気楽にとり(鳥&撮り)歩き

近場で身近な野鳥たちを観察しながら撮影しています。

クロハラアジサシの幼鳥

2016年09月21日 | アジサシの仲間
3羽のクロハラアジサシを見た翌日、同じ場所に行ってみました。
居残っていたのは、頭の黒い一羽、Cちゃんのみ。


水面すれすれの飛翔やダイブを見せてくれました。


何度か水に飛び込んでいましたが、魚が獲れたかどうか確認できませんでした。
同じ鳥ですが、光の加減で翼が白っぽく見えています。


なんだか残念そうな顔つき?狩りは空振りだったのでしょうか??

新潟の野鳥を撮影していらっしゃるsakaturaganさんのコメントで「頭部の暗色の模様から,幼鳥とわかります」と教えて頂きました。
sakaturaganさん、ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いします


「白くてもクロハラアジサシ」
http://blog.goo.ne.jp/romeo135bb/e/16d75b69eee4edb6695e6f783831406e



相変わらず電柱の上がお気に入りの様子。


時々、あたりを見回しています。


高い電柱の上は、見晴らしが良いのでしょうね。


幼鳥らしいあどけなさが残っているように見えます。


あくび~ちょっと眠たそうですね。


茶色い幼羽が翼に残っています。
あいにく大粒の雨が降り出したので、車のフロントガラス越しの写真となりました。

クロハラアジサシ(黒腹鯵刺)全長23~26cm 翼開長76~85cm



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白くてもクロハラアジサシ?

2016年09月19日 | アジサシの仲間
頭の黒い一羽のアジサシ(Cさん) 繰り返しみごとな飛翔を見せてくれました。


尾翼を広げて減速。着陸態勢に。
↑ 上の写真で尾羽は角形に閉じられています。


見上げると体下面は、ほぼ真っ白に見えます。


着陸寸前。足が出ます。


羽を休めるのは高い電柱の上ばかり。低い場所にはとまってくれません。




電柱の真下から見上げています。


近いような、遠いような・・・^^;


青空の下で逢えたら最高ですが、ぜいたくは言えませんね^^;


クロハラアジサシ(黒腹鯵刺)全長23~26cm 翼開長76~85cm



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海上を飛ぶコアジサシ

2016年07月12日 | アジサシの仲間
海の上を飛ぶコアジサシ


現地では鳥ばかり見ていましたが、ちょっと変わった形の船なので載せてみました。
海峡には大小さまざまな船が何十隻も行き来しています。



コアジサシは絶滅危惧種として各県のレッドデータに掲載されています。



コアジサシに正面から見つめられると、何か咎められているような気になってドキッとします。
たぶん過眼線のせいなのでしょうが…。


この海岸でも今年は、営巣するコアジサシの数が例年より少ないそうです。


卵か小さなヒナを抱いているようです。

ヒナの姿を見たことはありませんが、茶色い斑のある翼で飛んでいる幼鳥を目撃したので、
無事に巣立っているヒナもいるようです。

コアジサシ(小鯵刺)

(6月下旬に撮った写真ですが、すっかり忘れていました^^;)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする