三田市議会議員 肥後淳三のウェルビーイング(幸せ)日記

幸せな出来事、その日の思いをブログにしたためます。        皆さんと一緒に幸せを追求しましょう!

政務活動の透明性~ある県議の使途~

2014年06月30日 | 議会改革
 30日は、2日に迫ってきた企業会計関連の決算審査にかかる資料の読み込みや準備などを監査委員室でこなしていました。帰宅して神戸新聞夕刊の1面に「西宮の県議 政務活動費支出 目的を示さず300万円」の文字が飛び込んできました。
 内容は、2013年度の政務活動費のうち「要請陳情等活動費」と言う費目の報告書に領収書が添付されておらず、城崎、佐用、東京都内、博多へ日帰りで計195回訪問したということのようです。


 そもそも、交通費はタクシーに乗らない限り領収書は出ません。よって、私の所属する会派の行政視察でも公共交通(鉄道やバス)の利用に関しては、領収書の添付はしていません。
 しかし、政務活動費を使う以上、研修が目的ならば、研修会名、場所、当日配付された資料、そしてその内容について報告する義務があります。その際、参加費で支出があれば、その領収書の添付は当然義務付けられています。
 また、行政視察にしても、視察先、視察目的、説明者を記載する項目もあります。
 今回195回の支出報告には、視察先しか記載されておらず、県議会事務局は、「支出したと本人が主張する以上報告書を受け取るしかない」と発言しているようです。
 しかし、今年は無理でも、少なくとも誰と会って、何の目的(陳情や要請を受るという目的)で現地まで足を運んだのかを議会運営委員会やその他の委員会で協議し報告書に記載を義務付けることが出来るのではないかと思います。
 また、今回の使途について県民から問われることがあれば、本人はその内容について説明する責任があります。
 県民のために働いている県会議員。これまで領収書の添付が5万円以下は不要だとしていた活動費も2011年6月分からは添付が義務付けられるようになったということのようです。
 政務活動費(税)を使う以上、政治家としての活動の透明性や信頼性を高めてほしいと思います。聞けば、国会議員の活動費は、もっと緩く出来ているそうです。
 地方公共団体によっては、政務活動費はゼロに近いところが多く、議員の活動費は自腹を切っている方が多いと聞きます。
 地方議員こそ国を形ち造る基礎自治体のまちづくりのために研究や調査は欠かせないのに、何だか矛盾を感じます。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩行器がやってきた!

2014年06月27日 | 生活・教育
 最近父は、火曜日と土曜日にデイサービスへ通っています。施設のワゴン車でお迎えに来ていただいています。私のご近所にも同じ施設へ行かれている方をお見かけするようになりました。
 三田市も要介護認定者がジワリ増加してきています。
 
 さて、父の筋力は、少しずつ低下してきており、自力で外出する意欲がなくなってきて来ています。そんな父に少しでも運動を!と言うことで先日我が家に「歩行器」がやってきました。


 

歩行器にもランクと言うか種類があるようで、今回レンタルしたのは、タイヤ部分に歩行器を使う人の体力に応じた負荷ブレーキがついているものです。また、散歩途中で知人に会うと長話してしまうもの、そのために手元の操作で車輪が動かないように固定でき、椅子に座って話ができます。
 負荷ブレーキがあれば、坂道でもある程度のブレーキがかかった状態となりますので、「暴走」を止めることもできます。

 父は、妻の助言で狭い自宅の廊下やリビングを使い周回訓練を早速始めていました。昨日もその様子を見ていると、普段はゆっくりとしか動作しない父が足早に動き回っています。よくよく見ていると廊下とリビングの出入り口に歩行器をぶつけています。リビング入口の柱や扉に無数の傷跡が付いていました。
 
 父を見ていると顔に明るさがあります。日頃の自分の動きにストレスを感じていたのでしょう。

 次のステップとしては、外歩きの練習です。ご近所のお友達に歩行器を使って会いに行くのが、只今の目標のようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公共交通をまちづくりの中心に

2014年06月22日 | 活動報告
 昨日(21日・土)大阪梅田第3ビル内でNPO法人 持続可能なまちと交通をめざす再生塾主催のセミナーに参加しました。
 主催側の再生塾理事、ランニング・ファシリテーター(学識経験者、コンサルタント、行政専門職員)以外参加者は、38名でバス事業職員、鉄道職員、大学生、市会議員(今回は生駒市と三田市)、コンサルタント職員、旅行事業者職員、近畿運輸局職員、滋賀県、京都府、大阪市、神戸市、寝屋川市、高槻市職員が参加していました。

 再生塾の講義では、京都大学の土井勉教授から「まちづくりと交通政策総論」、続いて写真にあるように参加者38名が公共交通の問題認識を出し合いました。

 続いて、神戸大学の正司健一教授から「公共交通の経営」を

昼食を挟み午後からは、愛媛大学の松村暢彦教授より「交通政策とコミュニケーション」(モビリティ・マネジメント)について、さらに京都大学の中川大教授から「公共交通の活性化、再生の実践」と題した講義を受けました。

それぞれの講義を受ける中で、学習したことを記します。
・これから高齢化が高まる中、まちづくりにおける交通政策の重要性はますます高まるばかりであり、国でも地域公共交通を一つの成長産業とみなしてきていること。
・地域の公共交通を「赤字」と言うひとくくりで見るのではなく、まちづくり施策の別の観点からも支えることが大切(例えば、外出支援をおこなうことによる健康維持・医療費削減)
・地域の公共交通に関して行政は事業者任せにしているところが多いが、例えば路線バス撤退による見えない経費は膨大となるとの試算ができる。このことからもまちづくりにおける公共交通は、事業者だけの責任に留まらない。
・バスなどの赤字路線収支は、ほとんどの事業者が路線ごとの収支を正確に出せていない。国のキロ単価でざっくり出しているのが実情。
・まちを大きく造り変える意味でも地域公共交通の果たす役目は大きい。総合的な交通ビジョンを策定し持続可能なまちをめざす必要がある。

なお、参加者6班に分かれ1時間ほど持続可能な交通に関してワークショップを行いました。私の班では、バス事業者の運転手(乗務員)が集まらないのをどうすべきか。との議論になり、勤務拘束時間が長く、昼間のバス利用が少ない時間帯に乗務員の新たな働き方(魅力ある報酬)、地域でのボランティア(社会貢献)、バスイベントの開催などのアイディアが出されました。


さて、三田市の地域公共交通と言えば、JRの他、神戸電鉄、神姫バス、タクシーなどがあります。
今回のセミナーでも学びましたが、三田市の場合地域公共交通は、ほとんど事業者任せです。
電鉄とバスなどのアクセスの研究、乗車運賃の研究、実際に必要と感じる路線バスの運行、コミュニティバスなど、これらは、交通計画づくりの調査の中で検証できる内容ですし、持続したまちづくりを考える上で必要です。
衰退する公共交通の中にあって、そのまちで暮らす選択を住民は採りません。特に車が運転出来なくなった方は、利便性の高い都市部へ移住してしまします。そう考えるとまちづくりにおける交通政策は重要です。

私は、1期目に市の交通ビジョンが示せていないことを質問したことがありましたが、未だに交通計画は策定する動きがありません。
高齢化を迎えるなかで、市全体の交通のあり方について、ぼちぼちビジョンづくりに着手する必要があると思います。

また、今私が早急に検証してほしいのは、シビックゾーン(市役所、総合文化センター、福祉センター、郵便局、パスカル三田、三田警察など公共施設が集積したエリア)への公共交通のあり方です。このエリアへ市民が出かける際は、ほとんど自家用車に頼っているのが実情です。
自家用車で人の移動を確保するのではなく、市は公共交通での移動を真っ先に考えるべきだと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユリノキの実

2014年06月15日 | 環境・都市計画
 5月中旬にユリノキの花が咲いていることをお伝えいたしました。今朝、駒ヶ谷体育館の近くで以前花が咲いていた木を見ると実がなっていました。
 実は硬い殻の状態です。今は青々としていて、まるで、これから花を咲かす蕾のような感じもしますが、しばらくすると種がこぼれ落ちるのではと思います。
 目が離せません。また、レポートします。
 
 (以前掲載した画像:ユリノキの花が咲いています)

 
 (硬い殻の実がなっています。中身がどうなっているこか気になりますね)

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「三田の地域資源を探る」~市民の皆様の参加を募集~

2014年06月14日 | 議会改革
 三田市議会会派「新政みらい」(議員4名で構成)では、第5回目の「みらいを考える集い」を次のとおり開催します。
 今回は、経済産業省近畿経済産業局地域経済課長、ツーリズム研究会事務局長でもある高木英彦氏を講師としてお招きし、参加者の皆さんとワークショップを行い三田に隠れている地域資源や活性化のヒントを探ります。

 

 お申し込みは、FAX(568-6776)にて氏名(ふりがな)連絡先をご記入の上お申し込み下さるか、会派の控室で平日午後1時から4時まで(℡559-5162:新政みらい内線3070)お問い合わせと受け付けを行っています。
 また、メールでも受け付けています。メール:h.atsuchi@maia.eonet.ne.jp
 なお、先着100名までですので申し込み多数の場合は、ご了承ください。

 1 開催日時  平成26年7月13日(日) 午後2時~4時

 2 場所    まちづくり協働センター(三田駅前)6階

 5月に開催された議会報告会での市民の皆様との意見交換でも三田の地域資源を活用したツーリズムが弱いのでは?とのご意見をいただきました。
 市民の皆さんとの意見交換の中にアイディアやヒントがきっとあるのではないかと期待しています。

 皆様のご参加をお待ちしています。

 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入院と言う思いがけない出来事

2014年06月11日 | 趣味その他
 この年齢になるまで「病気」⇒「入院」という経験を全くしていなかった私にとって5月25日(日)の医師からのあっけない「入院宣告」は「え!・・ウソ!」としか言いようがありませんでした。

 入院宣告を受ける以前の数日前から発熱があつたのですが、咳が伴わず医師から解熱剤をいただき、その時点で血液検査用に採血し、数日間は解熱剤も良く効いていたため、仕事をこなしておりました。

 そして、25日、採血の結果とレントゲン撮影により肺炎と診断された次第です。その時点でも肺炎に特有の咳こみ現象はほとんど出ていませんでした。
 さて、入院当日の夜に私が記憶する限りでは、初の40℃超えの体温となり、一時うわ言?寝言?かわからないことを妻に言っていたようです。この部分は、私も記憶があり、筋道の通っている発言?をしていたと思っていたのですが、妻にとっては「言うことがころころ変わっていた」とのことで、やはり熱によるものだと思います。

 入院中は、朝、夕の点滴と飲み薬。そしてやはり肺炎ということで肺の炎症に伴うタンを出すためにひどく咳が出ました。
 肺の存在が、この時とばかりに分かるのです。「肺が痛い」と言う現象をとことん味わいました。

 

 入院生活で感じたことは、肺炎と闘っている時期はともかく、少し元気になってきた時の運動量が大幅に不足して来る。と言うことです。
 何故なら、外出しませんので院内での食事の配膳時に少し歩く程度、また、少し時間があるときにお見舞いの待合室に置いてある書物を読みに行く程度の歩行量しかありません。
 歩くのがつらい時は、仕方がありあせんが少し元気になってきた時、退院に向かっての運動(リハビリ)があっても良いのかなと感じました。

 2週間の入院生活で、一気に足の筋肉が細ってしまいました。
 今回の出来事で「入院」と言う経験をさせていただきました。これまでも幾度となくお見舞いにも行かせていただくばかりの立場でしたが、相手の病気の回復に合わせたお見舞いを今後は心掛けたいと思います。(病気により回復がまちまちで難しいとは思いますが)

 さて、退院(8日)後にせっかく落ちた体重を維持しながら筋肉をつけていけるよう「肉体改造」に取り組みたいと思っています。
 早速、数日前からウォーキングの距離を少しずつ増やしております。今朝も家の近くの平谷川緑地を1時間かけて歩きました。


 6月議会の前半をお休みさせていただくことになり、大切な議案審議に出席できす、議員の皆様や市民の皆様にはご迷惑をおかけしましたが、本日より活動を開始します。
 なお、知人の方々から励ましのお言葉をいただいておりますこと本当に感謝申し上げます。
 今後は、健康保持に努め、今後もますます活動してまいります。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする