三田市議会議員 肥後淳三のウェルビーイング(幸せ)日記

幸せな出来事、その日の思いをブログにしたためます。        皆さんと一緒に幸せを追求しましょう!

社会保障制度はどうあるべきか?

2011年07月28日 | 生活・教育
 6月末に全国市町村国際文化研究所主催の「社会保障基本コース」研修に申し込んでいましたが、先週参加決定通知が届きました。
 8月8日(月)~12日(金)までの5日間の研修です。
 今、国では、子育て支援(少子化対策)、年金制度、医療制度、セフティーネットについて議論が続けられています。
 社会保障制度の確立に向けた財源確保については、税制度の改革を行い、消費税を2010年代半ばに10%にする目標も掲げられています。

 今の日本国民は、社会保障制度の疲労もあって、将来に不安を覚えています。
 研修所からは、社会保障制度に対する改善案、意見等を資料として提出する旨の通知があり、社会保障国民会議最終報告、有識者検討会報告、社会保障・税一体改革成案を読んだ上で、気になる制度のあり方についての意見を提出しましたが、これと言った名案は見当たりません。

 ピンポイントで子育て支援や少子化対策は、こうだ!と言えますが、やはり財源の問題、雇用問題、将来の年金制度をそのままにして少子化対策はできません。
 社会保障の仕組みは、子育て、労働、医療、税、セーフティネットが、有機的に上手く結びつかない限り、制度として成り立ちませんし、国民全体の幸福度は上がってこないと感じます。

 今のままの社会保障制度では、日本の行く末が危ぶまれるのも事実です。
 来月の5日間、社会保障の課題、今後のあり方を精一杯肌で感じ取ってきたいと思います。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市民活動への助成金のあり方を審議~三田市市民活動推進会議から~

2011年07月17日 | 地域活動
 14日(木)に「三田市市民活動推進会議」が開催され、傍聴してきました。
 この会議は、竹内三田市長が、三田市内のまちづくり活動を支援する事業助成金に対して諮問するものです。
 簡単に言いますと、毎年市民グループの活動に対し、テーマ設定型事業には、上限50万円、自由テーマ型事業には、上限10万円の助成(いずれも助成率10/10)を出しており、これまでの助成のあり方等に対して見直すところが無かったのかどうかを議論する場となります。

 推進委員会の構成メンバーは、学識者、市民団体、市民公募を含めて7名となっていました。
 議論の内容を聞いていますと、市民グループへの助成金のあり方がちょうど過渡期を迎えている様子を伺い知ることができました。

 論点のポイントは次のとおり。

【活動立ち上げ時に助成?】
 委員からは、助成金が1グループに3年を上限として助成金を出す仕組みとなっているが、1年休止した後、再度申請すれば助成金を獲得できる可能性があり、市の助成金の性格が、グループ立ち上げ時に必要な資金としてのものなのか、継続した活動に対して助成するものなのかの明確な基準があいまいなのでは?という意見がありました。
 ⇒この話しをきっかけにして議論は深まったように感じます。

 ・スタート時の助成金の考え方とグループが成長して新たな事業などにチャレンジしたい場合の助成金を分離して検討してはどうか。
 ・グループには、市の助成金がないと継続した活動ができないところがあるが、内容的には、市民活動の助成金を使うよりも、公が別の助成をすべき性格のものもある。
 ・これまで助成を受けてきたグループが、市の助成金が切れた後、どのような活動をしているのかなど追跡調査が必要ではないか。
 ・市の助成金は、最大で3年連続というものであることから、やはり、この間にグループの自立を促すようにアドバイスを行うのが大前提ではないか。

  課題解決の方策については、活動しやすい申請のあり方、助成金の定額化など事務局から提案がありましたが、今後の委員会の議論を見守りたいと思います。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[ハイサイおじさん]にまつわる歴史~そうだったのか!~

2011年07月16日 | 趣味その他
 今、三線を習っていることは、先日ブログに書きました。
 エイサーの曲を中心に練習しています。
 三線の弾き方(地方:沖縄の方言で「じかた」)は、5名。エイサーを踊る途中で地方を紹介していただくときに「ハイサイおじさん」を弾くことにしました。

 「ハイサイおじさん」は、乗りの良い曲で、夏の甲子園では、良く演奏される定番曲でもあります。

 7月9日(土)の朝日新聞{be}にハイサイおじさん誕生の話が掲載されていました。
 
 実話の中から嘉納昌吉氏が作詞作曲したとの記事が出ていました。
 当時、嘉納昌吉が13歳の頃、1062年に起った事件(近所に住む親子の母親が娘(7歳)を殺人)がきっかけであり、その家族の父親は、昌吉少年の家に酒をねだりに良く来ていたが、親戚筋からは、「酒びたりであまり子どもたちをかえりみない」と評判が悪かった。

 酒と女に明け暮れ、村八分にされ、子ども達からも石を投げられるまでになったおじさん。でも、いつも明るく昌吉少年の家に酒をせびりに来た。
 このときの情景が「ハイサイおじさん」の歌・曲となったと言うことである。
 このおじさんが、もう少し子ども達を相手にしていたら、残虐な母親による事件は起らなかったのかも知れないが、戦後の米軍統制下の精神的不安や巷には浮浪者が溢れていた時代、おじさんの酒癖も何処となしに納得させられてしまいます。

 ハイサイおじさんを皆さんで一緒に弾くことも近いと思われます。
 皆さんで、ハイサイおじさんの曲にまつわる誕生秘話を共有したいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わらじ通信第7号を作成中!~腰を痛めて作業進まず~

2011年07月15日 | 地域活動
 夏真っ盛り!という表現がぴったりの季節になりました。
 我が家でも極力クーラーを止めて、首振り機能の壊れてしまった扇風機を家族で取り合いしている状況です。
 クーラー中心の生活をしていた時には、気がつきませんでしたが、首振り機能はやっぱり必要です。(家族間の無用な取り合いがなくなりますので・・・)

 写真は、我が家と隣のお家の駐車場の間に咲く「ひまわり」です。
 ひまわりを見て佐用町に大規模なひまわり畑があったのを思い出しました。昨年、水害後の復帰イベント会場がひまわり畑だったのです。今年もを元気なひまわりの大輪が咲いているに違いありません。

 さて、先日の土・日1泊2日で「ゆりのきウイングス」(ソフトボールチーム)の強化合宿があり、初参加いたしました。
 猛暑の中での河川敷での特訓、その後の部員達との交流会は、この夏の思い出になりましたが、帰る途中で腰に違和感が・・・・。
 本日で6日目となりますが、椅子から立ち上がる時、車から降りるときなど激痛に耐えて動いています。

 一昨日、地域の方から健康体操による腰痛の治し方を伝授され、毎日励行し、少し楽になってはいますが・・・。
 今年は、首、膝を痛めて医者に通ってしまいました。腰も医者に行く必要があるのか・・・迷っています。
 
 また、臨時号となるわらじ第3号を6月に出しましたが、ウッディタウン全域には配付していません。
 という訳で、現在研修、審議会等の傍聴の合間に「わらじ通信第7号」を作成しています。
 ようやく、と言いますか、腰の痛みに耐えながら完成の運びになりそうです。

 今回号は、原発問題、議員定数問題を考える、3月と6月本会議の一般質問、タウンミーティングの案内の内容となっています。
 8月上旬には、地域の皆様のお手元にお届けできそうです。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最悪のシナリオを描くことから始まる減災

2011年07月09日 | 防災・減災
 8日の「スーパー広域災害・スーパー都市災害と危機管理」と題した講演会とパネルディスカッションは、防災専門家として、第一線で活躍している方ばかりと言うこともあり、それぞれの発言に参加者らは、耳をそばだてていました。

 講師の河田恵昭(よしあき)氏は、東日本大震災の発生のメカニズムに触れ、地震の発生が、タイミングをずらして起ったことで、津波の上にかぶさる形となり想定外と言われている大津波となった事例からも、今後発生確率が60%とされている、南海・東南海・東海地震の津波も、同時発生というよりむしろ、時間がずれて発生する三連動の最悪のシナリオをイメージして被害想定する必要があると強調されていました。
 
 (上記の紫色部分は、ハザードマップ浸水想定範囲であり、赤色部分が、東日本大震災で浸水した区域)
 
 また、東日本大震災で被災した地域では、従来から作成されていたハザードマップが「安心マップ化」した傾向があり、そのことが、地域住民の逃げ遅れにもつながった。と指摘していました。
 
 さらに、東日本大震災の事例ではないものの、タヒチ地震で避難しなかった住民が35%おり、これらの方に対して「何故避難しなかったのか」との調査では、避難しなくても良いと思ったからが58%、他の地域の状況を見て判断と回答した人が18%という結果となり、これらのデータからハザードマップが安心マップにつながっていることを裏づけされていました。

 さて、パネルディスカッションには、東日本大震災復興構想会議議長の五百旗頭(いおきべ)真氏、室崎教授、河田教授、志方俊之氏、コーディネーターとして林敏彦氏らが出席。
 東日本大震災と神戸淡路大震災は、まったく質、量において異なる性格のものであるが、今回の震災に対する復興計画については、その根底に阪神淡路大震災の教訓や失敗から得られたものがベースにある。との話しは特に印象に残りました。
 
 また、16年前の仮設住宅と今、建設している仮設住宅を比較すると、まったく技術的な進化が見られない。とのことで、阪神淡路大震災の教訓が、まるきり生かされていないと室崎先生が指摘していました。
 パネルディスカッションでは、このほかにも帰宅難民の話や政治主導と言われている政府での対応の遅れの話、原発災害をどう見るのか、防災よりも減災、首都機能移転問題、など。様々な角度から東日本大震災を踏まえて貴重な話しを聞く事ができたと思います。

 あっと言う間の4時間だったように思います。
 
 特に、震災が起った時のリーダーの役割は、全体の被災を掌握するスケール感(復興経費や災害の状態を把握する)が大切であり、これをつかめると指示し易くなり、復旧、復興にスピード感が出る(室崎先生談)。この部分の話しは、三田の災害時にも生かせる話しです。

 河田先生が言うように、想定外という言葉が出るようでは駄目であり、最悪をイメージして防災・減災対策に動く。は大切な考えだと思います。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパー広域災害と危機管理~パネルディスカッション~

2011年07月08日 | 防災・減災
 昨日は、19時~のまちづくり基本条例策定委員会に出席しました。これからは、これまで議論されていなかった避けて通れない部分に入ります。まだ、先が読めませんが、議論し続ける以外になさそうです。
 

 さて、本日午後から神戸のポートピアホテルで開催される「スーパー広域災害・都市災害と危機管理パネルディスカッション」へ参加します。
 基調講演は、東日本大震災以後報道番組で馴染みとなった河田先生が「東海・東南海・南海地震を迎える~多くの新しい課題~」と題してご講演されます。

 パネルディスカッションには、三田市でも「減災のまちづくり研究」でお世話になっている関西学院大学総合政策学部教授の室崎先生など防災・減災に強い研究者らの議論を聞いて参ります。
 
 「三田市には、津波は来ないから安心」という過信は、地域の防災・減災意識を薄めます。
 何か得られるものがあると思います。
 では、行ってきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

議員削減が先か?議会改革が先か?

2011年07月08日 | 議会改革
 7日の午後から議員定数削減問題特別委員会が開催されました。本日で2回目の委員会であり、公聴会が行われ、2名の請求代表者が意見陳述を・・・・。

 意見陳述は、概ね、請求要旨と同様の内容でしたが、私が今でも腑に落ちない点は、請求要旨にも記載されている「議会改革の第一歩が議員定数を20人にすることです」と記載されている点です。
 その前段には、市民自治による新しい時代には、議員は少数精鋭でよく、より高度な専門性とふさわしい報酬、議員は、地域代表ではない三田市代表として・・・・。また、議会事務局機能の充実や議会として立法機能強化が求められている。としています。

 議会改革は、議員数を削減することだけでは進まないことは、私が言わなくとも分かりきったことです。結論から言えば、多くの議員が、議会改革の必要性に迫られなければなりません。
 そう言う意味で、直接請求の動きは、議会に対してインパクトがあったと思います。
 
 真の議会改革は、議員を減らすことから始まるのでしょうか?
 しかし、これまでの動きを見ますと「改革しないから減らす運動を展開してきた」のだとの請求者の思いもある意味理解できます。

 一方で、議会では、特別委員会を設置して「議会基本条例」の策定作業が進んでいます。
 市民もその内容をしっかりと見極めることが大切ではないかと思いますが、残念ながら、議会基本条例への市民の傍聴者は、ほとんどいません。
 議会にとっても大切な条例ですが、市民にとっても「これぞ議会改革の第一歩」となる条例であるはずです。

 議会基本条例に議会報告会や意見交換会の場を設ける項目を入れることで、本日の意見陳述でも出ていた、議会側の議員定数削減に対する説明や報告が欠如しているのではないか?とのお叱りも議会全体として受け止める制度が出来ると思います。

 議員削減をすると議会改革が進むのか、他市の事例を検証する必要がありそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3日の動き~忙しい一日でした~

2011年07月04日 | 地域活動
 3日(日)は、早朝から夜9時過ぎまで慌しく動き回りました。
 午前7時30分にすずかけ台小学校に集合し、ウォーミングアップ。ソフトボールの試合が8時30分から、打席には1打席立ちましたが、満塁にも関わらずあえなく凡退。
 その後、11時からの試合には次の予定が入っているため、不参加で帰宅しました。
 
 13時から近くの山西福祉記念会館で開催されたフォークダンス「アジサイの集い」の会場でメンバーの皆さんとフォークダンスを楽しみました。
 実は、この集いは、16時までの予定ですが、ゆりのき台の歌声広場の音合わせが13時30分に始まっており、申し訳なかったのですが、アジサイの集いを14時に中座させていただきました。(第2部、第3部まで拝見できずにすみませんでした)
 昨年は、所用のため参加できませんでしたが、今年はソフトボールチームに入部したためか、皆さんと20分近く踊った後も「ヘロヘロ」になっていないことに気が付きました。
 体力と健康の保持に、ソフトボールは役立っています。


 14時過ぎに音合わせ会場のゆり小へ。
 7月17日(日)の午後1時30分から、第9回目となる「歌声広場」が開催されます。
 参加者は、現在50歳~80歳の方が中心ですが、皆さん毎回楽しみにしていただいているみたいで、音合わせもおろそかにできません。
 スタッフの皆さんと数時間過ごして、一旦帰宅しました。

 夜の7時~は、沖縄エイサーのグループ「喜心伝」の三線と踊りとの音合わせに参加。
 来週の日曜には、ウッディタウン市民センターで関西学院大学の(よさこい舞踊グループ)「炎流」が出演する舞台へ「喜心伝」も午前、午後に共演予定です。
 
 私は、9日から1泊2日でソフトボールチームの合宿へ参加しており、上手く行けば、10日の午後の部の演奏には間に合うかも知れません。

 今日の練習では、踊りも、三線もメンバーは必死にこなしています。
 練習曲最後の「唐船ドーイ」(とうしんどーい)という曲が終わる頃には、皆さんの必死さに感動している自分がありました。

 お時間、ある方は、是非10日にウッディタウン市民センターの野外広場へお越しください。
 踊りから伝わる感動、間違いなしです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神鉄南ウッディタウン駅の花壇~除草作業で汗を流す~

2011年07月03日 | 地域活動
 6月議会が終わった翌日の28日早朝、「ひょうご花育ねっと」からのお誘いを受け、神鉄南ウッディタウン駅のロータリーに咲き誇る花のお世話(除草など)を行いました。
 4月から今回で3回目の参加です。
 
 5月末には、「花のまちづくり全国大会」が行われましたが、それに先駆けて駅前を中心に花壇作りを行っているグループ「ひょうご花育ねっと」にボランティアで参加しています。
 5月末の花壇の様子は下記の写真です。


 全国大会時点では、満開とはなりませんでしたが、自分達が植えた花苗が大きくなり、花が咲くと嬉しくなります。

 さて、28日は結構早朝から気温も上昇し、作業が終わる頃には皆さん汗だ状況でしたが、作業途中の休憩には、コーヒーや冷えたメロンをいただきながら、会話がはずみました。
 作業の様子です。


 今後も定期的に花の管理作業が続く見込みです。
 花いっぱいの三田を目指して、時間が合えば参加したいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄(久米島)へ帰省の旅 ~三線を購入~ 

2011年07月02日 | 趣味その他
 久米島へ帰省してから3ヶ月が経ちました。過去、2度、ブログに書き込みましたが、今回で最終章とします。
 
 久米島から三田に帰る前の日に娘や姪と一緒に貝を捕りに行くことになりました。
 最初はイーフビーチホテル前で小さなハマグリを捕ることができました。
 浅瀬と言うよりも、波が引いた白砂の下を掘ると出てきます。大きなハマグリは見つかりませんでした。
 この沖合いは、初回の報告で写真を掲載しましたが、遠浅となっています。
 浅瀬の海を歩いていると岩の隙間から何やら黒くて細い紐のような物体が・・・。
 良く見ると、あちらこちらの隙間からいくつも黒いものが出ています。
 何だろう?と思ってしばらく歩いていると、ようやくその全体像が判明しました。
 写真にもありますように、その正体は「ヒトデ」でした。
 体は丸く、5本の足?があります。この足が、岩の隙間から出ていたのでした。おそらくプランクトンか何かが、足に引っかかるのを待っているのだと思います。

 さて、イーフビーチホテル前では、磯にいる貝が見つからず、奥武島へ渡りました。
 この島へは、橋で渡ることができます。
 ここでは、「久米島ウミガメ館」や深層水を利用した「バーデハウス」などの施設があります。
 また、六角形の形をした「亀石」も有名です。
 亀石近くの磯でもあまり貝は見つけられませんでした。
 仕方なく、オーハ島が見える海岸へ行って見ました。ここは私も初めて来る場所です。
 
 オーハ島までは、この時間帯は、歩いて渡ることができます。

 浅瀬を歩きはじめると、おそらく貝か何かを捜しに来ているのか、観光客ではないと思われる人の姿も多く見かけました。
 満潮になれば、この場所は潮の流れがある場所だとも思われ、魚介類が豊富な場所であるような気がします。
 歩いていると結構大きい貝が見つかりました。
 夜は、捕ってきた貝を子ども達とほおばりました。

 さて、三線(さんしん)を購入した報告を最後にします。

 実は、3月末より沖縄の民謡(エイサー)を密かに練習しています。そのためにも三線は必需品です。
 そこで、久米島の義弟に無理を言って那覇に住んでいる兄へ連絡してもらい、三線を購入しました。
 久米島からの乗り継ぎ時間に、本当に申し訳なかったのですが、兄々に持参していただきました。
 今、特訓中です。
 次回、沖縄久米島に行くときには、少しでも上達した「腕」を見せたいものです。

(おまけ)
 久米島の実家のオバーが、「サーターアンダギー」を作ってくれました。
 もちろん、お土産用として・・・・。おまけに見事なサーターアンダギーの写真をご覧下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする