黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

葛塚城堀之内に住んでます。毎日歩いているひめちゃんとおかあさんの見て歩きです。時には遠くにも出かけます。

自音寺沼にたどりつきました

2019-04-13 18:56:49 | 群馬県・旧勢多郡
今朝ひめちゃんは、タバサねーちゃんとお散歩に出ました。
後ろから小次郎パパとののこねーちゃんが、おとうさんを連れてやってきます。



ひめちゃんは、「遊ぼ」の姿勢で待ってます。
パパはひめちゃんとちょっと絡んで、追い越していきます。

抜きつ抜かれつ、帰り道です。



なにげなく、タバサねーちゃんの方が先に出ています。
やはり順位はタバサねーちゃんの方が上です




先日、旧勢多郡粕川村の村主(すぐろ)神社を訪れました。
村主神社に行きたいという人がいたので、翌日また訪れました。






赤い鳥居に満開の桜、いいですね

鳥居の前に、いわゆるシニアカーにのった老人がいました。

境内の散策は前日にすんでいるので、同行者を待つ時間があります。
「こんにちは
「こんにちは

「立派な神社ですね!すごい御神木があったんですね
今は御神木の大きな根が祀られています。
実は、このおじいちゃんは、その御神木を掘り出した一人なんだそうです。
どんなに大きかったか、いろいろ聞きました。

いろいろ話が弾んで、このあたりは昔獅子丸家開基・常広寺の檀家だったという話も出ました。
大正15年1月1日未明の常広寺火災の時には、みんなで駆けつけたのだそうです。
その後何があったのでしょうか?
みんなで離檀(りだん)したんだそうです。
「では、どちらのお寺に入ったんですか?」
「神葬祭だよ。どこにも入らないよ。」
ということは、仏教に絶望したという事でしょうか?

「あのう、自音寺沼(じおんじぬま)ご存じですか?大間々の高津戸にある自音寺は、もと粕川の田面(たなぼ)にあったという話があるんですけど。」
「ああ、知ってるよ。」

道を丁寧に教わりました。
実は昨日、そこを通って帰ったのです

「あのう、沼が2つ有りますけど両方そうですか?」
「いや、北側だけだよ。南側は戦後水不足で掘ったんだ。」

「大間々町誌には、自音寺跡のポールも立ってるという事ですけど。」
「いや、ポールはもう立ってないと思うよ。」


でもまあ、とにかくありがとうございます



『大間々町誌基礎資料・大間々の社寺』の記述

「自音寺伝記」によれば、自音寺はもと勢多郡粕川村田面にあった寺院で、建長二年(1520)に創建された。その後、永禄十年(1567)に上杉・武田が度々合戦に及んだとき、上杉方の武将安田左馬之助が渋川義将に敗北し、厩橋城に戻る途中自音寺に宿陣した。そのことを知った渋川は自音寺に放火し~(中略)~粕川村の旧自音寺跡地には「自音寺跡」の標識が立っており、近くには自音寺沼がある。


が気になっていたのです。

指示された道を辿ります。
あれです



網がかかってます。
フナだか鯉だか養殖中と聞きました。

南の沼も養殖中のようです。



南の沼の脇に降りられる道があります。

振り返ると、当然のことですけど、赤城山が見えます





その先は墓地になっていました。




隣に神社が見えますけど、戻らないと行けません
戻って、なんとか神社裏にたどり着きます。





神明宮(しんめいぐう)とあります。
なかなかきちんとした作りです
境内の大木の陰に、たくさんの石宮の末社もたくさんあります。



狛犬は居ないけれども、手水舎の蛇口は竜です


自音寺跡の標識は見つかりませんでしたけど、自音寺沼にたどりつきました

ここは前橋(厩橋)と桐生を結ぶ上毛電鉄の膳駅のすぐ近くです
そして、前橋から桐生に向かう県道3号線も通ります


敗走して厩橋城(うまやばしじょう)に戻る途中になります

大間々町誌で紹介されている話は、「さもありなん」という感じも受けます















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする