続々だったか、続続々だったかさえ忘れましたが・・・
我が家は6日に田んぼの直播をしてもらい、毎朝田んぼの状況を見に行ってます。
6日目に水を入れるまで何もする事はないのですが、
カラスで真っ黒けになって種籾を食べられていては大変なので・・・
ちなみにカラスは代掻きをして水をはった田んぼの中は歩き回って足跡だらけですが、
水を落として直播した田んぼには興味がないみたいで、
これまでも種籾を食べている所は見ていない気がします。
その理由は種籾に肥料?か何かがコーティングされているのでうまくないのではないかと思っています。
田圃その1
田圃その2

右のほうは減反率の関係でコメを作られないので種籾も播いていません。
(ほかにも完全に作っていない田んぼもあって減反率はものすごく高いのですが・・・)
田圃の帰りにお墓の下の畑へ寄りました。
数日前に種を埋め込んだオクラ
3つだけ芽を出していました。
ずっと前に播いたニンジンはかなり成長しています。

ニンジンが成長できるように間引きします。
シュンギクも雑草に負けじと育っています。
カブも虫に葉を齧られながら・・・
ホウレン草は芽を出したばかり
ワラビ畑のワラビは採らなかったものが大きく茂っています。
下を覗くと・・・
ワラビは9月迄伸びだしてくるので、
我が家はそのあいだ毎週のように絶品のワラビのお浸しが食べられます。
今年は、近所の人が教えて欲しいと言ってきてワラビ畑を始めました。
(教えるほどの事はないのですが・・・)
これはゴボウ
ジョウロとの比較で葉の大きさが分かります。
これは5年以上前に種を播いたのですが、
小さくて収穫しなかったものが翌春伸びだして花を咲かせて種を落とし・・・
を繰り返したくさんのゴボウが自然に育っているのです。
手前の黄緑色の小さめの葉は今年芽を出したもので、
奥のほうの緑色で葉の表面がごつごつしているものは去年かその前から生えているゴボウです。
去年の秋に前の年から株があって大きく育っていたゴボウを掘ったら、
肥料もやっていないのにダイコンのような太いゴボウが収穫出来たのですが、
みずみずしくておいしい普通のゴボウでした。
ゴボウは年々成長していく野菜のようです。