気楽にとり(鳥&撮り)歩き

近場で身近な野鳥たちを観察しながら撮影しています。

ハシビロガモ♂ずんずんずん

2023年12月08日 | カモ 2023年秋~
 
ハシビロガモ(嘴広鴨)のオスがこちらに向かって泳いできます

ずんずん ずんずん 近づいてきます
その迫力ある顔つきに目が釘付け!
好きなカモなので、思わず連写してしまいました




ザバァ! 大きなクチバシで水をかきわけた!
水面からプランクトンをこしとって食べるのか?と思ったのですが~
そんな様子もなく・・・?












磨きたての革靴みたいにツヤツヤしたクチバシを誇示するかのよう。
いったい何をしに寄ってきたのでしょう?
まるで「写真を撮ってよ!」と言わんばかりの行動でした。
そんなわけ、ないのでしょうが、野鳥との接近遭遇はいつもアメイジング!



ハシビロガモ(嘴広鴨)Shoveler 全長  ♀約43cm  ♂約50cm
カモ目カモ科マガモ属


◆野鳥画家 神戸宇考(ごうどうたか)さん ハシビロガモを観に行こう
https://vanguardbirding.blogspot.com/2015/12/42.html


いつも当ブログを閲覧してくださってありがとうございます。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ヘラサギ 赤いのど? | トップ | ヘラサギ お食事中 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (necydalis_major)
2023-12-08 10:59:38
だんちょう

おはようございます。
ハシビロガモのオス。
ずんずんって確かに近づいていて面白いですね。
それにしても、ハシビロガモの目は
どうしてあんな悪そうな顔してるのでしょうね、本当は心も優しいのでしょうけね☺️☺️
返信する
Unknown (ここあ)
2023-12-08 11:33:13
ロメオさん、こんにちは。
ハシビロガモを間近でじっくり見た事がないのですが、目が少しきつい感じがするのですね。遠くからは気がつきませんでした。
カモによって表情が違うのは面白いですね。
私の地域では、ハシビロガモはエクリプスのまま現れる事が多くて、繁殖羽が見られるのはまれなことです。
ハシビロガモの変身は他のカモよりもゆっくりなのかもしれませんね。
数年前に3月に一度来てくれたきり、また来なくなってしまいました。
返信する
だんちょうさん (ロメオ)
2023-12-08 19:16:14
こんばんは。
いつもコメントを頂きありがとうございます。
文字通り、ずんずんという調子で迫ってきた感じです(笑)
なにか、ハシビロガモの気になるものがあったのでしょうか??
確かに、そうとう目つきが悪いですよね。
他のカモは丸くて愛らしい眼をしているのに、どうしてでしょう^_^;
返信する
ここあさん (ロメオ)
2023-12-08 19:19:16
こんばんは。
いつもコメントを頂きありがとうございます。
ハシビロガモは、目つきが悪いですよね。
水面を舐めるようにしてプランクトンを見ているから???
ハシビロガモのオスには、エクリプスと繁殖羽の間に「サブエクリプス」と呼ばれる羽衣があるそうです。
そのため、年明けごろまで、繁殖羽に変わり切らない個体が観られるそうですよ。
青森に少ないのは、水が冷たくて餌が取りにくいためなのでしょうか?
返信する

コメントを投稿

カモ 2023年秋~」カテゴリの最新記事