『元々はこっちの道でした』と聴いたら
行きたくなるのが心情
我孫子宿から布佐・布川まで行ってきます
江戸時代の初期といったら
まだ利根川を銚子まで工事中
利根川が完成して取手ルートが確立
それまでは布佐→布川→竜ケ崎のルートとなると
戦国時代にも存在していた道ということ
我孫子市には『かまくら道』も将門ゆかりもあるので
かなり古くから存在していた街となる
左は取手、右は成田
石碑には『成田道』
成田山新勝寺は将門討伐のために建てられた寺とされる
『子の神』とは『子之神将』で大黒様と一緒に祭っているようです
足腰に病に効果のある信仰といわれます
右へ行くと市役所があり手賀大橋
成田まで40kくらい
高野山(こうのやま)
この辺りから難読の地名が続く
並木を見かけると古道感がます
『冠水注意』
基本は尾根道を走っているのだが
少し低い所に水が溜まるようです
東我孫子駅周辺は道を変更しています
『一里塚』があるのですが成田線を越えられなくなるので
富士見橋を渡る(富士山は見えない)
我孫子ゴルフ倶楽部はかなりの名門のようです
下ケ戸(さげと)
ガスタンクがでかい
下り坂
岡発戸(おかほっと)okahotto
坂がそこそこある
ほっと
坂を登ると
『都部(いちぶ)』
名前からして都ぽい
けど普通な感じ
『八坂神社』に立ち寄る
狛犬の耳が大きいのが特徴
敷地面積のわりには質素
『中峠(なかびょう)』
こちらの方が利根川沿いに『芝原城』があり
栄えていたような気がします
右に行くと『湖北駅』
左は古利根沼へ
古利根には茨城県の飛び地がある
根本とはあるが村としての名がないような
中峠宿通りも古地図には表記されていないけど
繁華街だったのは確かなようです
『一里塚』です
出発して2本目なので8k地点
湖北村は大きいけど明治22年になってから誕生(中里)
(なんと、マツモトキヨシはこの村の出身)
日秀(ひびり)の『首まがり地蔵』です
将門にゆかりのある寺なので成田の方角を拒否しているそうです
ここは『日秀観音』で、道の向いは古戸(ふるど)
『日秀』はかなり重要な地で
『相馬郡衙正倉院』があった跡地
南相馬郡の『於賦驛(おふ)』がここだったと推測されています
古代官道がここを通らない訳はないという理由
市川の下総国府からここを通って常陸国府の石岡へのルート
古代道は直線が基本なので井上・茜津・於賦が特定されやすいのだが
いまだに不明と決定的ではないようです
鎌倉時代に入ってからの『鎌倉道』もこの周辺で発見されています
でもかまくら道はかなり細い
手賀沼は水路だったのか?今の水戸街道を通ったのか?
正解が分からないのが楽しい
つづく