![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d5/f463847cf8dd6d4d0f246926c1761a3c.jpg)
トキワサンザシ(常盤山櫨)の赤い実がたわわに実っていました。
真冬になると、ヒヨドリやメジロが食べにやってきます
ピラカンサはトキワサンザシやタチバナモドキなどの
バラ科トキワサンザシ属の植物の総称とのことです
真冬になると、ヒヨドリやメジロが食べにやってきます
ピラカンサはトキワサンザシやタチバナモドキなどの
バラ科トキワサンザシ属の植物の総称とのことです
橙色の実はタチバナモドキ(橘擬)
柑橘類に似た実の色からこの名が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/85/c52585002da4162d099085e26caef6d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/8e/173b2e7ce958ca4cc3367bf5f0bd9580.jpg)
ピラカンサの鮮やかな実に囲まれて白い花が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ee/b759ff8cbd691fe8ecf1f8ef61a01a58.jpg)
センニンソウ(仙人草)です。
8~9月が開花期ですが、この場所には二株ほど季節外れの白い花を咲かせていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/bb/e954f635f60113125a838f2613009fe8.jpg)
公園内の日本庭園に立ち寄ってみると・・・
常山紫陽花(ジョウザンアジサイ) 「碧の瞳」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/82/a02ae088cb099dfe38e78e724c21000a.jpg)
ブルーベリーに似た実、輝くような青色でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b9/e0821684c8053b495834da7c3aa5ab04.jpg)
参考:7月に同じ場所で撮影した常山紫陽花(ジョウザンアジサイ) 「碧の瞳」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/3d/4e0f214892a81aa911fba7af0bb441be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/40/3ab5031e797e06c59ed1d48e5d0dc4cb.jpg)
一風変わった紫陽花だと思ったら、分類的にはアジサイの近縁の常緑低木だそうです。
「碧の瞳」という別名はつぼみだけでなく実の色にも由来するのでしょうか??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/4a/611f9014d895103c82380758daa2ff9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c2/26099500e96d9b08d166bfd7b1327846.jpg)
いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます