手賀沼周辺に多い、平将門にゆかりのある神社
とりあえず行ってみなくては
江戸からはしっかりと鬼門に位置する
けど、年代が違う、はず・・・
いざ、調査へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/93/6e17b7fb57a9493d99f76aaffab97147.jpg)
まずは柏市の将門神社から
辺りを探したんだけど意外に見つけるのに手こずりました
『将門通り』があり、大きな看板を発見
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/2d/3de703446d933ef83f79e8755e289633.jpg)
神田明神や首塚と違い、殺風景な所にあります
手賀沼に向かう坂の中腹あたりに位置しました
非常に特殊な構造感は否めません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/a3/82ebe55798ce9cfdc4ccde17dfbdcbf1.jpg)
神社の参道は建物の削られた所を通る
本殿の彫刻は素晴らしい
なんとなく正面からの撮影は避けた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/0d/31d98742d2719c8ed4702cf6cdde5d8b.jpg)
茨城県に坂東市岩井に国王神社がありそっちが本家のようだが
岩井という地名が同じなのが凄い
(松戸の岩瀬は関連がないのかな?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/4c/364c048c643ea9d1ded705c5047ca4cf.jpg)
ここから鬼門の方角には、滝前不動があります
ここは将門というよりは将門の祖父の平高望と関連があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/be/0c13c64272c8b00b8d4a5cb05129c51c.jpg)
さっきのお寺もそうだけど、龍の彫刻がすごい
(この龍を7つ集めるとドラゴンボールになるのかな)
竹藪に囲まれた神秘性がハンパない
そこから日秀の将門神社へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/09/7ad86a483813a2bff500459bd8cfd7a5.jpg)
綺麗になってます
大手町の首塚と同じく、小さな祠が祭られています
高台にあり、相馬郡衙より東南に位置する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/9d/12717cd30adfcd78e5fcc8fda02d34e9.jpg)
神紋は『蝶』を使っていてこれは神田明神と同じ
ところが、灯篭の穴が二塔とも『∵』になっています
これが今回の大発見
(松戸には片方だけが『∵』になっているのですが)
明治に創られた模様
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c0/1db4dd650649fb557fc12130f0402106.jpg)
そこから鬼門にあるのは日秀観音
九曜紋も平の一族である
ここは『首まがり地蔵』が有名なのだが
灯篭が本堂に向いているのも珍しい
お寺事態が北東の角地にあり
ちょっと特殊だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/27/80efe0bd2c9c8f0918ee125645a038ff.jpg)
そしてまた将門神社方面へ
将門の井戸
水がない
当たり前な話したけど
イエスキリストがキリスト教を作ったんじゃないように
将門神社もその子孫やゆかりの人らによって作られたのだ
後に家康は将門の力をつかい
江戸に北斗七星の配置で結界を張ったという
もしかしてだけど、この辺にもなんかしらのカラクリがあるんじゃないかと
調査中です