”塩の道”とは行徳から江戸城を結ぶ道
行徳の塩を確保するために
道三掘り・日本橋川・小名木川・新川を人工的に造り結んだとされる
それは建前なのか、その先の東金道を直線にひき
東の太平洋からのルートを確保したのだとも言われる
同時に、利根川を銚子までひき、水運を発展させた
それから江戸川ができ
関宿・野田・流山・松戸の河岸が栄えた
市川の行徳は木下成田を結ぶ重要な拠点である
今回は松戸の常夜灯からスタート
水運がこのまま栄えるのかと思いきや
鉄道に取られてしまいました
(川の流れに逆らっても、時流には逆らえない)
松戸の納屋河岸
利根川の布佐からの魚はここに
松戸の河岸は4ヵ所位あったそうです
金町松戸の関所
昔は橋がなく渡し船
この葛飾橋が最初にできた橋
(元は少し上流の旧水戸街道に)
『矢切りの渡し』は有名だが
昔は、上矢切と下矢切の2つがあった
下矢切が今の『ヤキリのワタシ』
坂川の下流は柳原水門へ
ここで江戸川と合流
昔は市川に流れていた
小岩市川の関所
ここは重要なポイント
古くは下総の国府があり、古代官道の起点(井上駅)
松戸の御鹿狩りの時は家臣達はこちらから渡ったもよう
市川橋も元は関所を結ぶ所に造られていた
昔は放水路はなく今は旧江戸川と呼ばれる
海まで9kから3kへとワープする
行徳橋を渡る
(もちろん行徳橋も昔はない)
常夜灯公園に到着
ここは新河岸とよばれ
元々は違う場所だが特定できず
(本行徳の渡し辺りだが)
ここでランチ
マグロ丼(漬け鮪)
うまし
成田に行く人たちもここまで船で賑わったもよう
再出発
今井橋
.
ここにも渡し船あり
手前の湊にもあるのだが石碑はなし
妙見島
右の水門が新川入口
浦安橋から渡る
浦安で捕れた魚もここを通り運ばれる
今は船は入れなくなっている
昔の江戸川には橋が無かった
新川も新しくリニューアル
言葉が被ったけど江戸情緒あふれるスタイルに
江戸時代は知らないが・・・
江戸川区といったら金魚が有名
『金魚ちょうちん』
山口県柳井市の名産品として150年の歴史を持つ
荒川放水路に着くが繋がっていない
上流の船堀橋を渡る
(昔は中川で荒川は人工に造った川)
東京ロックゲート
昔はなかったが、水運のエレベーター
(川と川の水位が違うためここで調整)
ここから小名木川に入る
つづく
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます