このところ、人口減少化で起きうる(現に起こっている)住民自治に関係する研修に多く参加した。
人口減少、高齢化、少子化の話は今に始まったことではないが、東京一極集中を改善するために取ってきた「地方創生」がどうやら失敗に終わったことから次の手を打とうと模索し出している。
ソシオマネジメントを発刊している川北氏の「小規模多機能自治」の講義は、「重視すべきは、納得感のある住民自治を地方公共団体は進めるべき」との論点で、2040年の三田市の人口動態、人口構成に基づき、これまでの団体自治によるサービスは難しくなり、地域住民の手による住民サービスの模索を今、始めなければならない。と言う論点である。
また、大津市唐崎にあるでも同様な「人口減少化のまちづくり」について、議員研修で学ばせていただいた。
これまで三田市は、自治会の力が落ちてくることを見据えたように小学校区に「まちづくり協議会」を立ち上げてきているが、このまちづくり協議会のあり方が、どうもまちまちなのである。
そのまちの自主性に任せて立ち上げ、運営させているのは良いが、お金の使い方もばらばらで一貫性がない。
例えば、自治会の会館に事務所を構え、まちづくり協議会の事務を執行する人に対しての人件費支出は、まち協への助成金から支出が可能とし、その他イベントをするグループへの活動にも支出が可能であるとしている。市からは、お金を渡している立場もあり、お金の使途に関する疑問には対応するものの、事業内容については、実はお任せ(当たり前なのだが)であり、あまり口をは山ではいない。
しかし、私の目からみると人の交流を目的としたテーマごとの活動自体は、一生懸命実施されてはいるが、地域の課題解決のために使われているとは言い難いものもある。
また、地域によっては、自治会や他の団体との連携が全く取れていないものも散見される。
今のまちの課題は、高齢化による独居生活者の見守りをどうするのか。
PTA保護者の活動が落ちていることに対して、子どもの見守りをどうするのか。
自治会の加入率が下がり、それこそ地域の防災対策をどうするのか。など全て高齢化、人口減少に関わるものばかりである。
人口減少化のまちづくりは、自立した地域の自治、住民自治でなければもたなくなってくるのではないかと思う。
そのための施策を三田市は、早急に検討する必要が出てきている。
そのためには、
①住民自治を可能にする条例の検討
②地域住民の構成組織のあり方の検討
③地域活動に関する資金のあり方 etc
私的には、これまで共助をサポートしてきた自治会を中心にして組織の立て直しを行い、地域住民の幸福度や満足度を高めるために地域内で再度議論を進める必要があると感じている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a0/cee9c090d521f988e9a1142577d0fcb1.jpg)
(間もなく建て替えのために閉店するフラワータウンイオン店)
昨日(2025年2月15日)に開催された「市長とはなそう。フラワータウンのまちづくり」の中でも地域の自治会役員から減りゆく自治会員、共助をどうするのかなど、悲鳴にも似た声を市長に訴えておられた。現行のまちづくり協議会では、今の自治会を救うことは出来ていないという現れである。
市長は、「今は発言できないが、共助のあり方等地域(住民自治)のあり方を検討中」とお答えになっていた。
真の住民自治を未来の三田のために市は覚悟を持って取り組んでほしいものである。
人口減少、高齢化、少子化の話は今に始まったことではないが、東京一極集中を改善するために取ってきた「地方創生」がどうやら失敗に終わったことから次の手を打とうと模索し出している。
ソシオマネジメントを発刊している川北氏の「小規模多機能自治」の講義は、「重視すべきは、納得感のある住民自治を地方公共団体は進めるべき」との論点で、2040年の三田市の人口動態、人口構成に基づき、これまでの団体自治によるサービスは難しくなり、地域住民の手による住民サービスの模索を今、始めなければならない。と言う論点である。
また、大津市唐崎にあるでも同様な「人口減少化のまちづくり」について、議員研修で学ばせていただいた。
これまで三田市は、自治会の力が落ちてくることを見据えたように小学校区に「まちづくり協議会」を立ち上げてきているが、このまちづくり協議会のあり方が、どうもまちまちなのである。
そのまちの自主性に任せて立ち上げ、運営させているのは良いが、お金の使い方もばらばらで一貫性がない。
例えば、自治会の会館に事務所を構え、まちづくり協議会の事務を執行する人に対しての人件費支出は、まち協への助成金から支出が可能とし、その他イベントをするグループへの活動にも支出が可能であるとしている。市からは、お金を渡している立場もあり、お金の使途に関する疑問には対応するものの、事業内容については、実はお任せ(当たり前なのだが)であり、あまり口をは山ではいない。
しかし、私の目からみると人の交流を目的としたテーマごとの活動自体は、一生懸命実施されてはいるが、地域の課題解決のために使われているとは言い難いものもある。
また、地域によっては、自治会や他の団体との連携が全く取れていないものも散見される。
今のまちの課題は、高齢化による独居生活者の見守りをどうするのか。
PTA保護者の活動が落ちていることに対して、子どもの見守りをどうするのか。
自治会の加入率が下がり、それこそ地域の防災対策をどうするのか。など全て高齢化、人口減少に関わるものばかりである。
人口減少化のまちづくりは、自立した地域の自治、住民自治でなければもたなくなってくるのではないかと思う。
そのための施策を三田市は、早急に検討する必要が出てきている。
そのためには、
①住民自治を可能にする条例の検討
②地域住民の構成組織のあり方の検討
③地域活動に関する資金のあり方 etc
私的には、これまで共助をサポートしてきた自治会を中心にして組織の立て直しを行い、地域住民の幸福度や満足度を高めるために地域内で再度議論を進める必要があると感じている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a0/cee9c090d521f988e9a1142577d0fcb1.jpg)
(間もなく建て替えのために閉店するフラワータウンイオン店)
昨日(2025年2月15日)に開催された「市長とはなそう。フラワータウンのまちづくり」の中でも地域の自治会役員から減りゆく自治会員、共助をどうするのかなど、悲鳴にも似た声を市長に訴えておられた。現行のまちづくり協議会では、今の自治会を救うことは出来ていないという現れである。
市長は、「今は発言できないが、共助のあり方等地域(住民自治)のあり方を検討中」とお答えになっていた。
真の住民自治を未来の三田のために市は覚悟を持って取り組んでほしいものである。