黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

葛塚城堀之内に住んでます。毎日歩いているひめちゃんとおかあさんの見て歩きです。時には遠くにも出かけます。

内蔵を開き財宝を取り出し家中に残らず配分して(膳の一旗評定の事、付けたり、諸宝配分の事・その2)

2025-02-06 21:00:49 | 桐生老談記の世界

ひめちゃんは昨夜一晩中、体をなめたりかいたりしていました

これはまた皮膚炎が始まったかな

秋に皮膚炎で苦しんでいたタバサねーちゃんは、なんとか大丈夫のようです。

ひめちゃんとタバサねーちゃんの違いは、食物です。

タバサねーちゃんは、配られた食事とお散歩時のツブツブ(ドッグフード)だけです。

ひめちゃんは、現在ほぼ完全に自由な室内犬です。

基本的にはタバサねーちゃんと同じ食生活のはずですけど、人間の食べ物を与える老人がいるようです

要求する犬も悪いけど、人間の食べ物を与える人間はもっと悪い

あげないように気を付けてもらいましょう。

きつく注意しました。

七海ママもアレルギーに苦しんでいた時期がありました。

検査の結果いくつかのアレルギー物質が出ました。

その一つが小麦です。

たぶん、ひめちゃんも小麦アレルギーです。

パンやお菓子はだめです。

今日は無人スタンドで、新鮮なブロッコリーが手に入りました

ひめちゃんたちの夕食にも付きました

 

 

元記事の頃、2021年11月、朝散歩で、ひめちゃん&獅子丸&タバサねーちゃんは、膳城まで足を伸ばしました。

獅子丸くんもブロッコリーが大好きだったね

 

 

 

膳の一旗評定の事、付けたり、諸宝配分の事・その2 

これにより弾正、内蔵を開き財宝を取り出し家中に残らず配分して

「いかに方々、何方へなりとも仕え候て重ねて若君御旗揚げ給う節は、駆けり集まり御先途に立ち給え」と、ねんごろに申し談ず。

其の時若君を上座に直し、御盃を参らせければ、春松殿取り上げ、諸家中にくだされ御暇給えば、皆々袖をしぼりつつ、中にもこの程に付き置かれたる、おちや(守役)、めのと(乳の人)は名残を悲しみて伏しまろび、なげきけりこそ、ことわりなり。

かくて巳の下刻ばかりに、北の方と若君、鶴谷、斉藤、野村を召し連れ、数代の住居を後にみて三州にぞ落ち給う。

思えばあさましき有様なり。

 



あらすじです。


(弾正の「若君はひとまず三河に退くのがよい」という提案に、みんな納得したので)
弾正は内内蔵から財宝を取り出して、のこらず家中に分配しました。
そして、「みんな何処へでも仕官なされ。そして若君がお家再興の旗をあげるときは、一生懸命戦ってほしい。」と、心を込めて申し渡しました。
そして若君・春松殿を上座に据え、家中で別れの盃をかわしました。
みんな泣いたけれども、守役と乳母は、特に悲しがったのは、もっともなことでした。
こうして巳の下刻(午前11時すぎ)に、北の方と若君は、鶴谷、斉藤、野村を召し連れ、膳氏数代の住居を後にして、三州に落ち給ていかれました。
まことに嘆かわしいことでした。

 



膳城には、財宝があったんですね
分けてしまったんですね
後日のために埋蔵金にしておこうなんて、考えなかったのです
「とりあえずどっかの家中になって、若君が旗揚げするときは、馳せ参じてほしい。」、そんなこといわれても困りますね

戦国時代の敗者の家臣は、牢人といわれ、どちらかというと、嫌われたようです
そんなに簡単に再就職は無理です

「若君がお家再興の旗揚げ時は馳せ参じ」たら、再就職していても、仕事をなげださなければなりません。
それは、無理でしょう

若君とその母が、三河目指して落ちていきました。
お供していったのは、鶴谷、斉藤、野村でした。
普通は、乳母や守役は付いていきます。

三河と膳さんは、何の関係もありません
さて、弱りました

 

 

初稿  2020.04.11  FC2ブログ「黒柴ひめちゃんの葛塚村だより」

改稿  2025.02.06

 

 

( 膳の一旗評定の事、付けたり、諸宝配分の事  終 )

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ひとまず城を開き三河に退き... | トップ | 膳城兵火の事、付けたり、渋... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

桐生老談記の世界」カテゴリの最新記事