気楽にとり(鳥&撮り)歩き

近場で身近な野鳥たちを観察しながら撮影しています。

菱の花 菱の実とタシギ

2018年08月16日 | 鳥見ついでに花や昆虫
ところで、白い鷺たちの後ろに広がる一面の緑、草原ではなく、
水面を被いつくすほど繁茂した水草です。



この池は毎年真夏になると、この通りほぼ一面が緑色に。
てっきり繁殖力の強い外来の水草だと思い込んでいました。

この日、たまたま挨拶をかわした散歩中の高齢の地元の方に、
この水草の名前を尋ねてみました。
それが菱(ひし)だと聞いてびっくり。
万葉集の柿本人麻呂の歌にも詠まれている日本在来の植物です。
名前は知っていましたが、実物を確認するのは初めてでした。



菱(ひし)は日本各地の池や沼に自生する一年生の水生植物。
葉あるいは実の形が菱型であることが名前の由来だそうです。

夏になると白い小さな花を咲かせやがて実をつけます。
菱の実は2本の鋭い棘のある硬い殻につつまれていて、
中の白い部分は食べられるそうです。
でんぷん質が豊富で栗のような落花生のような味がするとか
・・・かなり美味だと想像できますね。
お話を伺った地元の方も、子供の頃、集めた菱の実をゆがいて殻を割って食べたそうです。

ここまで記事を綴ってきて、それと知らないうちに菱の実も撮影していたことに気がつきました。

2017年3月、同じ池でタシギを撮った際、菱の実もいっしょに写していました。



タシギは菱の実を食べているわけではなく、実の下や泥の中に隠れている水生の生き物を採食しています。



「見たことのない木の実だな、なんだろう?」と気になりつつ、
水辺の針葉樹からこぼれた実の欠片だろう・・・とその時は調べずにいました。
何年も後になって、思いがけず答えが見つかることもあるのですね。

今回、貴重なお話を聞かせて頂いた地元の方に感謝しています。
「聞くは一時の恥、知らぬは一生の恥」
好きな言葉のひとつです。
ためになる言葉は、実践してこそ意味があるのですね。


今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ずんぐり体型の純白のサギ、白いサギたち

2018年08月16日 | 白い鷺たち
頭部が大きめで、ずんぐり体型のまっ白なサギを見つけました。
足の色を見るとコサギではないし、チュウサギにしては違和感があります。

どうやらアマサギの若鳥のようです。
今年生まれなら幼鳥と呼ぶのが適切でしょうか。

畑や田んぼにいるのを遠目に見た時は、生い茂る葉で体の一部が隠れていました。
今回は全身をはっきり観察できる絶好のポイントに止まっていました。


細い鉄骨の上を綱渡りのように慎重に移動していきます。







2年前の夏に撮影したアマサギの成鳥たちの記事はこちら
見比べると、今回の主役のアマサギの幼さがよくわかります。

『アマサギ、宙に浮く?』
https://blog.goo.ne.jp/romeo135bb/e/8afa602f0d5a927df30b5ed6eae71edd

左から、チュウサギ、アマサギ、コサギ


チュウサギ(中鷺)   全長約68㎝
アマサギ(猩々鷺、飴鷺)全長約50㎝
コサギ(小鷺)     全長約60㎝









チュウサギも夏鳥ですが、関東以南の暖地では越冬する個体も少数いるそうです。
アマサギは繁殖のため南方から日本に渡ってくる夏鳥。
コサギは一年中見られる留鳥です。

大きさを比べられるようダイサギとコサギの写真も載せておきます。


ダイサギ(大鷺) 全長約90㎝
コサギ(小鷺)  全長約60㎝



今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの懐かしい声が

2018年08月15日 | ヨシキリ
昨日、早朝の探鳥先で、河口付近の葦原から、懐かしい鳴き声が聞こえてきました。

ギョギョシ ギョギョシ ギョギョシ ケケケシケケシケシ ギョギョギョ・・・

一か月ぶりに聞くオオヨシキリの声でした。
いっこうに姿は見せない声の主は1羽か2羽、
繁殖期よりは、いくぶん小さめの声でしたが、元気で暮らしていると知ることができました。

今日の写真は6月下旬から7月上旬にかけて、繁殖地の溜め池で撮ったものです。
それぞれ違う巣立ち雛だと思われますが、幼い順に並べてみました。


親鳥が食べ物を持ち帰るのを待つ巣立ち雛。
2羽いたうちの1羽です。






こちらの巣立ち雛は、親を待つ場所を転々と変えていました。
丸い目が印象的な子でした。




背を向けているのは、オオヨシキリのメスでしょうか。
冒頭のオスの写真と比べると、頭部が小さく細身な印象です。
3羽の巣立ち雛は、葦の葉に隠れてなかなか姿を見せず。
ギラギラ照りつける太陽に、カメラを構えながら、汗が流れてきたのを覚えています。



この繁殖地の溜め池で、オオヨシキリを見かけたのはこの日が最後になりました。

オオヨシキリ(大葦切)全長約18cm

今日、8月15日は終戦の日。
人間たちが兵器を使って殺し合いを繰り広げていた時も、野鳥たちはひたむきに生きる営みを続けていたはずです。
鳥たちの無垢な目に、人間たちはなんとも恐ろしい怪物に見えたことでしょう。

私も戦争を知らない世代の一人ですが、戦争の惨禍や不幸は二度と繰り返してはいけないと改めて心に刻んでいます。

今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウィングスパン(wingspan)

2018年08月14日 | アジサシの仲間
翼開長(よくかいちょう)とは、鳥が翼を完全に広げたときの、両翼の端から端までの長さです。
英語のウィングスパン~ wingspanは、本来は鳥や飛行機の翼の長さを指しますが、
スポーツ選手にとって重要な「腕の長さ」「リーチ」にも使われます。
両腕を左右に水平に広げて、一方の腕の指先からもう一方の腕の指先までの長さを測ります。
一般の人のウィングスパンは、だいたい身長と同じくらいと言われていますが、
アジサシたちの翼の長さは、軽く体の2倍を超えています。

コアジサシ(小鯵刺) Little Tern 全長22~28cm  翼開長47~55cm
ベニアジサシ(紅鯵刺)Roseate Tern 全長33~38cm  翼開長72~80cm



ひときわウィングスパンの長い幼鳥、今年生まれのベニアジサシでしょうか?
背景の防波堤にいるのは、ウミネコの成鳥や幼鳥たちです。




まるで鳥の形に切り抜いた紙吹雪が舞っているかのようでした。




これはコアジサシでしょうか?


後々まで強く記憶に残る美しい光景でした。
まさに眼福でした。

コアジサシ(小鯵刺) Little Tern 全長22~28cm  翼開長47~55cm
ベニアジサシ(紅鯵刺)Roseate Tern 全長33~38cm  翼開長72~80cm



一般の人のウィングスパンは、だいたい身長と同じくらい、と先に書きましたが、
NBA~アメリカのプロバスケットボールリーグでは、
身長より10~20㎝以上もウィングスパンが長い選手も少なくありません。
例えば、今シーズンからロサンゼルス・レイカーズに所属するレイジョン・ロンド選手は、
身長185㎝対してウィングスパンは206㎝。ロンド選手はNBAの中でも手のひらが大きいことでも有名です。

NBA観戦(もちろんテレビで)も、大好きな私。
今シーズンは、LAL~ロサンゼルス・レイカーズに特に注目しています(*^^)v

今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベニアジサシ 鈴なり

2018年08月13日 | アジサシの仲間
黒いベレー帽をかぶったような頭部、あざやかな赤いクチバシと足、スラリと長い尾羽・・・
洗練された美しい姿のベニアジサシの群が、コアジサシの大群に混じって近場の海岸に滞在しました。

静止時に閉じた翼を超えてピン!と長くのびる白い尾羽、
飛翔時は状況に応じて、まるで剣や純白の扇のように形が変わります。
















ベニアジサシ(紅鯵刺)Roseate Tern 全長33~38cm  翼開長72~80cm

英国やアフリカ、東南アジア、インド洋の島々などで繁殖するベニアジサシ。
日本では奄美大島や沖縄本島などごく一部の地域に繁殖のため飛来する夏鳥とのこと。

神戸新聞の記事によると
「日本野鳥の会ひょうご」の記録では、兵庫県内初の飛来例。
7月下旬ごろに南西諸島付近を通過した台風10号による強い南風の影響で迷い込んだとみられる そうです。


今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さんふらわあ 通過

2018年08月12日 | アジサシの仲間
8月下旬までの期間限定で就航中の「さんふらわあさつま1」が海峡を通りました。
前夜に別府から出港し、朝方、神戸に入港します。

真っ赤な太陽を背景にコアジサシを写そうとカメラを構えます。
顔を上げて欲しかったのですが、アジサシたちは羽つくろいの真っ最中。
なかなか思い通りにはいかないものですね。











早朝の海水浴場は、アジサシたちの貸切です。







コアジサシの幼鳥。
あどけなさが残って、いかにも小さな子供という雰囲気ですね。

右後方に、体が大きくクチバシも長い幼鳥がぼんやり写っています。


噂のベニアジサシの幼鳥です。
次回は、ベニアジサシたちの登場です。

コアジサシ(小鯵刺) Little Tern 全長22~28cm  翼開長47~55cm


今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏の海の特等席

2018年08月11日 | アジサシの仲間
今回アジサシの群が飛来した海岸の一部は、海水浴場になっていて遊泳区域を囲うためのブイが幾つも浮かんでいます。
ゆらゆら波に揺れる色鮮やかなブイの上で、アジサシたちは思い思いに羽を休めていました。

親鳥の給餌を待つ幼鳥たちの姿も見られました。



















気持ち良さそうな真夏の海の特等席。
身軽で翼のある鳥だからこそ止まれる場所のようですね。

早朝に撮影したので、海水浴客の姿はまだありません。
ビーチが人で賑わう時間帯には、アジサシたちはブイに止まらなくなるのでしょうか?

コアジサシ(小鯵刺) Little Tern 全長22~28cm  翼開長47~55cm

今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コアジサシの大群 海峡を乱舞 

2018年08月10日 | アジサシの仲間
7月下旬から8月6日にかけて、近場の海岸に数百羽にのぼるアジサシの大群が滞在していました。
その間に2日、観察と撮影に行って舞飛ぶアジサシの群を堪能してきました。

一日目は海岸一帯に霞がかって、朝のうちは雲も多く、撮影向きの天候ではありませんでしたが、
早朝の海辺に無数のアジサシが舞飛ぶセピア調の光景は、思わずため息が出るほどの美しさでした。

今回のアジサシの大群の中で、記録にある限りでは兵庫県初飛来のベニアジサシが話題と人気を集めていましたが、
この日、私の滞在中にはベニアジサシの数は少なく、コアジサシが大勢を占めていました。
























コアジサシ(小鯵刺) Little Tern 全長22~28cm  翼開長47~55cm

新しいカメラを買ってから、飛翔写真をあまり撮っていなかったので、練習のつもりで連写しました。
まだまだ機能を使いこなせておらず、未熟な写真ですが、雰囲気だけでもお伝えしたくて掲載しました。
夢中で写していて、気がつけば撮影枚数、数千枚に!
おかげで、まるでパラパラ漫画のようにアジサシの群舞を楽しめます。
ピンボケ以外は、大切に保存しておこうと思っています。

せっかくたくさん撮ったので、アジサシの大群シリーズ、次回以降も続きます。

 今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏の大収穫

2018年08月09日 | 鳩の仲間
取り入れの終わったトウモロコシ畑に、ドバトやキジバトが集まっていました。
収穫の際、こぼれた落ちたトウモロコシの粒を探して食べているようでした。

歩道脇の畝で、一羽のキジバトが、たくさん実のついたトウモロコシの欠片を見つけました。
「やったー!ラッキーー!!」というキジバトの歓声が聞こえてくるようでした。














乾燥トウモロコシをお腹いっぱい食べられるなんて、
キジバトにとってはめったにない幸運だったことでしょう。

毎日コツコツやっていれば、時には良いこともありますね(^^)


キジバト(雉鳩)全長約33cm

 今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母のない子と 子のない母と…

2018年08月08日 | カイツブリの仲間
前回の記事のカイツブリを撮影した後、池を周回して元の場所に戻ってくると、
遠目に3羽のヒナを連れたバンの親子が見えました。
「あれ?この池にこんな親子いただろうか?」と首をかしげながら近づいてみると・・・
3羽のヒナのうちバンは1羽だけ。あとの2羽はカイツブリのヒナでした。
実の親から追い回されて独立を強いられたカイツブリの兄弟が、
バンの親子と行動をともにしています。

4羽はまるで仲の良い家族のように見えました。
バンもカイツブリと同じく、ヒナが成長すると独立させるために親が子を攻撃します。
でも、このバンの親子はまだその時機を迎えていないようです。




以前、この池には3~4羽の幼いハゲ頭のヒナを連れたバンの親子がいましたが
大きな被害をもたらした西日本豪雨の後、池を訪ねた時、ヒナは1羽だけになっていました。
下はその時の写真です。

この写真のバンの親子と、今回のバンの親子が同じだという確証はありませんが、
少なくとも、なんらかの理由でヒナの大半を亡くした親鳥だということはわかります。


もう一羽の兄弟は、バンのヒナといっしょに少し離れた所で食べ物を探していますが、
この甘えん坊のカイツブリは、バンの親鳥が気になってしかたないようです。








ご機嫌をうかがいながら、少しずつ近づいて・・・


バンの親鳥もカイツブリのヒナを受け入れたように見えました。

私が池を立ち去る時も、4羽は仲良さそうに採食しながら泳いでいました。

カイツブリ(鳰)全長約26㎝
バン   (鷭)全長約32cm


親鳥から独立して間もない幼鳥が、他の種類の鳥のそばに近寄っていく場面は、前にも確認したことがあります。
ひとり立ちしたばかりの幼鳥はまだ心細くて、頼りにできる大人を求めているのかもしれません。

カワラヒワの幼鳥とホオジロ
https://blog.goo.ne.jp/romeo135bb/e/56528d8ec328bd4a2e65fff86aa15c0b

 今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘えん坊のカイツブリ

2018年08月08日 | カイツブリの仲間
カイツブリの雛、ここまで無事に育ちました。
真っ黒だった光彩も色が薄くなってきて、体の縞々も目立たなくなっています。
そろそろひとり立ちの時期かもしれません。

このヒナはかなりの甘えん坊、まだまだ親鳥のそばにいたくて何度も近づいて行きましたが、
そのたびに、すごい剣幕で追い払われました。
私が観察中、3度同じことを繰り返して、ようやく諦めたかに見えました。

観ているこちらは、ハラハラしますが、当のヒナは意外とケロッとしている様子。
のんびり羽を整え始めました。






このヒナの話は、次回へと続きます。

上の写真のヒナとは別の親子です。
ヒナの縞々模様がまだはっきり残っていますね。

こちらのヒナは親鳥のそばにぴったり。


他の兄弟は、親から離れて葦の間で食べ物を探していましたが、このヒナは親から離れません。
親鳥もそれを許しているかのように見えます。

カイツブリ(鳰)全長約26㎝

孵化後60日前後の間は、親鳥の給餌をうけながら育っていくカイツブリ。
親が子を攻撃して、ひとり立ちを促す行動はよく知られていますが、
どうやら、その行為は、私が思っていたより早い時期からはじまるようです。
給餌してヒナを追いかけ首元に噛みつく・・・このアメとムチを繰り返して、じょじょにヒナを独立させるようです。

給餌直後、親から追い回されるヒナ
https://blog.goo.ne.jp/romeo135bb/e/1efef58c94a67220574ced4a6b25d0f7

親からの攻撃がはじまる時期や頻度は、それぞれの親子によって差があるようです。
同じ親から生まれた兄弟間でも、攻撃を何度も受けるヒナ、ほとんど受けないヒナと違いがあるように見受けられました。
親鳥の攻撃に耐えかねて、早くに親元を離れてしまうヒナもいるかもしれません。
食べ物が豊富で天敵が少なければ、そんなヒナにも生き残るチャンスはありそうです。

そのあたりの事情も、今後の観察の課題のひとつです。


今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんなで浴びれば怖くない?

2018年08月07日 | ムクドリの仲間
遊歩道沿いの水流で、ムクドリたちが水浴びを楽しんでいました。
タンポポやブタクサ越しに見るムクドリたちは、とても寛いで気持ちよさそうに見えました。

視力の良い鳥が、私の存在に気づかないはずはありませんが、それほど警戒していないようでした。
公園に来る留鳥は、よほど乱暴なアプローチをしない限り飛んで逃げずに撮らせてくれます。
カメラを持ったオバちゃん一人くらいなら、それほど脅威はないと知っているのでしょうか?^^;

今回の写真は、6月末に撮影しました。
巣立ち雛たちも、今頃はもっと立派に育っていることでしょう。






あまり人気のないムクドリですが、幼鳥はやはり可愛らしいです。









ムクドリ(椋鳥)全長24cm

今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

命がけのかくれんぼ

2018年08月06日 | スズメ
「見ぃ~つけた!」
どこにいるか、わかるかな?


パクッ


「ちっちゃいけど、おいしい!」


今度はキミが隠れる番かな?


あちこち野ネコが多いから、気をつけて・・・!

スズメ(雀)全長約14cm

猫や犬を飼っている知人たちとペットロスについて話したことがありました。
「でも、鳥だったらすぐに代わりが買えるからいいですよね」と、ある方が何気なく一言。
その中で鳥を飼っているのは私一人だけでした。
私は会話に加わるのをやめました。

確かに我が家の文鳥は、スズメみたいに小さくてペットショップで数千円で売られている種類です。
でも、私たち一家にとっては大切な家族の一員です。「代わり」はいません。
その気持ちは、猫や犬の飼い主さんと変わらないと私は思います。

手や肩に乗って甘えた声を出したり、クチバシでそっと指を甘噛みしたり、
外出時にはさびしがって鳴いたり、帰宅すると大喜びでケージの中を跳ねまわったり…

確かに鳥は生態系の中で低い方に位置する弱い存在です。
だから野鳥がペットの猫や犬に狩られても「仕方がない」「自然なこと」と平気でいる飼い主もいるようです。
でも、その行為を厳しい目で見つめている人が身近にいることを忘れないでいただきたいです。
猫や犬は野生動物ではありません。
近年、鳥のもつ驚異的な能力や魅力に気づいて、バードウォッチングや野鳥撮影を趣味にする方が増えています。
人が増えれば時に問題行動も起こりますが、野鳥を見守る目が増えるという良い面もあります。


悪気のない何気ない一言が、相手の気持ちを逆なですることもある。
自分の「常識」が、相手にとっては「非常識」な場合も多くある。
失敗をくりかえし、心の中で何度も立ち止まって、自分に言い聞かせています。
少しでもましな人間になりたいと思いながら。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄色い花の種、大好き!

2018年08月05日 | アトリの仲間 2018~
カワラヒワはヒマワリの種が大好物!
春にはタンポポの種を好んで食べています。
翼の黄色が鮮明なカワラヒワ、
黄色い花の種を好んで食べるのは、たんなる偶然でしょうか?

猛暑でカワラヒワも口を開けていました。
汗をかかない鳥たちは、こうして体温調節しています。















カワラヒワ(河原鶸)全長約14cm

カワラヒワも一年中日本にいる身近な野鳥です。
体型も大きさもスズメによく似ているので、スズメだと思い込んで見過ごしている人が多いようです。
かくいう私も一眼を買うまで、家の窓から見える電線にカワラヒワが止まることに気づいていませんでした。





ここのヒマワリは、ほとんど花が終わっていました。
一面のヒマワリ畑を撮影するのは、また来年のお楽しみです。

今日から夏の高校野球が始まりますね。
甲子園球場のある兵庫県西宮市も連日の猛暑です。
炎天下で力の限りを尽くす選手や応援団の体調が気がかりです。
夏の高校野球も、どこかのドーム球場を借りることを本気で検討する時期ではないでしょうか・・・


今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。


コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩の上のハッカチョウ

2018年08月04日 | ハッカチョウ
ハッカチョウは、江戸時代前期から飼い鳥として輸入された記録が残っていて、
現在、本州各地で生息しているハッカチョウは、
飼い鳥が逃げ出したか飼い主によって放たれて野生化したものと考えられているようです。

Wikipediaによると、
「中国では、人によく懐き、人語を真似るということで親しまれている」とのことですが、
九官鳥のように「おはよう」や「こんにちは」など簡単な言葉を覚えることができるのでしょうか?















ハッカチョウ(八哥鳥)全長約26㎝

『侵入生物データベース』
https://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/20370.html

調べてみると、ハッカチョウは現在のところ、特定外来生物には指定されていないようですが、
今後はどうなっていくでしょうか?
(ガビチョウやソウシチョウは既に指定されていました)
https://www.env.go.jp/nature/intro/2outline/list.html

特定外来生物を飼う際は、学術研究、展示、教育等に限定されていて、
新規にペットとして飼うことは許されていません。
特定外来生物として規制(指定)される前からペットとして飼っていた個体については、
許可を取った場合に限り、規制後も飼い続けることができるそうです。


 今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする