三田市議会議員 肥後淳三のウェルビーイング(幸せ)日記

幸せな出来事、その日の思いをブログにしたためます。        皆さんと一緒に幸せを追求しましょう!

新名所となるかJR大阪駅

2011年06月29日 | 趣味その他
 25日(土)夕方、尼崎市で開催されたアスベスト被害救済集会の後で大阪駅北ヤードに完成したビルへ足を延ばしました。
 JR尼崎駅北側も昔の面影はなく「ココエ」が完成するなどJR沿線は変化しています。
 
 JR大阪駅に到着すると、今までの改札口は、ホームより下側に東、中央などの改札口しかありませんでしたが、今回は新しくできたホームより上の改札口に向かいました。
 その改札口から伊勢丹の入るビルの外からアクセスするエスカレーターで屋上に作られた畑へ、まるで誘導されるように登り詰めました。
 その場所には「おはよう朝日です」の番組スタッフが育てている野菜畑などもあり、結構「エコ」を楽しませてくれます。
 畑のある屋上から駅北ヤードを撮影(下写真)


 また、南側のビル群を撮影しました。(下写真)

 北も、南も見渡せる場所としては、最高の場所かも知れません。大阪梅田の新名所、デートスポットになると思います。

 さらに、伊勢丹の入るビル10階のレストラン街に数年前会派で視察した「モクモクファーム」のレストランがあるのを発見!
 思わず、ファームで作ったパンをお土産に購入しました。
 
 有機野菜づくりを始め、加工品販売など伊賀の地域の農業者を巻き込んでの経営手腕は、今でも健在なようです。
 今でも、ファームで働く若者達の目の輝きが忘れられません。
 
 大阪駅北側では、これから開発工事が目白押しです。三田からわずか40分の場所が、集客力や経済力の違いで地域間格差が益々広がります。
 三田駅前では、開発地域の企業進出が未だに決まりません。
 景気後退による影響?という話ですが、・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アスベスト被害の救済と根絶の展望~尼崎集会に参加して~

2011年06月27日 | 行政視察報告
 25日(土)の正午から尼崎市小田公民館で「アスベスト被害の救済と根絶を目指す」と題した集会がアスベスト患者、その家族の会、尼崎労働安全センター主催で開催されました。
 
 写真は、アスベスト被害者本人と被害者の家族が、アスベストによる疾患の怖さ、補償の内容について、語りかけている場面です。
 被害者の何名かは、既に片方の肺を切除、お話しされている場面でも時折、息苦しさがこちらにも伝わってきます。

 「空気をまともに吸えないような体になってしまった。たった数年間クボタ工場の近くに住んでいただけで・・・」

 私の知人も今、アスベストによるものと思われる病と闘っています。その方のことを思うと自然に目頭が熱くなってきました。
 知人も、ほんの数年前までは、仕事をこなし、私と旅行を楽しんでいた方でした。アスベストの恐ろしさは、20年、30年経過して発症するということです。

 報告では、1957年頃から工場でアスベストが使われ始めたとのことですが、潜伏期間を考慮した場合、中皮腫の発生は、2017年ごろまで周辺に住んでいた方に十分起りうるとのことです。
 
 また、集会では、尼崎市からの被害報告や健康診断の対応、さらに早稲田大の村山先生からは、海外でのアスベストの扱われ方が報告されました。

 日本国内では、アスベストを用いた製品を製造することは禁止されていますが、驚くべきことに中国、インドなどでは、未だにアスベスト入り製品(スレートなど)などが販売されています。
 また、これを製造する工場も住宅街へ飛散することなどの対策が取られていないとの現状報告がありました。
 諸外国でも、日本の現実を知っているはずですが、これも国策で許されているという実情から、知らぬは、善良なる国民です。
 アスベストによる、海外でのこれからの被害拡大が懸念されます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホタル

2011年06月24日 | 趣味その他
 昨夜、それもまちづくり基本条例の素案説明終了後になりますので、23時前に妻とホタル鑑賞に出かけました。
 もちろん鑑賞場所は三田市内です。車で15分も走らない場所です。
 おそらく、その数、数百匹だと思います。昨夜は少し風が強く、ホタル鑑賞にはいまひとつだと思いますが、幻想的な時間を過ごすことができました。
 
 三田市内には、まだまだホタルの生息地が多く点在します。梅雨のうっとおしい季節をこうして楽しめる三田は、やはり素敵なところだと思います。
 ニュータウンに住んでいる方は、意外とこんな素敵なところを知りません。
 乱獲も困りますが、梅雨時期の楽しみ方の一つとしても市民に周知する方法はないものでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨傘はいずこへ?

2011年06月24日 | 趣味その他
 6月議会の始まりと同時に公私共に忙しく、ブログもおろそかになっていました。
 三田市議会の周囲は、議員定数を20人とする条例案が直接請求により提案されるなど、慌しい様相となっています。
 昨夜は、「まちづくり基本条例の素案」説明が、山下委員長(教授)から参加議員に対して行われました。
 特別委員会に入っていない議員からは、「市民が見て分かりやすい条例を・・・」など、多くの意見が出されました。7月7日には、条例の策定委員会が開催され、今回の「たたき台」を基に議論が展開されると思われます。
 「これで三田が変る」と胸張れる条例がつくりたいのですが・・・。

 さて、話しは昨日の朝に・・・。
 新三田駅前の改札近くで、いつもの立礼をさせていただきました。
 家を出る6時前には雨が降っており、傘を持参して駅に向かいました。
 駅前の駐車場に着く頃には、雨が上がりそうでしたので、「駅まで傘をさしていくと忘れるかな?」と思いつつ、傘をさして行きました。

 駅に着き、傘は、邪魔になるため、駅の入口扉付近に立てかけていましたが、気が付くと立てかけていた傘は、何処にも見当たりません。

 おそらく、通勤途中の何方かが、持って行かれたのだろうと思います。
 私の傘を無断使用?している方おられましたら、木曜日には、立礼していますので、戻してもらえると嬉しいです。

 そう言えば、先日、広野駅で朝の立礼をしていたところ、車を駅前に止められ駅員さんに回数券を買い求めていた男性の方が「あなた何処に住んでいるの?」「名前は?」と矢継ぎ早に尋ねて来られます。
 「今度補欠選挙やろ!頑張って!」と言い残し去って行かれました。
 この方とは、その後お会いすることがありませんが、おそらく私を「補欠選挙候補予定者」と勘違いしていたのではと思います。
 3年近くも議員をしていますが、名前と顔を覚えてもらうのは大変なことだと感じています。
 
 新三田駅前にも予定者らしき方々が、朝の挨拶を行っています。昨日もお一人の方がおられました。
 まさか、とは思いますが、新人候補と間違われていないでしょうか?!

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良いことが続かない時は断酒?

2011年06月03日 | 生活・教育
 5月に入ってからか、なんだかやること成すこと裏目、裏目に出ています。企画していたイベントなどの中止や動いていたことが進まないなど・・・・。
 
 さて、関西のイベント関係も震災の影響で中止となる所が多いようです。
 三田市も然りで4月の武庫川桜回廊ウォーク、5月末の三田マダンが中止になるなどしました。
 しかし、5月27日に開催された「全国花のまちづくり大会」は、全国からたくさんの方に集まっていただき、成功に終わったようです。ただ、連日の雨には関係者も泣かされたと思います。
 雨が降らなければ「大成功!」となっていたと思います。少し残念!
 
 (写真は、イベント会場の外に置いてあったゆりのき台小学校のフラワーポットです)

 このようなイベントの中止の影響は、経済効果や関係者の落胆への影響もさることながら、行政の職員は、イベントの中止の影響で仕事の波に乗れずにいる方もおられるのではないでしょうか。
 その意味では、8月の三田まつりが中止にならずに規模を縮小してでも開催されることは、市の行事のリズムが崩れない点において、良かったのではないかと思っています。また、三田まつりを目標にしていた市民グループにとっても良いお知らせでは・・・・。
 
 さて、上手く行かなくなった原因は何なのか?と思いを巡らせてみても、原因は私自身の内面から来るものと外の要因が重なり合っていて「よくわからん!」という結果しか導き出せません。
 一つ上手く行かなくなることが起った場合は、得てして連続して上手く行かなくなる場合もありますし、こうなって来ると全ては、心の置き所をしっかりと「平凡」に保つことが必要かとも思います。

 また、このような時ほどいらいらしている自分に気が付きます。常日頃のストレスが発散で来ていません。
 ストレスの発散場所は?と自問してみると、運動不足が原因か?とも思うようになりました。
 最近、ソフトボールが、毎回週末に降った雨のために中止となっており、もしかしてこれが原因でストレスの発散が上手く出来ていないのかも知れません。

 さらにアルコール(ビール⇒焼酎がパターン)は、毎日の日課となっていますが、このような状況になった時ほど少し?飲み過ぎています。
 これまた、心と体に悪いパターンですね。

 そこで、6月1日で月「ツキ」が変わるというタイミングで「断酒」を思い立ち、妻に平日の我が家で日課となっているアルコールを禁止する宣言をしました。
 まだ、今日で2日目ですが・・・。(今までの私を見ている妻からは続かないと指摘されています)
 ただし、家で平日は断酒というか禁酒ということは、外でのお誘いがあれば、参加するというルールになりますので、果たして本当に「ツキ」を呼び込む効果があるのか疑問です。
 
 いつまで平日禁酒が続けられるかどうか分かりませんが、「アル中でない」という証を得るためにも続けてみます。肝臓にも良さそうですので・・。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国会不信任案?!

2011年06月02日 | 議会改革
 本日、午後から内閣不信任案が可決されるかどうか注目されています。
 
 地方議員のそれも無所属の私から申し上げるべきことではないのですが、昨日の民主党内部の動きや野党各党の動きを見ていますと、案に賛成するかしないかで駈けずり回っている時間がお有りなら、被災地の今後についての議論ができないものかと情けなくなってきました。
 私のブログには、国政に関してあまり掲載していませんでしたが、今度ばかりは、国民の一人としても書かざるを得ない状況です。

 内閣不信任案よりもむしろ「国会不信任案」が国民からつきつけられていることを国会議員の皆様は知るべきです。
 国民や被災者のことはそっちのけで、菅首相が危機管理ができていないとか言う前に、日本全体の危機管理が出来ていないのではないでしょうか?
 国際的にも今の日本の被災した現状を見る限り、今の国会の動きは奇異に写っているのではないかと思います。

 また、報道番組を見ていて思うことは、本当に東日本大震災が起こった国?と思ってしまします。「頑張ろう日本!」などと各政党はポスターなどに掲載していますが、今の国会議員の方々は、そのことを忘れ去っているとしか思えません。
 国会議員の方々は、本日の動向を熱い気持ちで迎えているのかも知れまっせんが、国民の大半は、本日の結果を冷静な目で見つめていることでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする