気楽にとり(鳥&撮り)歩き

近場で身近な野鳥たちを観察しながら撮影しています。

クロツラヘラサギ 飛来!

2019年04月26日 | トキの仲間

近場の池に一羽のクロツラヘラサギがやってきました。
しゃもじのような特殊な形のクチバシが目をひきます。

へら(篦)の形に似ていることから日本ではヘラサギ、
英名ではSpoonbill(スプーンのようなくちばし)と呼ばれるそうです。
「ヘラサギ」という名前ですが、サギではなくトキの仲間です。

浅瀬でクチバシを左右に振りながら歩き、手探りならぬ「ヘラ探り」で採食していました。
小魚やエビ、水生昆虫などを食べるそうです。


















クロツラヘラサギ(黒面箆鷺) Black-faced Spoonbill 全長約74㎝

後頭部の冠羽も伸びておらず、まだ若い個体のようです。
クチバシが完全に黒くなるには何年もかかるそうです。


↓クロツラヘラサギに関する詳しい情報はこちら!美しい成鳥の夏羽も見られます。
◆日本クロツラヘラサギネットワーク
http://kurotsura.ne.jp/index.html

◆クロツラヘラサギってどんな鳥?
http://kurotsura.ne.jp/jbn010.htm


今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。


コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする