気楽にとり(鳥&撮り)歩き

近場で身近な野鳥たちを観察しながら撮影しています。

ハチジョウツグミの名前の由来

2019年04月04日 | ツグミの仲間

 ツグミの中に、稀にハチジョウツグミと呼ばれる亜種が見つかります。


私の経験では、二年に一羽、見られる程度の珍しいツグミです。


ふつうのツグミの黒っぽい部分が淡いレンガ色、頭から体上面は灰褐色。               


体下面の斑も黒ではなくレンガ色です。


「ハチジョウツグミ」という名前は、


 「昔、八丈島で捕獲されたことから名づけられたもので、


けっして八丈島に多いわけではない。全国で記録がある。」 そうです。


参考:『くらべてわかる野鳥図鑑』 叶内 拓哉 著


 


 



 



 


 


淡色のハチジョウツグミ


https://blog.goo.ne.jp/romeo135bb/e/fcc2a8726835eeaea89c9e805fd47f62


 


野原の真ん中で日光浴していたのか、じっと動かないツグミ。



とてもかわいらしくて、思わずシャッターを押しました。


ハチジョウツグミは警戒心が強い個体が多く、なかなか近くから撮れません。


 


ツグミ(鶇)Dusky thrush 全長約24㎝


 


今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。


↓ポチッと押して頂けると励みになります。


どうぞよろしくお願いします。


 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする