おばさんの料理教室

家庭菜園の野菜を使い皆で料理を楽しもう

おばさんの料理教室No.1033 とうがんの田楽                       

2012年09月11日 | 日記

                                   *とうがんの田楽

写真のとうがんは隣の畑仲間から頂きました、なんと1個が5kgもあります、色々な食べ方で楽しんでいます。

   

① とうがんの皮の堅い部分をピーラーむき、種を取り一口大に切る。

② 鍋に水・塩少々に①を入れ柔らかくなるまで煮る。

③ 皿に盛りつけ、紫蘇味噌をもり出来上がり。

味噌だれ色々 

  *白味噌・・・・貝類

   酢味噌・・白味噌(西京味噌)大匙4:砂糖大匙2:出し汁少々:酢大匙2~4。

  白味噌・砂糖・だし汁は弱火にかけて良く煉るこれを冷やして、酢を入れる。

*ねり味噌

白味噌・・100g:砂糖:大匙1:みりん:大匙1:水大匙1。

 材料を火で良く煉る、赤味噌の場合は砂糖大匙2~3

*柚子味噌

 基本のねり味噌大匙4:柚子皮1/2柚子の皮をすりおろして加える。

*胡麻味噌・・田楽・菊菜など青野菜 

基本の味噌110gにすりゴマ2匙。

  味噌たれの作成【ねり味噌】粒の無い物が良い。

①  味噌:砂糖:=1:1(1より少なめ)を火にかけて溶けだしたら木のしゃもじで満遍なく混ぜる。

②  砂糖が溶ければ煎り胡麻・すり生姜・柚子の汁のいずれかを入れ混ぜる、泡立てば火を止める。

  *保存中、粘りが出ればみりんを入れ適当な粘度にする

  *田楽(串で刺したもの)茄子・コンニャク・生扶に味噌を乗せたもの。

  *赤味噌は・・・油揚げ茄子      

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする