ほとんど用事が無いと乗らない電車。
近いんだけど乗る用事が無い。
今回は雨降りだったので、流山博物館へ行く用事をつくり
初めて流鉄に乗りました。
総武流山鉄道の時代は1回乗りましたけど、1区間だけです。
(馬橋・幸谷間)
それ以来ぶり。
社名変更をしてから初乗り。
流山鉄道を略して流鉄かと思ったけど
流鉄流山線と呼ぶようです。
西武線好きにはたまりませんぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/2a/e61e682db095f6d541000b06c8eab91b.jpg)
始発駅から乗らず、鰭ヶ崎駅から乗りました。
この辺も使いそうで使わない駅。
この風情ある手書き風な料金表がいいですね。
ザ・ローカル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/cc/504d1c61b2f9aaa16fff70671fcbb05d.jpg)
自動改札が普及し
切符を切る場所がなくなったけどここは残っています。
なんかいいですよね、この感じ。
重要文化財。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/37/a1dc207e75825624662e310136bb69c8.jpg)
単線です。
ほんと寅さんがいそうな雰囲気。
電車を待っている時間もいいです。
居眠りして夢でも見るかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/23/ae533944d903dbe76e88bef3a21e822e.jpg)
でも暇なんで、駅中情報を散策。
スマホとか持たないのでこういう情報で楽しむ。
踏み切りの音が鳴ると電車が来た模様。
場内アナンスはない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/96/bf8fc48731d93636c81fd658dd6d58d8.jpg)
なんか『あまちゃん』も思い起こす。
駅横のスナック。(梨明日)
常連のたまり場的な。
今はやってないけど
そういうのがあったら面白そう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/eb/4294a3d3c0f50ba52cad603f64b14b04.jpg)
もと西武線を使っていた自分には懐かしくてたまらない。
昭和57年所沢工場。
そうなんです。流山線は西武線の車両を使っているんですね。
外装はペンキを塗り直しているけど
内装は当時物。椅子の色。手すりの○とか。
椅子の下のヒーターのヌクヌク感。
これですよこれ。
最近の西武線は色も変わってしまい違う電車みたいだけど
西武線はココにも生きています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/5c/520790bfa5548b8739d58bb3bff62660.jpg)
最近の電車は窓が開かなくなってます。
でもこのタイプは両端を挟んで持ち上げるタイプ。
これですよ、これ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/7d/9fee09e4ea3eebbfbd31d5789475e080.jpg)
到着。
終点です。奥には車両点検基地。
車内もそうだけど広告は少ない。
看板が寂しい・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e2/8c25153fca84ab77bfe2d2abe4845eeb.jpg)
駅はこんな感じ。
千葉県の『房総の魅力500選』に総武流山鉄道が選ばれ碑が立ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/61/05c43a13ebe304c7a32f4e6873ff4d06.jpg)
駅前の雰囲気
キヨスクみたいなのはないです。
基本タクシー。
反対口には歩道橋で渡ります。
車両基地では塗装修正。
ラッピングじゃなかったんですね。
電車愛を感じます。
かなり古そうだけど大正時代のものだったりして。
塀で囲まれ中が見えないのが残念
ここから博物館まで徒歩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/03/5551b8240f4a2400345a9b4358af11ab.jpg)
帰りはちょうど『ジリリリーン』とベルが鳴ったので
すぐに乗り、写真が撮れませんでした。
なので来た時の写真。
イベントの看板?がちょっと名物?のようです。
火の用心のやつですけど
それにしても乗り心地はよくない。
物凄く揺れる。摑まらずに立っていられない。
ジョイントの部分の動きも凄い。
ココの感じも懐かしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/57/4646283536eb2940eaaa745b7921bcd9.jpg)
小金城址駅で降りました。
ココが唯一、複線になっています。
静まり返る駅のホーム。
侘びか錆びか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ec/37654038664b316707da0a8cee1bc751.jpg)
改札口は2階にあります。
流鉄の中ではココだけ。
パスモとかスイカは使えなさそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f9/2510e7e07f6755ffb0b8a05f38f6045c.jpg)
ここは駅ビルで駅マンションみたいになっていましたが
老朽化で廃墟になったもよう。
そんなには古くなさそうだけど。
廃墟感がなんかいい。
幻になるんじゃないかな。見納め。
隣の幸谷駅も駅マンションになって
駅前じゃなく駅上に住んでいるみたいな。
傘を持たなくても通勤できる素晴らしさ。
超一等地。
なんかもったいないな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/23/0e63272b4fa643509e63165f681394d3.jpg)
反対側は川があり歩道橋で渡ります。
夜景です。
この駅から松戸市になります。
(右がダイエー方面)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b6/76772c90f0bc70966325c72e96a2ce47.jpg)
無駄に広そうな道路だけど、駅前開発はどうなったんだろう?
駅前なのに商店が無いのも珍しいのでは?
反対側は栄えているけど。
これで流鉄6駅中5駅乗り降りし、
残るは平和台駅のみ。
いつ使うことやら?
ぶらり流鉄でした。
近いんだけど乗る用事が無い。
今回は雨降りだったので、流山博物館へ行く用事をつくり
初めて流鉄に乗りました。
総武流山鉄道の時代は1回乗りましたけど、1区間だけです。
(馬橋・幸谷間)
それ以来ぶり。
社名変更をしてから初乗り。
流山鉄道を略して流鉄かと思ったけど
流鉄流山線と呼ぶようです。
西武線好きにはたまりませんぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/2a/e61e682db095f6d541000b06c8eab91b.jpg)
始発駅から乗らず、鰭ヶ崎駅から乗りました。
この辺も使いそうで使わない駅。
この風情ある手書き風な料金表がいいですね。
ザ・ローカル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/cc/504d1c61b2f9aaa16fff70671fcbb05d.jpg)
自動改札が普及し
切符を切る場所がなくなったけどここは残っています。
なんかいいですよね、この感じ。
重要文化財。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/37/a1dc207e75825624662e310136bb69c8.jpg)
単線です。
ほんと寅さんがいそうな雰囲気。
電車を待っている時間もいいです。
居眠りして夢でも見るかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/23/ae533944d903dbe76e88bef3a21e822e.jpg)
でも暇なんで、駅中情報を散策。
スマホとか持たないのでこういう情報で楽しむ。
踏み切りの音が鳴ると電車が来た模様。
場内アナンスはない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/96/bf8fc48731d93636c81fd658dd6d58d8.jpg)
なんか『あまちゃん』も思い起こす。
駅横のスナック。(梨明日)
常連のたまり場的な。
今はやってないけど
そういうのがあったら面白そう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/eb/4294a3d3c0f50ba52cad603f64b14b04.jpg)
もと西武線を使っていた自分には懐かしくてたまらない。
昭和57年所沢工場。
そうなんです。流山線は西武線の車両を使っているんですね。
外装はペンキを塗り直しているけど
内装は当時物。椅子の色。手すりの○とか。
椅子の下のヒーターのヌクヌク感。
これですよこれ。
最近の西武線は色も変わってしまい違う電車みたいだけど
西武線はココにも生きています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/5c/520790bfa5548b8739d58bb3bff62660.jpg)
最近の電車は窓が開かなくなってます。
でもこのタイプは両端を挟んで持ち上げるタイプ。
これですよ、これ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/7d/9fee09e4ea3eebbfbd31d5789475e080.jpg)
到着。
終点です。奥には車両点検基地。
車内もそうだけど広告は少ない。
看板が寂しい・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e2/8c25153fca84ab77bfe2d2abe4845eeb.jpg)
駅はこんな感じ。
千葉県の『房総の魅力500選』に総武流山鉄道が選ばれ碑が立ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/61/05c43a13ebe304c7a32f4e6873ff4d06.jpg)
駅前の雰囲気
キヨスクみたいなのはないです。
基本タクシー。
反対口には歩道橋で渡ります。
車両基地では塗装修正。
ラッピングじゃなかったんですね。
電車愛を感じます。
かなり古そうだけど大正時代のものだったりして。
塀で囲まれ中が見えないのが残念
ここから博物館まで徒歩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/03/5551b8240f4a2400345a9b4358af11ab.jpg)
帰りはちょうど『ジリリリーン』とベルが鳴ったので
すぐに乗り、写真が撮れませんでした。
なので来た時の写真。
イベントの看板?がちょっと名物?のようです。
火の用心のやつですけど
それにしても乗り心地はよくない。
物凄く揺れる。摑まらずに立っていられない。
ジョイントの部分の動きも凄い。
ココの感じも懐かしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/57/4646283536eb2940eaaa745b7921bcd9.jpg)
小金城址駅で降りました。
ココが唯一、複線になっています。
静まり返る駅のホーム。
侘びか錆びか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ec/37654038664b316707da0a8cee1bc751.jpg)
改札口は2階にあります。
流鉄の中ではココだけ。
パスモとかスイカは使えなさそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f9/2510e7e07f6755ffb0b8a05f38f6045c.jpg)
ここは駅ビルで駅マンションみたいになっていましたが
老朽化で廃墟になったもよう。
そんなには古くなさそうだけど。
廃墟感がなんかいい。
幻になるんじゃないかな。見納め。
隣の幸谷駅も駅マンションになって
駅前じゃなく駅上に住んでいるみたいな。
傘を持たなくても通勤できる素晴らしさ。
超一等地。
なんかもったいないな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/23/0e63272b4fa643509e63165f681394d3.jpg)
反対側は川があり歩道橋で渡ります。
夜景です。
この駅から松戸市になります。
(右がダイエー方面)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b6/76772c90f0bc70966325c72e96a2ce47.jpg)
無駄に広そうな道路だけど、駅前開発はどうなったんだろう?
駅前なのに商店が無いのも珍しいのでは?
反対側は栄えているけど。
これで流鉄6駅中5駅乗り降りし、
残るは平和台駅のみ。
いつ使うことやら?
ぶらり流鉄でした。