野菜と花を育て美を眺め食を楽しむ
*ゴーヤのピクルス
ゴーヤが沢山採れ色々の料理を工夫しています。日本式は塩で柴漬け等は漬けるが。西洋は酢で漬けるのがピクルスと呼ぶ。
① ゴーヤのわたを取り除き、適当な大きさに切る。
② 湯を1ℓほど沸かし、酢を少々入れ、野菜をさっと茹で 水を切る。
③ 別の鍋で酢250mℓ・砂糖100g・ローリエ2~3 枚・塩少々を沸騰させて、冷す。
④ ③の漬け汁・野菜・鷹のつめ2本・粒胡椒を入れ半日漬け込み出来上がり。
*野菜は人参・大根・ラデイシュ・なす・生姜・ピーマン・茗荷も良い。
*野菜を茹でるかわり、塩で揉んでおく方法でも良い。
昨年の昨日のブログ
ムクゲ祇園囃子
今日、ムクゲ祇園囃子(シロハナガサ白花笠)が咲きました。
ムクゲ(槿)は夏を彩る代表的な花木で、ハイビスカスの仲間です。初夏から長期にわたり、夏空に向かって鮮やかに開花します。花は1日花ですが、枝の下のほうから次々に途切れることなく開花してくれます。個性ある品種が多く、花色や花形のバラエティが豊富です。暑さ寒さに強く、庭木や生垣に、あるいはスタンダード仕立てにしたりと、楽しみは一杯。切花にも適していて、茶花としてもよく利用される。
白花笠は白花で中輪八重~半八重咲き品種です。 樹高:2~5m開花期:7月~8月
栽培方法
日当たり、水はけのよい場所に適し、生育旺盛なので、水切れ、肥料切れさせないように。
庭植えの場合は2~3月、6月、8月に根元に緩効性肥料を施し。
鉢植えの場合は、赤玉土8対腐葉土2の混合土に植え、毎年2~3月または10~12月に新しい土に植え替えます。肥料は5~7月頃に施す。
生育期・開花期に水切れや肥料切れを起こすと花が付かなくなるので、注意。剪定は11月~3月。
*白いゴーヤの酢の物
*今年は白いゴーヤを栽培しました。保存性の良い、酢のものを作りました。
① ゴ-ヤの種を採ったもの1Kgの半切を2mm位にスライスして塩水に晒し苦味を減らす。
② 醤油250mℓ・酢250mℓ・砂糖ざらめ200g(砂糖なら150g)・たかの爪3本くらい輪切り。
③ ②の半量を沸騰させ、ゴ-ヤを入れ、1分したら火を止め冷やす。
④ ③をザルにあけ、汁は捨て、②の残りの半量を沸騰させ 先程のゴ-ヤを入れ、火を止め出来上がり。
*冷蔵庫に入れておけば3ヶ月位美味しい。
* 甘酢だけでも良い・野菜はレモンの皮・青紫蘇等の良い。