三田市議会議員 肥後淳三のウェルビーイング(幸せ)日記

幸せな出来事、その日の思いをブログにしたためます。        皆さんと一緒に幸せを追求しましょう!

図書館を指定管理できる条例案 ~常任委員会を通過~

2013年09月10日 | 議会改革
 本日午前10時から途中トイレ休憩をはさんで午後1時過ぎまでまちづくり常任委員会に付託されていた5議案を審議させていただきました。
 この議案の中でも市民に関心の高い「三田市立図書館条例の一部を改正する条例」は、賛成多数でまちづくり常任委員会を通過しました。
 この審査での議論では、当局からの提案が拙速、市民説明ができていないため、少なくとももう1年議論すべきとの反論。そして慎重に検討すべきとする慎重意見も出されましたが、今回の提案そのものは「指定管理者制度を導入できる」ように条例を改正するもので、指定管理者を選定するための予算化や管理者を決める内容ではありません。まだ、具体的な材料が出されない中での反対も賛成もあったものではありません。

 私は、図書館は誰のものか?の視点に立つと市民が8千人もの署名を集め、議長に陳情書を提出した経緯(市民に説明がないままの指定管理では納得ゆかない)ことに関しては理解しますが、今回の条例案を可決しないことによる議論を先送りにする弊害の方が大きいことから、常例改正に賛成しました。
 
 図書館は利用者である市民のためのものであることは、議論を挟む余地はありませんが、今後出てくるメリット、デメリットの比較表(コスト、開館時間や他のサービスの提供方法)など、本会議での議案通過後に出される資料に基づいて議論すれば良いと思います。
 確かに他市で図書館を指定管理したのは良いが、逆に貸し出し冊数や調査研究、市民要望などが伝わりにくくなった事例もあるようです、しかし、その逆で直営にはできないサービスができているところもあり、利用者数が伸びているところもあります。

 コスト比較はもちろん必要不可欠な材料ですが、市民サービスがいかに向上するかが課題です。
 本日の行政側の説明では、市民への広報は年明けになるとのことですが、情報は出来るだけ速やかに市民に開示してほしいと思います。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3日間の個人質問終了 ~図書館については、条例改正に注目~

2013年09月06日 | 議会改革
 本日6日は、午前3名、午後1名の個人質問とその後の総括質疑があり、終了いたしました。
 今日もまた、共産党議員団の中田議員から図書館の指定管理者制度導入について、明確に反対の意思での質問がなされました。三田市は、何故拙速な指定管理者制度を行うのか?指定管理者制度を導入した公共団体でもそのメリットが出ていないところがあるなど、行政の図書館についての理念や指定管理にする考え方を質していました。
 
 行政側の答弁は、昨日とあまり変わらない答弁でしたが、中田議員がデメリットばかりを羅列したこともあり、行政側からは、「デメリットにつては、他市も調査。デメリットをメリットに変えていくために仕様書等で補い、市民からサービスが低下したと言われないために検討している」との答弁もありました。

 また、午後からは、公明党平野議員からの総括質疑でも図書館に関する質疑がありましたが、行政の答弁の中で「今回提案している条例が可決されれば、指定管理するにあたってのさまざまな説明資料を議会や市民に提示する。また、条例案が通れば、指定管理者制度の導入議案を12月議会で提案してくるスケジュールも明確になりました。

 来週10日にまちづくり常任委員会で図書館を指定管理者が管理できるようにするための条例改正案が議論されます。図書館に関して言えば、一つの山を迎えることになります。
 私は、今回この3日間の個人質問で明らかになったことを踏まえて、市民にとって最良な管理方法は何か?の視点にたち判断したいと考えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一般質問でアタフタ ~2日間の感想・図書館指定管理者への移管で白熱~

2013年09月05日 | 議会改革
 本日、2日目の一般質問。午前10時に登壇いたしましたが、私が確認を怠ったために、読み上げる原稿1枚を持参しておらずに質問途中でアタフタする場面がありました。
 原稿を会派部屋へ取りに行くこともできないため、1枚分の質問部分(3門目)は、つじつまを合わせながら質問をしました。
 原因は会派の印刷機が印刷途中で詰まったことにあるのですが、最後は私のヒューマンエラーが原因です。

 さて、私の質問では、規模が大きい自治会(2500世帯以上)への拠点づくりで、今ある自治会館だけでは地域交流が活性化出来ているとは思えないとして、少なくとも近場に設ける必要があるとの質問に対し、確かに規模が大きくこれからの高齢化を考えると空き店舗や空き家、あるいは学校などの余裕教室が出てきた段階でこれらを活用した拠点を設置することも可能であるが、その設置については、地域自ら必要性に気付いた段階で地域が主体となって進めるべきものであり、現行の補助制度の範囲で市は支援するとの答弁でした。

 また、鉄軌道の下を走る道路(アンダーパス)の大雨による冠水に対する安全対策については、国道176号線に抜けるJR新三田駅横の幹線道路に関してパトライトの設置について予算化し、来年度早々に設置を進めることを確認させていただきました。

 ところで、今回の議会は、6月に市長が一般質問で答弁した図書館の指定管理に関する質問が、昨日1名の議員から、本日は2名の議員からありました。明日も予定されています。
 今回の図書館に関する指定管理への移行については、3月に社会教育委員の会の答申に基づき市長が判断したものですが、市長の判断は拙速であり、もう一年は検討すべきであるとの意見や現行の貸出冊数から言っても直営でやることが望ましいのでは?。との質問が各議員から出されました。
 ただし、本日の笠谷議員の質問は、図書館のサービスが時代に見合ったサービスを行うのは当然であり、図書貸し出し冊数は伸びているが、図書館の登録者数は逆に落ち込んで来ているとして、指定管理へ移行するためには、登録者数も指標に入れ込むべきとの提案を行っていました。
 これに対して市の見解は、組合との交渉を続けているものの組合側が柔軟に交渉してこない中にあって、時代に見合った図書館の管理運営を行うことで市民サービスを向上させていく。との答弁です。

 今回の図書館に関連する議案は、図書館を指定管理できるようにするための条例改正であり、来週私の所属しているまちづくり常任委員会で審議されます。
 
 本日の「原稿何処へ行った?事件」は、私にとって記憶に残る日となりましたが、二度と同じこと(議会では前代未聞かも知れません)を起こさないように気をつけます。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本会議終了~議長が陳謝~

2013年06月25日 | 議会改革
 6月議会が本日終了いたしました。
 午前中は、議会運営委員会に続いて臨時議員総会。
 14日に動議が出されていた議長の行動(組合の署名を市長へ組合委員長と提出)についての質疑の後議長から陳謝。
 また、本会議の場でも議長から一連の「らしからぬ行為」に対して市民、議会、行政への陳謝がありました。

 議員としての行動、議長としての行動。国でもそうですが発言一つにしても税金で報酬をいただいている私たち議員に対して国民(市民)感情には厳しいものがあります。
 今回の議長への動議は、私たちの日ごろの行動の「戒め」として捉えたいと思います。

 さて、午後からは、議会改革推進会議の正副委員長の連絡会議。
 27日に開催される推進会議の資料確認や次回協議する政務活動費、さらに京丹後市への推進会議委員視察について意見交換しました。
 
 その後会派の部屋へ帰ってみると、厚地、田中、佐貫議員が議論している最中。
 第5号となる会派新聞の記事内容など意見交換しました。
 議員それぞれの活動報告紙も作成しなければならず、会派新聞は少し先延ばしになると思いますが、24年度の政務調査費の使途内容報告をはじめ、先日の結城先生の講演会の内容や会派の視察報告を盛り込むことになりました。

 明日は、雨が降らなければ「淡路風の丘」前の花壇へ花苗の植え付けを午前中EMフラネットの皆さんと作業します。午後から代表監査委員E氏と例月出納検査や決算関連の話し合いを夕方ごろまで監査事務局で行います。

 

 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一般質問3日目

2013年06月18日 | 議会改革
 本日3日目の一般質問(個人質問)がありました。
 わが会派新政みらい所属2名(佐貫議員と田中議員)が午前中登壇。
 佐貫議員は、部活動で不祥事(体罰)(懲戒処分)を起こしたその後の教員の研修の在り方や他の学校へ転勤した際の部活動顧問への就任に対して教育委員会としてどのように対処しているのかを質問されていました。
 
 佐貫議員ご自身の体験がベースとなった質問でもあり、ある意味「静かな迫力」を感じました。
 教育委員会の答弁は、本人が改心したと思われる時期まで管理者(校長)の指導や部活動の顧問を複数制にするなど、二度と同じことを繰り返さない様に配慮している。との答弁。再質問にも同様な答弁の繰り返しでした。
 教職員の起こした不祥事に関して、懲戒処分を受けているにしても、保護者からの信頼回復には相当な時間がかかることを意味しています。
 
 田中議員からは、現在の三田市営墓地の在り方に関する質問。
 現在1期目の区画を募集していますが、市民からの申し込みも少なく、1期目の計画の墓地販売では、完売に10年近くかかる。それよりも樹木葬や合葬墓に変更しては如何か?との質問でしたが、行政側からは、過去の他の議員への答弁も引用し、現計画(1期目)を変更することに関しては、地域への合意や墓地開発許可の関係もあり、直ぐには変更ができない。2期目の墓地募集の際に市民アンケートなどを実施して合葬墓などを検討したい。との答えでした。

 他市の議員からの情報では、墓地の在り方が大きく変わってきており、樹木葬など、各地で合葬墓が人気となっています。
 家族の在り方などを考えた場合、昔から伝わる「○○家代々の墓」(我が家もそうですが)から、確かにお墓の考え方が変わってきていると感じます。
 市は、過去の計画にとらわれず、「今」に合致した計画になるように検討する余地があると思った場面でした。

 午後からは共産党長尾議員の質問で今年度中に広野の改札口の階段部がスロープ化されることが判明しました。

 14日、17日、18日と続いた個人質問ですが、感じたことは質問と答弁含む40分の個人質問の時間制限よりも、質問時間のみの制限(例えば議員の質問時間を20分にし、答弁時間は含まない)にすることで、聞いていても行政側の長い答弁が完結明瞭になり議論がかみ合うような気がします。改善の余地あることは、以前からも多くの議員が指摘していますが、設備が整っていないことを理由にこれまで進んでいませんでした。
 しかし、毎回、感じるこの疑問。何とかしなければなりません。
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小規模小学校の在り方や職員給与の適正化について~2日目の一般質問より~

2013年06月17日 | 議会改革
 本日は、先週金曜日に引き続き、2日目の一般質問。
 兼ねてより行政運営を明らかにするためには、施設白書が必要ではないか?との質問をしてきましたが、今回森本議員が生徒数の少ない小学校の教育の在り方について質問を投げかけました。
 また、今北議員からは、職員の給与の適正化など私も気になっていた質問が出されました。

 まず、小規模校の運営について、森本議員から「児童は集団の中で育てられる」との教育部長のコメントを引用した上で、三田市内で小規模校と言われている学校が、教育委員会の理念に合致しているのかを問いただしました。
 三田市の考えは、「児童が少ない学校については、学校全体で、さらに地域が一体となった学校運営を行い、子どもたちの自尊感情を伸ばしていく。との答弁があり、児童が少ないということでの統廃合は、現時点では考えていない。」との考えを示しました。

 児童数が少なくなってきているのは、郡部だけではなく、ニュータウンの小学校や中学校にまで及んでいます。
 教育委員会では、地域からの「声」が上がらない限り、地域の拠点である小学校の統廃合は考えていない。ことも示しました。
 このことは、ある意味で正しい判断であるとは思います。
 しかし、今後三田市は、高齢化社会を迎え財政的に厳しい時代が来ることが予想されます。
 その際、コスト的にどうなのかやここに地域性などコスト以外の判断材料を掲載した施設白書があれば、もう少し議論が自明になるにではないかと思います。
 三田市では、新成長戦略プランの答申の中に中長期的なマネジメント計画を策定するとしていますが、これらのマネジメント計画書の策定には、コストだけでは図れない要素も取り入れた、三田市の公共施設全体が見渡せるものを計画していただきたいと思います。

 さて、給与の適正化については、わが会派の厚地幹事長が、この3月に三田市の給与水準が、県内で第3位、国のラスパイレスから見ても110を超えるなど、職員給与の適正化をどうするのか?との質問を投げかけたばかりですが、今北議員からは、渡り制度の廃止などに取り組んできた三田市の給与の適正化への取り組みを問う質問となりました。

 三田市は、8月に出される人事院勧告の動向を見据えたうえで、11月の組合交渉には、適正な給与水準になるように交渉して行きたいとの回答でした。
 国では、国家公務員の給与削減分7.8%について、地方に地方交付税削減という形を示して地方公務員の給与削減を暗に促しています。
 地方自治体では、これまで給与削減を独自に行ってきたところは、国の指示に反発しているところもありますが、三田市の場合は、「11月に向けてラスパイレス100近く」にまで給与水準を落とすとのことですので、国の基準以上の給与削減を目指すとの意思を示したものと思われます。
 報告したいことは、図書館の指定管理、公共施設の予約システムについてなど、まだまだありますが、本日のブログでは、私が兼ねてより気になっていたものを掲載しました。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本会議で動議が出され一時混乱

2013年06月14日 | 議会改革
 本日2日目の本会議。何事もなければ、午前11時20分に一般質問での登壇を予定していましたが、最初の質問者である前中議員の一般質問が終わったところで、「動議」が出され本会議が一時中断しました。
 動議とは、本会議中、三田市の場合は、2名以上の議員から会議進行の中断を要請したうえで、別の場で動議内容の議論や確認を行うものです。

 今回の動議内容は、阪本議長に関するものでした。議会での議長職は議員から選ばれ議会を代表する立場であり、議会全体をけん引する人となります。
 いわば、議長は行政側と議会では、どちらかと言えば、ニュートラルな位置関係にある方とも言えます。
 その議長が職員組合の要望書を組合委員長と一緒に市長に提出していたことが発覚したのです。
 
 本会議は、約40分間中断した後再開、私の出番も午後1時からとなりました。
 一般質問では、南海トラフの巨大地震における帰宅困難者に関する質問。三田にもいつ大地震が来るかも知れない・・・。との内容でしたが、・・・・。議会も何が起こるか分かりません。
 議長に対する今回の動議についての結論は、一般質問終了後、議会運営委員会で各会派の意見を聞いた上でとりまとめられることになりましたが、「議長の謝罪」だけで収まるのか、不信任までつながるのか、現状では何とも言えません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私たちの老後は大丈夫?~結城康博淑徳大教授の講演会~開催します!

2013年05月21日 | 議会改革
 08年に会派新政みらいが発足して以来、毎年のように政務活動費を活用して「みらいの集い」を開催しています。
 今回は6月9日(日)午後1時30分~3時30分までの2時間をかけて、淑徳大学総合福祉学部教授の結城康博先生に三田の地へお越し願い「私たちの老後が危ない!」~どうする 終の住みか~と題した講演を行っていただくことになりました。

 コミュニケーションが外部ととれずに死亡して何日も経たないと発見できない。という「孤立死」は大都市での現象と思っていないでしょうか?
 現に昨年末に三田市内で2名の方が「この状態で」発見されています。
 
 2011年度三田市が実施した日常生活圏域高齢者ニーズ調査によれば、アンケートに答えた要介護高齢者の一人暮らしは、約17%。また、一般高齢者では約11%に達しています。
 孤立死は、私たちの社会保障の問題でもありますが、今後高齢者が増加するに従って病院や施設で最後を迎えられない人も増えて来るのは確実視されています。
 どうすれば、孤立死を防ぐことができるのか。を結城教授と講演会場にお越しくださった皆さんとで考える場にしたいと思います。

 会場は、三田市総合福祉センター 多目的ホール。もちろん無料です。
 遠方に両親を住まわせており不安だ!と言うお若い方の参加も大歓迎です。お待ちしております。
 詳しくは、下記チラシをご覧ください。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

質問力研修 修了

2013年05月20日 | 議会改革
 2日間京都の龍谷大学キャンパスで開催された研修を修了しました。
 2日目は、同じ班の議員(大和高田市奥本英子氏、生駒市塩見牧子氏、名古屋市玉置真吾氏、裾野市内藤法子氏)が質問した失敗事例をベースに質問の分類をはじめ、情報収集の方法、論点の組み立て方などを議論させていただきました。
 

 そればかりか、質問の内容は、本人が失敗事例と思っていても、質問に至った経過などを聞いていますと私に欠けていた認識力や情報力など参考になるものばかりでした。
 出席した議員の方々との休憩時間中の互いの市の情報交換も貴重だったと思います。
 3班の議論の内容をコーディネータの3名の方から公表していただき、それぞれの班の議論の内容を確認、最後に研修のまとめとして土山先生のふりかえりの講評があり修了証をいただいて帰路につきました。

 ふりかえりの講評では、議員はワンマンの運転手(質問は独自の判断で作成して行くと言う意味)であること。質問力を磨くことで議員力、そしてその集合体である議会の力が高まることが肝心であること。
 さらに質問の内容については、結構議員が他市を調べてわが市になぜできないのか?と問うものが多いが、市の単純比較を行うのではなく、分析をするこてで、こうやれば政策が実現すると言う提案に変えていくなどをお話していただきました。

 いずれにしても、これからの議員に問われるのは、「説明力」であるのは間違いのないところです。
 市の掲げる目標や理念、それをどうすれば近づけられるのかの市の施策の狭間で行う一般質問。そこに説明力(論説力)が必要になります。

 また、議員一人だけでは行政を動かすことはできない「議会が動かしていく」と言う講師陣からの発言も印象に残っています。
 6月の一般質問での質問に生かしたいと思います。
 
 修了証をいただきました!
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三田市議会「議会報告会」2日目

2013年04月24日 | 議会改革
 23日19時~まちづくり協働センターで2日目の「議会報告会」を開催しました。この報告会に私は、報告者の一人で出席。
 参加者は、約40名。
 参加者の中には、22日のウッディタウン市民センターの報告会に参加していた熱心な市民の姿もちらほら。

 予算の全体のあらまし、予算特別委員会審査報告に続いて市民の皆さんからの質疑(意見交換までは到達していません)。
 2日間の質問や議会に対しての要望内容は、次のような感じでした。

 *今回の議会報告会は議会基本条例に基づいて実施しており、一歩前進であるが、予算の報告などは、行政側の内容そのものであり、議論の中身がもっと見たい。
 *予算を通すなら、どのような比較検討をしたのかなど、市民に納得のいく説明をすべき
 *地域担当制の在り方、何故、地域担当制が必要なのかの疑問や議論に関すること
 *コミュニティバスや福祉輸送に関するもの
 *市民の前に出ての意見交換会の開催は大歓迎であり、今後も回数を増やしてほしい
 *市民力や地域力に関するもの

 今回は、平成25年度予算の報告をテーマにして議会報告会の準備が進められました。報告会については、テーマを「予算」とすることや開催の時期を4月~5月にかけて行うことが議会改革推進準備会で決定していましたので、3月議会終了後~報告会開催に至るまでの準備不足の面が少しあったかと思います。

 報告会も本日の有馬富士共生センターで最終日を迎えますが、皆様からいただいたご意見を議会改革推進会議で再度議論し次のステップにつなげていきたいと思います。

 (画像は、22日ウッディタウン市民センター)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする