三田市議会議員 肥後淳三のウェルビーイング(幸せ)日記

幸せな出来事、その日の思いをブログにしたためます。        皆さんと一緒に幸せを追求しましょう!

三田市の新庁舎基礎工事進む

2013年09月30日 | 防災・減災
 27日(金)の夕方に三田市の新庁舎建設現場の説明会が開催されました。
 いつも、2階の会派の部屋からは、会派メンバーの皆さんと地下構造部分の工事で「あーでもない。こーでもない」と話しが飛び交っていました。
 今回の建設現場の説明会は、庁舎を支える重要な免震構造部分が設置されたたためで、日頃の疑問を解消すべく、説明会に参加させていただきました。

 ちなみに、工期は、平成26年12月末を予定。現在は、地下構造部分の建設で、工程では、地下工事が12月末までかかる予定です。
 庁舎は、地上6階(高さ33m余り)、建築面積は、2,485㎡、延べ床面積は、12,955㎡です。
 
 免震構造とは、ご存知のとおり、大きな地震から庁舎を守る仕組みのことをいますが、当日の資料によれば、断面は下記の画像のとおりです。地下の躯体部分の上部に32個所に免震装置を入れ込み、大地が揺れ動いても庁舎の揺れを最小限にするというものです。
 

 また、免震装置そのものは、揺れを吸収するために天然ゴム系(積層ゴム)を使用したものや鉛と積層ゴムを利用したものなど3パターンの装置が組み合わさっています。
 画像は、地下構造部分の庁舎中心部分です。
 

 下記の画像に免震装置が組み込まれています。
 

 なお、装置が働いても、庁舎外部は揺れています。当然庁舎につながる水配管や下水配管、電気関連設備は大きな変動、ひずみを受けます。
 この部分が破損してしまうと、当然、防災センターとなる本庁舎の機能は失われます。そうならないためにも、外部との接続部分は大地震に耐えられるだけの配管等の設計がなされていると聞きました。

 現庁舎は、耐震基準に合致していません。したがって、今、震度6程度の地震が発生すると現庁舎の大部分は、かなりの被害を被ると思われます。そればかりか、時間帯によっては、市民の皆様の命、職員の命を守ることが出来ないと想定されています。
 市民の中には、「50億円も経費をかけてもったいない」との意見をいただく方もおられますが、市の心臓部の本庁舎が損壊してしまうことで、市の機能がマヒしてしまい、多くの市民を助けられなくなること自体避けなければなりません。

 新庁舎のオープンが待たれます。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋晴れの園児の運動会

2013年09月28日 | 地域活動
 ゆりのき台小学校のグランドで開催された、慈愛幼稚園の運動会に招かれました。
 今日は晴天。園児も張り切っている様子です。それもそのはず、両親をはじめ、遠方からこの日の運動会を楽しみにしていたおじいちゃんやおばあちゃんも見に来ているからです。
 

 運動会のリレーでは、バトンの手渡し方がまだぎこちないのですが、これはこれで愛らしく映ります。
 途中で泣き出す子も出てハプニングの連続のような運動会ですが、理事長さんの挨拶には「いろいろなハプニングがあると思いますが、温かい応援をお願いします」との先を見通したコメントはさすがです。
 

 三田では、市立保育所や私立幼稚園と小学校との連携もできてきています。これって全国的にも誇れることだとか。子育てが、三田の自慢になる日もすぐそこです。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貝塚市水間鉄道周囲調査

2013年09月24日 | 行政視察報告
 好天に恵まれた23日(秋分の日)午前10時に水間鉄道貝塚駅に研修生が集合し、水間鉄道周囲の調査を行いました。
 水間鉄道は、南海貝塚駅で降車するとすぐ横の水間貝塚駅から水間観音駅までの5.6キロメートルを結ぶ地方鉄道。
 ブログでは、簡単に画像を入れて現地レポートします。
 
 
 上記が南海貝塚駅と水間鉄道の貝塚駅の東入口となります。近くには観光協会もあり、観光資料も揃います。
 
 私たちは、途中駅の周囲の状況も調査するために1日フリー切符を購入。路線バスも乗り放題で千円でした。
 三ツ松駅で降車し、水間観音駅まで徒歩で・・・・。
 
 上記が、水間観音駅です。

 水間観音駅から路線バスで奥水間と呼ばれている山間部へ移動し、「ほの字の里」へ。
 
 上記が、ほの字の里周囲の集落。清流が流れ、棚田が風景に溶け込んでいます。

 ほの字の里で昼食をとり、午後には水間寺へ
 
 上記は、三重の塔

 帰路は、水間観音駅で乗車し、途中駅の状況を知るために途中下車。
 途中の駅は、無人駅ですぐ近くに民家やマンションが迫ります。
 利便性は高い方だと感じますが、通勤、通学(人口減少)や買い物利用者が減ってきています。
 

 

 夕方5時には、喫茶店でデータ整理の打ち合わせと次回10月12日の会議調整を行い帰路に着きました。
 この日は、テクテク歩きましたが、15キロ程度は歩いたような気がします。(膝が痛い)
 

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆりのき台県民交流広場で歌声広場開催

2013年09月23日 | 地域活動
 22日午後1時30分~2時間。第21回目になる「歌声広場」を開催しました。
 ゲストKさんやHさんをお招きし、また、途中テータイムを取りながら、20曲近く皆さんと歌わせていただきました。
 
 (ゲストのKさんとHさん)
 
 いつもなら、ピアノ伴奏者のOさんも一緒に演奏するのですが、親戚のご不幸と重なり、演奏者は代表のMさんと私の二人。
 また、22日は、近くの駒ヶ谷運動公園でウッディタウンの運動会も開催されていて、参加者が少なくなるとの予想でした。

 いつもなら20名程度の参加数ですが、やはり行楽シーズンでもありこの日は、13名の参加でした。
 それでも、2か月に1度の開催を待ちわびていただいている地域の方もおられます。「次を楽しみにしてますよ。ありがとう」「君といつまでものセリフ練習してくるね」の声に励まされ、7人のスタッフは、また元気をいただいています。
 次の開催日は、12月中旬に設定させていただきました。

 次回は、クリスマスバージョンです。ゲストもお楽しみに!
 
 (左が、代表のMさん、そして私)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福知山市の復旧支援ボランティア

2013年09月21日 | 防災・減災
 昨日20日、午後と夕方の予定もありましたが、台風18号で由良川が氾濫し浸水被害にあった福知山市の復旧支援ボランティア受付が始まったとの情報をフェイスブックで得て、復旧支援ボランティアをしてきました。
 
 浸水被害では、泥が乾き切らないうちに作業をしなければならないこともあり、早い段階での作業が必要です。
 
 偶然にも19日この話をご近所のMさんに話をしたところ、「明日20日は仕事休みですので、私も参加します」とのこと。で一緒に行くことにしました。
 20日は朝7時に我が家を出発。
 8時前には、舞鶴自動車道の福知山インターを通過し、国道9号線へ。福知山城を含む市街地内は、車が行き交い浸水した跡すらありません。TV報道などでは、福知山市全域が避難勧告が出たような気がしていましたので、何事もなかったような雰囲気は意外でした。
 市内のコンビニエンスストアーで昼食の弁当を購入、福知山市社会福祉協議会で教えられた三段池公園の武道館前に開設したボランティア統括センターへ向かいました。
 
 8時10分には、三段池公園に到着し、ボランティアの受け付けを済ませました。その場で本日の作業場所は、被害にあった戸田地区に決定。戸田へは、他のボランティアの皆さん13人と乗り合わせで貸切バスで移動。
 
 (三段池公園の統括センターテント)

 バスは、三段池公園から5分も経たないうちに、由良川沿いに・・・・・。車窓から見える景色が一変します。
 バスの走っている道路の電柱などに木切れなどが引っ掛かっています。道路沿いの家屋からも家電製品やタンスがたくさん運び出されていました。
 ここは、まだ戸田には入っていないのですが、既に言葉がでません。あちらこちらの道路が一方通行になっていたり、通行止めになっていました。
 由良川にかかっている戸田橋を横切ると戸田に入ります。バスの中から川を撮影。この川が氾濫しました。もちろん欄干にもその痕跡が残されています。
 

 戸田地区は、平成16年10月の台風23号でも浸水被害に遭い、その後大方の方が、川の近くから数百メートル奥に入った現在のエリアに移住しています。
 平成16年当時も由良川が氾濫。バスが立ち往生し、バスの屋根によじ登って救援を待った。と言うエピソードも台風23号の時でした。
  
 戸田橋をこえると田園風景が目の前に・・・。ビニールハウスを見るとハウスの上部まで浸水した跡が伺えます。
 
 
 戸田のボランティア受付センター(戸田会館)に9時前に到着。受付後私は、大阪市内から来た方2名と福知山市内から参加した方2名の4名で班を作り(センターが決めます)支援依頼のあったFさん宅の敷地内の泥掻き、フェンスの清掃などを行いました。
 

 センター職員からは、個人情報に関する写真撮影は控えてください。とのお話もあり、家屋の被災状況などの写真や作業写真は、今回撮影していません。平成16年の台風23号の被害の話を前述しましたが、ここに住まわれている方々の家は、築7年~6年がほとんど、16年に続き2度目の悪夢です。
 水が何処まで来たのか?周囲を見渡すと泥の痕跡から容易に判断することができます。GLから人の背丈もあるほどの1.6mまで押し寄せています。ほとんどの家が床上浸水レベル。
 私の班の支援先のご主人の話ですが、自家用車はまだ購入したばかりですが、車輪のボールベアリングに泥水が新入。軸が痛み車が台無しになったそうです。
 戸田では、自家用車がトレーラーに積み込まれる姿も見かけました。
 道は、まだ綺麗に清掃されておらず、車が通る度に粉じんが舞います。マスクなしでは外出ができません。
 また、気になる悪臭は、そんなに感じませんでした。このエリアは、公共下水道が整備されていたことから悪臭が漂っていないのではと思います。
 午後からは、近くの高校生190人が、戸田の復旧支援に入り、まちはなんだか活気づいていました。さらに、三田エイサーチームにもラインでボランティアへの参加呼びかけをしていたところ、午後からM・Oさんも戸田に入ってくれました。

 家屋の復旧作業は、少しづつですが、住民自らの手で、あるいは、ボランティアの方々の力で進みつつあります。
 一連の作業を終え、Fさん宅を離れたのが、午後3時30分過ぎ。少し秋めいたとは言え、直射日光を浴びながらの作業は、さすがに疲れました。
 家族の方々は、毎日この作業を続けています。「お身体にお気を付けください」「お気付かれないようにしてください」と挨拶をかわしボランティアセンターへ戻りました。
 ボランティア支援センターの前で私の写真を撮っていただきましたが、後で見てみると顔が日焼けで真っ赤になっています。
 

 今日は、土曜日、3連休のスタートです。残念ながら応援に入ることはできませんが、まだまだボランティアの力が必要です。

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の気配

2013年09月20日 | 地域活動
 18日で9月議会が閉会。昨日の朝には、新三田駅で通勤通学の皆様に図書館の指定管理者制度導入関連条例と駅前広場の歩きたばこ禁止条例を可決し閉会したことをお伝えしました。

 さて、昨日は、午後から22日(日)に開催されるゆりのき音楽係主催の「歌声広場(第21回目)」の事前打ち合わせを兼ねたピアノとギターの練習をしました。
 22日の午後1時30分からゆりのき台小学校内県民交流広場で開催します。20曲近く懐かしい曲を弾きますのでお時間のある方、お越しください。

 昨夜は、満月がとてもきれいでした。愛犬の散歩中に撮影しました。
 また、我が家には赤と白色の彼岸花が咲いています。秋の訪れを感じます。
 

 

 

 さて、今日は、台風18号で被害に遭った福知山市へ近所のMさんと行くことになりました。
 現地のレポートを今夜書き込みます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花育ボラと中学校体育大会

2013年09月17日 | 活動報告
 日本列島各地で台風の影響による災害が大きく報道されています。三田市から近くでは、福知山市、京都嵐山など。さらに竜巻による被害も台風から遠く離れたところで起こっています。
 今日は、昨日の風雨も嘘のように台風一過の秋晴れ、被災地では、急ピッチに普及作業が進んでいると思います。機会があれば、近くの福知山市へ災害ボランティアへ駆けつけたいと思います。

 さて、そんな中、午前7時40分には、兼ねてより作業が予定されていた神鉄ウッディタウン南のロータリー花壇の整備(ひょうご花育ねっと)に参加しました。
 朝は気温が低く、長袖のシャツを着ての除草や花苗の植え付け作業でしたが、いつの間にか気温も上昇、汗ばむ作業となりました。
 いつもながら、作業終了時には、美味しいスイーツや果物、冷えたコーヒーをいただきながらの雑談。2時間の作業ですが、これも楽しみの一つになっています。
 

 さて、この場を失礼して10時30分ごろに台風の雨で順延になった中学校の体育大会へ。
 いつもながら、必死に走り闘っている姿に感動いたします。
 

 お昼の休憩前運動部の行進があり、運動部を代表してのバレーボール女子キャプテンの挨拶が印象的でした。
 「バレーボール女子は、良い成績を残せませんでした。キャプテンとしてチームを引っ張ってこれたのかも疑問です。しかし、バレーボールをしていてチームとしての団結を学び、何よりも友人ができました。これまでの事を大切にしていきます」
 この挨拶の前には、バレーボール女子が試合中にかける「応援合戦」の掛け声が響きます。「この掛け声を聞きながら心ひとつに闘ってきました」とも・・・・。
 本当に素敵なメッセージだと思います。

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武庫川エコハイク 新たな三田の魅力を発見

2013年09月15日 | 活動報告
 14日(土)午前9時30分に新三田駅集合。
 主催:エコグループ・武庫川の「武庫川エコハイク」に参加しました。
 このハイキングは、駅と駅を結び、阪神間の母なる武庫川の良さを知ってもらう(主催者)ことが目的として実施しています。
 今回が、第77回目で毎月1回ペースで実施していましたが、さすがに8月は猛暑ということもあり2カ月ぶりの開催だったようです。
 私は、この5月に市内の観福の森や天狗の森へ会派の皆さんと登り、改めて観光資源が埋もれていることを知りましたが、今回のハイクも新三田駅が起点となり、神戸電鉄の道場南口までの道のりをどのように巡って行くのかに興味をひかれました。
 事前にお知らせいただいた資料には、国鉄時代に存在した有馬駅までの廃線跡も見ることができることもあり参加を決めました。

 参加を決めると言いましても、申し込み不要、受付で名前と住所を記入するだけの簡単な手続きで良いこともあり、当日急用が出来たとしても何の連絡も必要ありません。このような気軽さが受けているのでしょうか、あるいは、2か月ぶりのハイクも幸いしたのか、新三田駅に集まった方々は、宝塚、伊丹、尼崎などの阪神間からが多く、全員で75名の方の参加数だと言うことでした。

 では、少し、長くなりますが、昨日の三田市南西部~神戸市北区の北東部のハイキングを報告します。
 
 集合場所のJR新三田駅前の状況です。電車からリュックを背負った方々がどんどん降りてきます。もちろん三田市内の方もおられます。
 参加者の年齢は、ほとんど50歳以上の方ばかりでした。
 
 コースは、丹波街道を中心に設定されています。
 
 新三田駅からいったん国道176号線を横断し、福島稲荷神社を通り、大原地区の大歳神社へ。大歳神社は県の指定重要文化財指定です。
 
 ご覧のとおし、最近コンクリートの鳥居しか見たことがありませんでしたが、大歳神社の鳥居は木製です。お参りを済ませ一行は川除けの井戸へ向かいます。
 
 その途中の景色。刈り取り中の畑やまだ青い穂の山田錦の田を見ながら長蛇の列が続きます。
 

 また、コース上には、竹林も。暑さの中にも涼を感じました。
 

 川除けの井戸に到着。説明書によれば、16世紀の半ば、赤松氏に追われた松山氏がこの井戸に隠れ難を逃れた。その時に井戸の中から黄金の仏像を拾い上げた。とのことです。井戸は、深さ2mもなかったと思います。
 

 三輪地区に入るとまるで武家屋敷のような来迎寺の境内を通過し、大井元の水へ。ここは、三輪地域の住民の水ガメだったと言います。今は飲めませんが、昔は飲料水などにしていたようです。
 写真の屋根の下には、水がたっぷり溜まっていました。地下水などが湧き出ている様子でした。
 
 
 大井元の水を5分も歩けば、三輪神社に到着。三輪神社は三田では有名なところで、秋には御輿の神事も行われています。
 
 一行は、三輪神社の境内横の林で昼食休憩。

 12時10分に三輪神社を出発し三輪村の道路元票を確認し、JR三田駅の市街地をとおり、武庫川にかかっている車瀬橋を横切りました。車瀬橋は、三田市内では武庫川にかかる最も古い橋であるとの説明を受けました。車瀬の蛍見などの絵も残っているようです。
 三田本町商店街を通り、中央公民館で小休止。三輪神社からは、徒歩40分程度かかりました。
 中央公民館を出発し横山町、八景町へ向かいます。三田ボウル(ボーリング場)のある横山峠(176号線で三田市と神戸市の境:峠と言う名前がつけられているのも知りませんでした)の宅原(えいばら)交差点を渡り、長尾川を通過。いつも176号線を車で走っているので、神戸市の住宅街を歩くのは初めてでした。
 
 しばらく歩くと神鉄道場駅へ到着。ここでは、国鉄時代に三田~有馬温泉まで列車が走っていた有馬線跡をみることができます。
 それも道場駅の横にその跡を観ることができました。昭和19年に神鉄との競争に敗れたことや鉄不足になっていた時代背景もあるようです。三田と有馬の強い結びつきもこの廃線跡から偲ばれます。
 
 この画像の右奥に神鉄道場駅が、写真の左下に線路跡の敷地があり、道場駅の横へ伸びています。

 一行は、有野川と有馬川の合流地点を見学。有野川は、六甲山系の裏六甲へ流れる水を一手に引き受けている川で有馬川はその名のとおり、有馬温泉方面から流れる水のみを集めています。
 
 ここが合流地点ですが、この写真の左方向に向かった河川水は、武庫川へ合流することになります。
 昔は、この河川水が雨天時には、武庫川に大量に流れ込んだことが原因でその上流域の三田市街地がたびたび水害に遭っていたという歴史があります。今では、武庫川の床部分の掘削などの改良で被害がなくなっています。

 一行は、道場川原宿場跡が残る町並みを観ながら神鉄道場南口駅へ向かいました
 

 道場南口駅近くでは、田園風景に電車が溶け込んでいます。
 

 道場南口駅に到着したのが、14時30分前。「お疲れさん!」の掛け声で全員の方は、三田駅へ向かう電車に乗り込みました。
 
 三田市内の名所を回ることができ、有意義な一日を過ごしました。
 それにしましても、こうして武庫川沿線を起点にしたハイキングに多くの方が参加しているのも驚きです。三田の魅力は、まだまだ磨けばでてくると思います。ガイド付きで歴史的な背景が理解できることも魅力です。

 ブログを投稿しようとしている時刻は、15日午後11時過ぎですが、関西全域に台風の影響で大雨洪水警報が発令されています。時間雨量にすると20ミリ程度は降っているのでしょうか。
 昨日巡った武庫川の話が再び脳裏を・・・・。各地を雨と風が襲います。お気をつけください。

  
 
 
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常任委員会の順番入れ替え

2013年09月12日 | 監査委員関連
 昨日は、午前中企画総務常任委員会を傍聴。今回から常任委員会の順番を入れ替えています。これまでは、予算を審議する企画常任委員会が最初に開催。その後、福祉文教常任委員会、まちづくり常任委員会の流れで開催していました。
 しかしながら、予算や補正に関わる議案がない場合はまだしも、今回の議会のように補正予算案件が多く出されている場合、先に企画総務常任委員会で審議されてしまうとその後に開催される関係委員会で疑問を挟む余地がなくなってしまうことが課題となっていました。
 今回から、関係する常任委員会で補正予算に上がっている事業についての疑問や補正内容の詳細が確認できるため企画総務常任委員会でも2つの委員会での議論を聞いたうえで審査が出来るようになったのではないかと思います。

 さて、午後は、父がゆりのき台地域の敬老会に出席しており、散歩中に転倒し怪我したこともあって会場である三田ホテルまで迎えに行かせていただきました。
 会場の入り口を見ますと小学児童からいただいた個人宛のお手紙に対する敬老者の方々からのお礼を書いたメッセージが、ボードに掲載されておりました。
 
 
 そのメッセージを読んでいますと先日オリンピック招致に成功した話題がタイムリーに書かれていました。
 
 「長生きしてねのメッセージありがとう!今度のオリンピックまで長生きするね」の内容。
 ぜひ7年後のオリンピックを観ていただきたいと思います。その意味では、オリンピックによる長寿効果も表れるのではないかと思います。

 3階のホテルの窓越しには、ゆりのき台の住宅街が見えます。ここも昨年までは、雑草に覆われていた場所でした。
  
 
 開発の早さも感じますが、開発用地も残りわずか・・・・。ニューファミリー層を呼び込む施策も新たな土地への誘致策から既存の空き住宅への誘致対策なり、3世代の同居施策などへの転換が求められます。
 魅力ある三田市へさらに高めることや市の施策の質の確かさが問われてきます。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図書館を指定管理できる条例案 ~常任委員会を通過~

2013年09月10日 | 議会改革
 本日午前10時から途中トイレ休憩をはさんで午後1時過ぎまでまちづくり常任委員会に付託されていた5議案を審議させていただきました。
 この議案の中でも市民に関心の高い「三田市立図書館条例の一部を改正する条例」は、賛成多数でまちづくり常任委員会を通過しました。
 この審査での議論では、当局からの提案が拙速、市民説明ができていないため、少なくとももう1年議論すべきとの反論。そして慎重に検討すべきとする慎重意見も出されましたが、今回の提案そのものは「指定管理者制度を導入できる」ように条例を改正するもので、指定管理者を選定するための予算化や管理者を決める内容ではありません。まだ、具体的な材料が出されない中での反対も賛成もあったものではありません。

 私は、図書館は誰のものか?の視点に立つと市民が8千人もの署名を集め、議長に陳情書を提出した経緯(市民に説明がないままの指定管理では納得ゆかない)ことに関しては理解しますが、今回の条例案を可決しないことによる議論を先送りにする弊害の方が大きいことから、常例改正に賛成しました。
 
 図書館は利用者である市民のためのものであることは、議論を挟む余地はありませんが、今後出てくるメリット、デメリットの比較表(コスト、開館時間や他のサービスの提供方法)など、本会議での議案通過後に出される資料に基づいて議論すれば良いと思います。
 確かに他市で図書館を指定管理したのは良いが、逆に貸し出し冊数や調査研究、市民要望などが伝わりにくくなった事例もあるようです、しかし、その逆で直営にはできないサービスができているところもあり、利用者数が伸びているところもあります。

 コスト比較はもちろん必要不可欠な材料ですが、市民サービスがいかに向上するかが課題です。
 本日の行政側の説明では、市民への広報は年明けになるとのことですが、情報は出来るだけ速やかに市民に開示してほしいと思います。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする