三田市議会議員 肥後淳三のウェルビーイング(幸せ)日記

幸せな出来事、その日の思いをブログにしたためます。        皆さんと一緒に幸せを追求しましょう!

三田市の教育に希望を見た

2020年12月16日 | 生活・教育
 12月16日(水)の午後7時に第1回目の三田市教育振興基本計画検討委員会が開催されましたので傍聴しました。
 委員長に関西学院大学教授の佐藤真氏、副委員長に兵庫大学教授の中間玲子氏が選任されました。
 構成メンバーは、正副委員長を含んで10名プラス幼少中の学校関係者4名合計14名です。
 事務局である教育委員会からの資料説明後に、フリートークの場が設けれれており、貴重なご意見を伺うことが出来ましたので、記載します。

 各委員からは、それぞれの立場で意見が述べられました。長くなりますので、数名の方の意見を書かせていただきます。
 地域で活動している社会教育関係者からは、親には言えないことでも地域のおじさん、おばさんには子供のつぶやき(本音)を言ってくれることがある。
 このように地域でしかできないことがあるし、コロナ禍の中で子供食堂を運営する中である中学生の成長もあった。
 
 また、保護者選出の委員からは、学校と関わっていて思うことは、最近の保護者は、自分のことを棚に上げ、子供に対しての要求が高すぎる。テレビやゲームばかりせずに勉強しなさい。と言うのは良いが、保護者自身がスマホばかり見ているではないか?これでは、子供は成長しないと思う。保護者は、子供の成長のために変る必要があるのではないか。

 さらに、ある地域のPTA団体から選出された委員からは、保護者もそうであるが、子供たちも先生に対して尊敬の念を持っている人が少なすぎる。
 PTA活動には、地域の活動を知るために入った。GDPも世界第3位となり、他国に抜かれている現状を見ると日本の教育に夢がなくなってきているのではないか。
 本検討委員のメンバーとして子供に何か夢のあるものを残してあげたいという気持ちで議論したい。
 このように多くの委員の方が聞きごたえのある発言をしていました。

 最後に印象深かったのは、佐藤委員長のお言葉です。
 「よく、主体性のある子どもに・・・と言うけれど、主体性は、一人で頑張るということではない。人のために頑張る気持ち、誰かのために・・が主体性を培うのではないかと考えている。今、コロナ禍にあって生活の中でじっとしていることが多い。筋力が落ちてきている学生も出てきている。これは忍耐に他ならない。ある沖縄の方から聞いた話であるが、米軍が沖縄侵攻した際は、ガマの中で今のコロナ禍の生活よりも声も出せずにじっとしていた。今のコロナ禍以上に忍耐力が問われる。今の比ではない。
 私は、学校が非日常の世界であり、子供がワクワクして育っていく場でなければならないと思う。学校が希望の場所でなければならないと思う」
 上記が先生のご発言です。
 
 本検討委員会のメンバーの皆様に期待しています。必ずや三田の子供たちへ「希望」が持てる基本計画が策定されるのではないかと感じています。
 21時過ぎまで関係者の皆様お疲れ様でした。
 第2回の検討委員会は、年明け2月17日(水)19時~市役所南分館で開催されます。聞きごたえのある委員会を市民の皆様、是非傍聴してみてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一般質問内容

2020年12月10日 | 活動報告
 三田市行政への一般質問を明日12月14日午前10時40分にさせていただきます。
質問内容の大きな項目は
1 コロナ禍における市街化調整区域の活性化方策について
2 仮称 コミュニティ条例策定に向けて
3 新ごみ焼却施設整備基本計画にあたって
としています。
 1の質問につきましては、三田市が、市域北部エリアを市街化調整区域に指定して以降、22年が経過する中、今や少子高齢化社会となり、乱開発などは遠い昔の出来事となってきている。コロナ禍の中、三田の優位な立地条件を生かした移住、事業誘致のためにも市街化調整区域への活性化や調整区域の見直しが必要ではないか。と市の見解を質します。
 2の質問については、この3月に地域コミュニティ条例懇話会の報告後、三田市は仮称コミュニティ条例の策定を模索しており、まちづくり協議会の整理、一括交付金、地域の安全・安心について検討を予定している中で、自主防災会の位置づけが整理できていないのではないかと感じています。
 そこで、自主防災会の改めての位置づけや市域住民全員が入るべき組織としての市の考え方、さらには、自治会加入率が低下している昨今、自主防災会を自治区、自治会からある意味切り離し、条例に基づく組織にしなければならないのではないか。と訴えさせて頂きます。
 3つ目の質問については、新たに設置しようとしているごみ処理施設の更新時期やその場所について、さらには、広域処理の考え方、地域住民や事業所への熱源供給や発電する予定であれば電力供給の考え方などを質します。

 コロナ感染拡大もあり、お誘いしにくい状況ですが、お時間許しましたら、三田市役所6階の議場へお越しくださると幸いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学力つけたい方、頑張ってほしい!

2020年12月08日 | 活動報告
 先週、無会派の小杉議員と井上議員3人で三田市内の通信高校であるクラーク記念国際高等学校へ行ってまいりました。
 井上議員が三田西陵高等学校の担任だった頃に事情があった生徒をこの高校へ紹介したことが切っ掛けとなり、今回視察を兼ねて伺ったものです。
 今年は、コロナ禍、そんな時代にリモートでの教育プログラムを取り入れた状況やカリキュラムについて伺うことができました。
 私は、尼崎市役所に努めながら大阪工業大学の夜間部へ通わせていただきましたが、当時はリモートでの学習などは考えられない時代でした。このようなカリキュラムがあれば、少なくとも通学時間は別の時間に充てられたな?と思います。
 また、全日制に通うことが出来ない事情がある方の学習の場があり、沢山学びたい方にとっては、有難い学校であることは言うまでもありません。
 この学校からは、和歌山大学、関西学院大学などにも合格している状況なども伺いました。
 「為せば成る」の精神で通われている生徒さんにエールを送りたいと思います。
 人生は、あなたの考え方次第で変えることが出来ます。学びたい。学べる環境に感謝しより良い人生を送ってほしいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする