまで海だったとのこと

梅郷村とは埋めた里の村なのか?

山の先があるというのは違うような

地名の由来が気になる




つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧日光街道(東往還)ポタリング・参

2018-12-02 | 道中
つづき(野田市編)





柏を出て最初の宿場町

古地図とイメージが違う

クランクではない元宿場町






常夜灯に山崎宿の文字

この交差点は昔は無かった

元宿場町としてリニューアル


福寿院に寄るも情報なし

”花まつり”が有名のようです






駐輪場の自転車の数に驚く


一本木の二又を右に

左は流山街道、右は日光街道

左側に『八坂神社』があったのだが今はない


野田市なのに流山街道というのが気になる

流山街道を進と野田市の繁華街に出る

昔の有料道だったのは『松戸野田有料道路』

日本一短い有料道路と言われたのは『流山有料道路』





鏡円寺を過ぎ踏切へ

野田線の右側を走る

野田線と少しずつ離れて行く





ヘルメットをかぶった学生と遭遇

集団は迫力がある

なんか自転車大国





花井明神社と菅原神社、大杉神社

こういうのがあると古道感が増す



余談だが、野田は天然温泉が多い






観覧車が見えた

ある意味のシンボルマーク

森林が続く





森の中に野田市役所がある

〇〇まで何キロというのは県庁所在地が基準になっている

『街道』と『海道』の違いみたいに

道に名前を付けるのは難しい







なんと林は野馬除土手の名残


土手沿いに日光街道が走る


繁華街は流山街道の方


なんでこっちが街道なんだろか?



現代だと市街地を外す道をバイパスと呼ぶ


この先関宿町に入るとまた合流する


思えば流山市内も運河で合流する


道は2通りあった方がいいのかも


つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧日光街道(東往還)ポタリング・四

2018-12-01 | 道中
 つづき(野田市編)




情報があると旧道の実感がわく

この先のクランクで間違い時間を消費してしまった


この道は野田にあっても野田道とは存在せず、

関宿通多功道、関宿道などとも呼ばれていた

実は将軍はこの道を通った記録はない





この地図を見て少し勘違いしてしまった

16号のちょっとした横断の仕方

ゴルフ場のあそこを失敗した






道なりに進むと16号

なんだけどコンビニの信号を右折してしまった

正解は16号と並走して少し左に行ってから右折し

ゴルフ場入口に出る


このクランクを探すのに大分ロスしてしまった

(なぜか七光台駅の方にも行ってしまった)





野田コースは名門

少し坂道

野田の三大弁天の一つがここに





お菓子の工場を通り

突き当りを左折する

ゴルフ場の松の木は当時の物を使用しているのか気になる





再び16号へ

信号を渡り有名ラーメン店の横を抜ける

食べたかったけどここで寄ると暗くなってしまうのでパス






石碑があるのでこの道で間違いない

成田山の文字

後は道なりに県道17号を進む

蕃昌(ばんしょう)

(すっかり暗くなってきた)





再び16号

16号は埼玉県へ向かう

日光街道は茨城県へ

この辺が『中里宿』

クランクはない

『総州庄内領中里宿』の碑があるらしいが見逃す





萬蔵寺(1620年)を通過し

中里須賀神社(掲示板には愛宕神社,古地図は天王祠)へ

野田市で2番目に『古い鳥居』とされる

1番は?





川間コースを過ぎると

昔の関宿町に入る

『新宿』”アラジュク”





須賀神社を抜け『東宝珠花(ひがしほうじゅはな)』へ

須賀神社は祇園信仰系で牛頭天王の八坂神社と同系

意外にこの周辺に多い

逆に稲荷神社が少ない

田畑は多いのに


『日枝神社』に到着

暗くて撮影不能

将棋の名人にゆかりがあるらしい


今回はここまで


丁度江戸川沿いで古地図も旧道は川の中になる


次回はココからのスタート





また
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする