
小菊の花が 田んぼの脇の草地に点々と咲いていました。
花の中心部は鮮やかな黄色に盛り上がって 美味しい蜜がたっぷり!?
ミツバチが代わる代わる飛来して うれしそうに甘い蜜を味わっていました。
花の中心部は鮮やかな黄色に盛り上がって 美味しい蜜がたっぷり!?
ミツバチが代わる代わる飛来して うれしそうに甘い蜜を味わっていました。




ヒロハフウリンホオズキ(広葉風鈴酸漿)

手のひらに乗せて転がしたくなるような草の実でした

ヒレタゴボウ(鰭田牛蒡 )

日向で見ると 輝くような黄色でした。
別名=アメリカミズキンバイ (亜米利加水金梅)

イシミカワ(石実皮)でしょうか?

初めて見た草の実 青紫色がきれいでした。
ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)

小さな目立たない花ですが よく見るとかわいらしい色と形ですね。
セセリチョウの仲間

イナゴの仲間

最後まで見ていただきありがとうございました。
今日も秋晴れ 爽やかな風が窓から吹き込んできます。
畦道や道端のどんな小さな花も見逃すことなく、蜂が集まってきていますね。
小菊の花弁もそっくり返って、蜜をたっぷりと蓄えている時期のようです。
日中はまだ暑さを感じますが、日陰に入ると秋の爽やかさを感じます。
秋本番が刻々と近づいてきていますね。
奇遇ですね。私も昨日初めてイシミカワという植物を見つけました。でも、名前がわかりませんでしたが、
ロメオさんの写真で知ることができました。ありがとうございました。^^
ホオズキもいろんなのがあるのですね。ヒロハフウリンホオズキ、初めて見ました。フウセンカズラに似た感じの実ですね。
秋のいろんな植物が発見できて、とても楽しいですね。
小菊の花びらが反り返ると、やはり蜜がすいやすいのでしょうか?
まるで誘われるかのように、次々と蜂たちが集まってきましたよ。
今日も午後から、近場の公園を歩いてきましたが、日中は汗ばむ陽気です。
朝は20℃くらいまで気温が下がるようになってきました。秋ですねぇ~
イシミカワ(石実皮)らしき、草の実、私も先日初めて見ました。
ネット検索したら、すぐに出てきてくれてほっとしました。
卵細胞が分裂するときのように、実の表面に切れ込みがあるのが不思議に思えました。
ヒロハフウリンホオズキ、外来種らしく繁茂して刈り取られていました。
1~2株だけ残っていて、かわいいホオズキが実っていましたよ(*'ω'*)