小さくて可憐な青い野の花 オオイヌノフグリ(大犬陰嚢)
子どもの頃から もっとも身近な野の花のひとつです
青が大好きなので 自然と目に止まる愛すべき野の花
子どもの頃から もっとも身近な野の花のひとつです
青が大好きなので 自然と目に止まる愛すべき野の花
オオイヌノフグリによく似た小さな白い花を見つけました。
白変種?と思いつつ、帰宅後に調べると
コゴメイヌノフグリ(小米犬陰嚢)という野の花でした。
私の地域では珍しい存在のようです。
以前にも咲いているのをどこかで見たような気もしますが、定かではありません。
石段に沿うようにひっそりと咲いていました。
マツバウンラン(松葉海蘭)
春になるといつの間にか咲いて数を増やし
ゆらゆらと風にたなびいています。
ヤブジラミ(藪虱)でしょうか・・・
1㎜に満たないような小さな小さな花です
名前のわからない昆虫
君の名は??
スカシヒメヘリカメムシ
※イケリンさんよりコメント欄にて教えて頂きました。
いつもありがとうございます。今後ともよろしくお願い致します。
https://mushinavi.com/navi-insect/data-kame_heri_sukasihime.htm
今日も最後まで観て下さってありがとうございました。
オオイヌノフグリはよく見かけても、コゴメイヌノフグリというのは
私も初めて見せてもらいました。葉っぱもよく似ているので同じ仲間なのかもしれません。
マツバウンランが咲きだしてきたようですね。この花を見るとカメラを向けたくなります。
なぜか心惹かれるものがある花ですね。
最後の虫、グーグルレンズはスカシヒメヘリカメムシと判定しました。
一度検索してみてくださいね。
いつもコメントを頂きありがとうございます。
コゴメイヌノフグリ、イケリンさんも初めてでしたか!
やはり珍しいですよね。日陰に咲いていたので、生育不良の白変種?かとも考えてしまいました。
マツバウンランは、何か心惹かれる花ですよね…
いつもありがとうございます。
スカシヒメヘリカメムシに間違いないようです。
https://mushinavi.com/navi-insect/data-kame_heri_sukasihime.htm
おはようございます!
オオイヌノフグリ
群生してると
とっても、可愛いですよね😚😚
いつもコメントをありがとうございます。
小さくて青い可憐な花ですよね。
とても綺麗な色なのでたくさん咲いていると嬉しくなります。
広い北海道は規模が違うのでしょうねぇ~