三田市議会議員 肥後淳三のウェルビーイング(幸せ)日記

幸せな出来事、その日の思いをブログにしたためます。        皆さんと一緒に幸せを追求しましょう!

三田ハモらっせ! ~男声声楽アンサンブルコンテスト~

2010年03月24日 | 生活・教育
 「ハモらっせ!」をご存知でしょうか?
 三田市の総合文化センターで開催された男声声楽アンサンブルコンテストです。
 3月21日(日)の午前10時~午後4時ごろまで(途中昼食休憩あり)開催された第3回目となる「ハモらっせ!」を聴きに行かせて貰いました。
 午前中は小編成グループ、午後からは大編成グループによるコンテストでした。
 実に素晴らしいパフォーマンスを繰り広げ、聴いている人、観ている人にとっても飽きの来ないものばかりでした。
 参加グループは、さすがに素人ぽいグループは居ませんでしたが、親子やご近所の男声グループのような出演があっても良いのになーと感じました。
 大賞には、小編成グループから選ばれ賞金の50万円や三田牛、手延べそーめんなど副賞をたくさんゲットしていました。
 少々気になったことは、お客の入りですが、私が想像していたよりも少ないことでした。全国に先駆けて始まった「ハモらっせ!」と聞いていましたので、関西圏や全国から見に来てくださっても良いような気がします。3連休の影響かも知れませんが・・・。
 今年のように「当日券あります」(写真参考)から来年は、「当日券売り切れ!。立見席販売」という「ハモらっせ!」が観たいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

段ボールコンポスト ~残骸編~

2010年03月20日 | 趣味その他
 昨日、段ボールコンポストへは、鶏の骨や魚の骨、豚の骨などは投入しない方が良い。と記載させていただきました。
 その写真を掲載します。
 写真の左上と真ん中上は、鯛のアラ煮の頭の骨が残ったものです。その下も魚の骨で、結構鋭い先端部が残っています。(指の怪我の原因にもなります)
 そして、ちょうど中央部が鶏の骨、一番右が、豚のバラ肉の骨となります。
 ご覧のとおり、コンポスト内部での分解が進みそれぞれ痩せてきてはいますが、形が残っています。なかなか分解が進まないということが判明しました。
 こういったものが、コンポストに入ると毎日の撹拌も面倒になります。特に高齢となり、腕力が衰えると撹拌もしんどくなりますので、投入はお奨めできませんが、毎日の撹拌は、違った意味で運動となります。
 段ボールコンポストで元気になる!?かも・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

段ボールコンポストの状況 ~5ヶ月が経過~

2010年03月19日 | 趣味その他
 昨年3月の予算特別委員会は、3人に一人の議員代表者が、予算審議にあたっていましたが、今年は、それぞれの分科会による予算審議と会派持ち時間制による予算審議を行いました。
 延べ4日間による審議で、ある意味では三田市が出された事業予算について議員それぞれの分野で議論を深めることができたのではないかと感じています。
 もちろん、現状の方法がベストだとは感じていません。
 予算書や委員会別事業リストだけでは、到底事業の内容や職員の事業に対する想いが伝わってきませんし、コストパフォーマンスだけでは行政サービスを論ずるこができないことも事実ですので、これらの内容が記載された事務事業評価書が必要ではないかと思います。
 少なくとも、事業を執行する職員の方と意思疎通を図ろうと思えば、同じ土俵で議論ができるような市民にも分かり易い事業の評価書が必要です。
 今回、予算総括質疑でも議論させていただきましたが、事業執行に当たっては、他市で前例がある場合の事業について議論を深めずに事業の導入に踏み切ったのではないか?と思われるものがありました。
 事業化するにあたっては、所管課で担当課長や担当者を含めて様々な角度で議論し三田市で導入する場合、他市の事業にプラスして付加できるサービスやコスト面など多方面から議論してほしいと思います。
  
 さらに、総括で議論させて頂いたのは、自治会に加入する方が減ってきているという実情から、三田市は、22年度事業でフォーラムの開催や自治会加入促進のチラシ配付などを行うという事業、三田市の災害時の情報収集システム及び情報発信システムの調査研究費、災害時要援護者支援制度費に関するものでした。
 いずれの事業メニューも予算の多少はありますが、大変大切な事業であることは言うまでもありません。しかし、この事業が3課それそれが所管していることから、それぞれの事業の融合が見られないということです。
 自治会への加入者が減ってきている事実と災害時に助けてほしい人よりも助ける人が圧倒的に少ない現実、また、佐用町の水害でも指摘されたように緊急時の情報収集や発信に対して自治体の体制や対応のあり方が問われています。
 しかしながら、これらの課題は、それぞれの課だけで解決するものではありませんので、3課の課題を持ち寄ってどれか一つでも解決する方策が無いものか智恵を絞る必要があると感じます。
 この3つの事業は、地域コミュニティのあり方が原点にある事業でもありますので、部課を飛び越えた事業展開が必要です。
 
 さて、昨年10月19日から始めた第3号機目となる段ボールコンポストのその後のお話をさせていただきます。(2号機は、段ボールの底が1ヶ月で破損)
 昨日18日にマイダンボとして生ごみを投入してから丸5ヶ月経ちました。
 内容物に白カビのようなものが発生し、終了のサインがかなり前から出ていました。
 今回は、破れにくい段ボールを求めて尼崎市内の梱包企業まで赴き、「強化段ボール」でコンポストの容器を製作していただきました。
 5ヶ月も経ちましたが、段ボールの側面や蓋は、本当にしっかりしています。また、3ヶ月も経つと段ボールの底が破れるのは当たり前でしたが、今回は水気を含んで膨張しており、やわらかくなってきてはいますが、まだ使用可能ではないかと判断しています。
 よって第4回目のコンポスト容器は、マイダンボを再利用し、容器の底に段ボールを敷き詰めて使ってみたいと思います。

 三田市では、4月から段ボールコンポストのモニターを100名公募する試みを行います。そこで、段ボールコンポストを始める方への留意点を私の経験を交えて記載します。
①段ボールは厚めのものを選定する。
 大きさは家族数で決定(我が家は家族6人で、マイダンボは、内容物が30リットルが軽く入る大きさです)すれば良いと思いますが、みかん箱などしっかりした厚めの段ボールを探す必要があります。薄いものを使うと3ヶ月後に堆肥が出来た時点で底抜けを味わうことになります。
 よって、室内で段ボールコンポストを始める方は、強化段ボールがお奨めです。
②段ボールを地面に直接置かない。
 段ボールの底には、湿気やら油が沈みやすいので、段ボールコンポストの底は二重底にするとか新聞を敷き詰めるとかの工夫がいります。また、内容物の重さも加わりますので、一番弱ってくるところが段ボールの底の部分です。
 従って、段ボールコンポストは、段ボールを通して微生物が呼吸をし易いように、スノコなどで、地面との隙間をつくりましょう。
③虫の対策が必要
 今回機密性の高い蓋を作っていただきましたので、ほとんど虫の混入はありませんでした。しかし、「ほとんど」と書いたのは、小さな細長い2枚羽根の昆虫が孵化しています。
 昆虫は、何処から入ったのでしょうか?蓋の持ち手の穴の部分から入った可能性がありますし、また、台所に置いていた三角コーナーの容器に卵を産みつけた可能性も否定できません。
 段ボールコンポストを普及させるには、虫対策をどうするのか?が最も大きな課題だと思います。
 なお、我が家では、虫対策に廃油を投入していました。コンポスト内部を60度近くに上昇させることで撲滅できるのではないかと思います。(完全な対策ではありません)
④骨は入れないこと
 我が家では、鳥の骨、魚の骨、豚の骨を投入しました。
 骨はある程度分解している様子ですが、何ヶ月も前に投入した鳥の骨や鯛の頭、豚の骨は残骸としてその形を留めています。
 コンポストを混ぜるときの邪魔にもなり、また魚の骨などでケガすることにもなりますので、軟骨以外の骨は市の燃えるごみに入れたほうが無難です。
 (写真:3月19日撮影:段ボール容器の底の様子)

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校の卒業式

2010年03月02日 | 生活・教育
 春と言えば「卒業」のシーズンです。
 3月1日には、私の住んでいるご近所「県立三田西陵高等学校」の卒業式に参列させていただきました。
 我が家の娘は、先週末に県立有馬高等学校での卒業式に臨みました。娘の卒業式には公務のため行けなかったのですが、3年間の思い出と級友たちとの別れが交錯し、どうやら大粒の涙を流していたようです。
 妻によれば「卒業生代表の答辞が、素直な気持ちが出ていて良かった」とのことでした。
 
 さて、県立三田西陵高等学校の卒業式ですが、学校長の式辞には、卒業生を送り出す側としての万感の思いが込められていました。
 また、PTA代表の挨拶にも子どもたちの成長は、PTAだけではなく地域とのつながりが大切であり、このような中で育てられた西陵生を誇りに思う。との気持ちがこもった祝辞でした。
 校長先生の式辞の中に「人生に責任を持つ」ということ、「人生の岐路に立つ時には、直ぐそばに友人がいる」という話を聞いていて、いつの間にか、はるか昔卒業した高校の卒業式やクラスでの最後のホームルームの風景が走馬灯のように蘇っていました。
 
 私にも高校卒業以来付き合いのある仲間が数人います。
 1年以上会わない時もありますが、ふと脳裏によぎったときは、メールや電話で「元気か!」と連絡を交わすだけでなんとなく安心するものです。
 また、恩師と同席で酒を飲み交わす時もたまにあります。そのときには、家族のこと仕事のことなど数年間のつもり積もった話で盛り上がります。
 特に真剣な相談事などは出ませんが、みんなの「顔」を見ているだけで「よし!頑張ろう!」という気持ちにさせてくれます。

 卒業していく皆さんには、人それぞれの人生が待っています。決して楽な日々ばかりではありませんが、人生の道は違えども同じ時間と空間を過ごした仲間は、これからもあなたの支えになってくれるだろうと思います。
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする