三田市議会議員 肥後淳三のウェルビーイング(幸せ)日記

幸せな出来事、その日の思いをブログにしたためます。        皆さんと一緒に幸せを追求しましょう!

ふれ愛コンサート ~最後は西陵高校の校歌で締めくくり~

2010年10月23日 | 地域活動
 23日午前中は、小学校で開催している「ゆりのきわくわくスクール」の1次募集の参加申込み抽選作業を行い、午後から近所の兵庫県立三田西陵高等学校で開催された「第14回 ふれ愛コンサート」に参加しました。

 このコンサートには、私が所属している地域の合唱団(ビーミーコール)も参加させていただいており、私も出演団体の一員として、またコンサートの観客の一人として参加しました。
 このコンサートは実に14回目、PTAと学校の共催で開催されています。
 出演団体は、三田西陵高等学校の吹奏楽部や合唱部、そして地域で活躍している合唱団や演奏家グループでした。

 特に今回は、小学3年生~6年生までで構成した「三田ジュニアバンド」が初参加し日頃の練習の成果を披露していました。
 また、全国区にまでその実力が知られるようになった三田市立けやき台中学校の吹奏楽部もAKB48の「会いたかった」を演奏するなど観客を喜ばせてくれました。
 
 さらに今回のゲストである「デュオ・エリアント」のフルーティスト南部やすか氏とピアニストの山本アキ氏の演奏が観客を魅了しました。私は、お二人の活躍を今日まで知りませんでしたが、世界で活躍している演奏家です。(知らないことは恐ろしい・・・)
 爽快なピアノの音色と深みのあるフルートが実にマッチングした合奏でした。また、機会があれば、お二人の演奏を聞きに行きたいと思います。

 最後に三田西陵高等学校の吹奏楽部の演奏で「校歌」を全員で歌いフィナーレを迎えました。
 高校の卒業生でもない私や、地域の人たちが校歌を大声で歌い、しかも曲を覚えて帰宅するなんて何と素敵な学校でしょうか。
 企画していただいたPTA役員の皆様、そして学校関係者の皆様本当にお疲れさまでした!
 
 写真は、先日の北摂フェスティバル(10月16日)からの帰りに撮影したものです。新聞報道もされていましたが、「三田米」と言う文字が古代米を使って浮かび上がっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奄美大島豪雨被害 ~ご心配の電話に感謝~

2010年10月23日 | 趣味その他
 秋雨前線と大型台風の影響により奄美大島の各所で豪雨による災害が発生しました。
 私が生まれた故郷は、奄美大島の大和村名音という集落です。
 幸いにも今回の豪雨による災害は起らなかったようですが、集落へ通じる道路は落石で寸断されているとの報道もありますので、生活物資が届いているのか心配です。
 死者が出た住用町などは、ようやく自衛隊が到着し、これからが本格的な復旧作業になるようです。
 兵庫県佐用町の水害に遭われた町民の方々も将来に希望のないお気持ちだったと思いますが、昨日の報道を見ていても「涙も出ない状況」と言うように未だ災害に遭った実感が湧かない、信じられないと言った様子でした。
 
 奄美大島と言えば、夏から秋にかけて台風による被害を良く耳にしますが、今回の豪雨は、台風が通過する時の雨量を大幅に超えています。
 奄美に住む伯父も「こんな雨見たことがない」と言葉にならないようでした。

 そんな報道の中で、私が奄美大島で生まれたことを知る友人や知人から「親戚の方々大丈夫でしょうか?」と安否を案じるメールが何通か届きました。
 遠い親戚の方々まで慮るお気持ちに本当に感謝いたします。

 私の生まれた村もそうですが、奄美大島南部の住居地は、直ぐそばまで山が迫っています。ほんの小さな面積の平地に人がへばりつくように生活しているところが多いと感じます。
 今回の住用町も肩を寄せ合って生活しているところへ一気に大量の雨水が襲ってきたという感じかもしれません。
 一日でも早く生活が元に戻ることを念じています。頑張ってください!

 *写真は先日、の北摂フェスティバル開催時のブースの様子です。広大な芝生広場が気に入りました。(場所:有馬富士共生センター)

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋はイベント目白押し ~この1週間~

2010年10月21日 | 趣味その他
 気が付けば、ブログの更新を1週間以上していません。
 先週は、三田市に提出する予算要望書の会派内の打合わせを終えた段階で週末を迎えました。
 土日の16日、17日には、三田市内やお隣の丹波市や篠山市でも秋のイベントが開催されており、阪神間各市からの来客で賑わったのではないかと思います。
 三田市内では、16日と17日の両日、県主催の北摂フェスティバルや恒例となった有馬富士フェスティバルが開催されました。
 私は、16日に新三田駅から北摂会場まで三田市観光協会が主催するハイキング約6.5kmに参加し、三田の秋を満喫しました。
 コースは、新三田駅~福島大池~有馬富士の麓を通過して県道沿いを歩き有馬共生センター(フェスタ会場)までの道のりです。
 フラワータウン在住の方とお話ししながら、有馬富士を眺めつつの約1時間10分でした。
 会場には、数え切れないくらいのブース(屋台やバザー)が立ち並んでおり、こんな光景は大阪万博以来(古いですか?)かなー?と思えるような風景でした。
 
 ブースには兵庫県下各地のグルメの屋台が集まっていました。
 私は佐用町のホルモン焼うどんを食べました。にんにくとホルモンがポイントの焼うどんだと思います。
 佐用町の災害ボランティアに出向いたときから気になる食べ物でしたので、やっと出合えたという気持ちもあり、美味しくいただきました。
 
 帰りは、有馬富士の山頂近くを通る山越えルートを選び有馬富士フェスティバルを覗いて新三田駅まで完歩しました。
 約14km近く歩いたと思います。
 歩いていると車と違って色んな方に出合います。
 行きは、私より10歳上?の男性、会場では、ブースを出している三田市内の商業者。
 帰りのルートは、おそらく三田市在住と思われる家族と有馬富士8合目までご一緒させていただきました。
 また、駅近くでは、尼崎市役所に勤務していた時の大先輩ご夫妻と偶然出合い立ち話。
 新たな出合いあり、奇遇ありの一日だったと思います。
 出会いを造ってくれた天候とイベントに感謝して帰宅しました。
 
 (写真:ハイキングコース東側から望む有馬富士:西側からよりも富士山に似ています)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三田のまちづくり(自治)基本条例策定委員会始まる!

2010年10月13日 | 自治基本条例
 12日19時より関西学院大学の山下教授を委員長に迎えた「三田市まちづくり基本条例策定委員会」がスタートしました。
 これまで策定に携わった4名の市民検討会議のメンバーの方、行政4名、議会4名、そしてこの日から自治会や民生児童委員、ボランティア団体代表、婦人会代表の4名の計17名が策定委員会のメンバーです。
 開会にあたり、竹内市長、松岡副議長の挨拶のあと、簡単な自己紹介、そして三者が策定した条例骨子案の紹介をしました。
 
 今回、新たに加わった市民代表者から「三田らしい条例とは?皆さんの何処にそれが盛り込まれているのですか?」という素朴な疑問に対しては、三者それぞれの思いがあったように感じます。
 市民検討会議の委員からは、それぞれ何故、今まちづくり基本条例が必要なのかや三田市のまちづくりに対する熱い思いを発言される方も・・・・。

 しかしながら、今策定されている条文を比較しても、前文を見ない限りおそらくどこのまちの条例なのか、わからないのではないか思います。
 三田のまちづくりを市民主体で・・・がこれから求められるのならば、これからの策定段階でどれだけ多くの市民を巻き込んで意見を取り入れ、周知した上で策定できるかで「三田らしさ」が出てくるのかも知れません。

 また、山下先生は、「今回の条例は、それぞれの立場で考えると重たい条例である」とも話されました。当然、行政や議会の責務など自分たちの立場を縛る内容も含まれてきます。
 
 次回は、11月4日(木)午後7時~開催することが決定しました。それぞれ三者の権利や責務から議論が始まります。
 場所までは本日の会議で確認できていませんが、市民にとっては、大切な条例であることは間違いありません。
 是非、傍聴していただき、三者それぞれの意見を聞いてください。

 (写真:10月2日に撮影したハイビスカス・・・秋でも咲いています!やはり気温が高いようです)
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三田の伝統文化 ~感神社祭り~

2010年10月12日 | 趣味その他
 昨日、11日正午から始まった感神社祭りを観に行きました。
 感神社は、50メートルほど高台にあり、神社から鳥居までの道路に地区ごとの5台の神輿が勢揃いしていました。

 5地区の区長さんがそれぞれの神輿への挨拶回りが終わると氏子たちが5台の神輿を肩に担いで、次々に傾斜のきつい坂道を登り出しました。
 登り始めの合図は、神輿の中にいる小学校低学年の子どもたちの威勢のよい囃子と太鼓です。担ぎ手の男たちに力を与えているようにも聞こえます。
 5つの地区の神輿から聞こえる囃子や太鼓は、それぞれの地区によって異なっていることも判ります。
 
 前日のゆりのき台での「子ども神輿」は、伝統文化のない地域の中から生まれたものですが、地域や家内安全、豊作祈願など地域で継承された文化には、神に対する畏敬の念から生まれたものです。
 このお祭りには、地区の男衆が一斉に集まるのです。住民が、一体になる一日だと感じます。

 私が、奄美や沖縄の音楽、そして踊りを見聞きするときに感じる感動を感神社のお祭りでも感じることができました。
 
 ニュータウンの住民が一体となれるものは何でしょうか?市民センター祭り?地域の祭り?
 地縁、隣縁さえ疎ましく思っている人が多くなってきている現実。伝統文化のすごさを改めて感じました。

 (写真:5台の神輿が動き出す)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域のお祭り ~終わった!~

2010年10月11日 | 地域活動
 金曜日から降り続いた雨も10日の朝には止み、地域のお祭り「ゆりのき台フェスティバル」が開催されました。
 会場であるゆりのき台公園は、雨の影響で地面が緩くなってはいましたが、延期される影響のことを考えると自治会の開催決定は正しい判断だったと思います。
 午前中いっぱいは、時折通り小雨が通る天気でありましたが、午後からは太陽が顔を覗かせる良い天気となりました。
 自治会長さんの挨拶には、「子ども神輿に地域安全や子どもたちの安全を祈りながら地域の方々と子どもたちが地域を練り歩いてきた」という言葉がありました。
 元々この地は、中内神の山間地を切り開いてきた土地です。
 今日開催される中内神のお祭りとの関連も無視できないと思います。
 
 さて、子どもたちと出店したお店は、「スーパーボールすくい」「たこセン」「掘り出し物市」の3店です。
 この店を切り盛りするのにPTAの役員さんや保護者の方々の協力を得ました。大人のスタッフの仕事は、子どもたちのバックアップが主な仕事。開催中に子どもたちが困ったことに対して相談に乗ることです。
 子どもたちは元気にお店に来てくれる幼児や同学年生たちに声を掛けていました。
 
 なにより嬉しかったのは、元々このお祭りでお店を一緒に出してくれた中学生や高校生になっている子どもらが、お店を覗いてくれたことです。
 「大きくなったなー!元気にしているか?高校はどこ?」など子どもたちと大人の会話が嬉しく感じた日でもありました。
 このお祭りも15回目となりました。歴史は浅いですが、それなりに思い出が重なったお祭りです。
 それは、大人も子どもも同じだと思います。
 お祭りの終盤が近づくにつれ、足や腰が疲れてきましたが、それ以上に目には見えない「絆」が生まれていることを改めて感じることができたゆりのき台のお祭りとなりました。
 

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日天気にな~れ ~地域のお祭り~

2010年10月09日 | 地域活動
 5日は、企画常任委員会主催でコミュニティバスの視察に丹波市へ。また8日には、平成19年度に建設された新庁舎を新庁舎建設委員会のメンバーの皆様に同行して木津川市へ視察に行かせていただきました。
 丹波市は、現在のNPO法人によるバスの運営から来年には、タクシー会社によるデマンド方式による運営へ転換する予定となっています。
 木津川市の本庁舎は、総額36億円で建設された免震構造の庁舎でした。
 視察の考察については、ここでは控えますが、「仕事は、行政の考え方次第だなー!」ということや議会の関与のあり方も大切であることを感じました。(何が言いたいのかよくわからん!とは思います)
 
 さて、10日は、地域のお祭りの日です。雨が朝まで残るとかで開催が延期になるかどうかが気がかりです。
 これまで、小学生児童や保護者の方々と準備を進めてきており、11日に延期されると参加できなくなる方も出てきそうです。
 早朝に雨が上がることを祈るばかりです。

 写真は、先日、陽が登り始めた朝方にふと庭先をみていると蜘蛛の巣が朝日に輝いていましたので、つい接近して撮影してしまいました。
 よく見ると、幾何学模様で整然としているように見えますが、蜘蛛の巣が強風などで煽られ、壊れた部分を修復したような跡もあります。
 これでも巣としては立派に機能しているのでしょう。

 蜘蛛の巣を見ていて複雑な人間社会を見ているような感覚になりました。
 一本、一本の蜘蛛の糸だけでは機能(社会)として成り立ちませんが、これが見事につながりあえば、大きな収穫が得られます。また、糸が切れれば、少し新たな糸を出して修復すると見た目は悪いのですがちゃんと以前から存在していた糸を生かしながら蜘蛛の巣として機能しています。
 現代の社会は、1本の糸が切れると切れっぱなしの状態で、誰も手を伸ばしてつながってくれない?つながろうとしない?ため社会現象として取り返しのつかない事件が多いのかも知れません。
 自然界の蜘蛛の糸に学ぶべき点も今の人間社会にあるような気がします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電子黒板授業を参観 ~活用次第!~

2010年10月04日 | 生活・教育
 午前中、三田市立志手原小学校で電子黒板を使った授業があり、生活文教常任委員会のメンバー8名、他の参加議員、そして報道各社が参観しました。
 参観授業は、算数で「水のかさ」を調べるという内容でした。
 
 担任のA教諭は、まず、電子黒板で足し算を出題し、児童の関心をひきつけます。 
 さすがに先生ですね。児童がゲーム感覚の問題に一斉に集中しました。
 それから、2つの形の違うボトルを児童に見せ「どちらが多く水が入っているか?」また、その容量の違いを準備してあるいろいろな形の容器を使って実験させる指示をします。
 児童ら数人が、いろいろな容器を使い、2つの形の違うボトルの水の容量がどちらが多いかを探って行きます。
 
 さて、ここからが、電子黒板を使っての授業の見所になります。
 A教諭は、以前電子黒板で使った教材を持ち出して、「長さを同じ単位で計ること」を思い出させます。
 子どもたちも以前モニターで映し出された内容を即思い出した様子が伺えました。
 ここで、先生から「水のかさ」にも1リットルという単位があることを知らせます。
 そして、電子黒板に描かれた容器がどれくらいの容量になるのかを空の1リットル容器を子どもらが黒板に向けて投げる格好をすると電子黒板の中の空の容器に水色の着色が増えるようになっています。
 子どもたちも授業を楽しみながら受けていました。
 
 参観後、議員の質疑や教育委員会や校長先生との意見交換を行いました。
 「電子黒板の授業には、決まったソフトが少ない」とのことでこれを活用する先生方の熱意もまた必要となります。
 議員らからは、電子黒板に傾注するあまり、普段の学びがおろそかになるのではないか?
 さらに、語学のネット通信にも使えるのではないか?などいろいろな意見が出ていました。
 
 三田市内の学校の先生方には、全員に遅れていたパソコンの配付が完了しており、今後授業のIT化がますます進んできます。
 子どもたちも私たちの時代と異なり、IT教育についてこられる感性も持ち合わせています。
 電子黒板も道具の一つであり、これを用いて授業全体を行うことは難点があると教育委員会の職員も述べていました。
 
 ビジュアルに訴える授業が必要な理科、数学、本では伝えることのできない動画など活用方法はこれからです。
 先生が児童や生徒に教えるという関係は昔も今も変りません。
 先生方の授業が、これがきっかけとなって深まり、ひいては、児童や生徒に良い形で返って来ることに期待したいと思います。
(写真は、電子黒板に映し出された容器に何リットルはいるのかを試す場面)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三田市の新しい総合案内所 ~「キッピーナビ」といいます~

2010年10月01日 | 環境・都市計画
 27日から30日の決算特別委員会での審査。そして本日の表決で平成21年度の決算が認定されました。
 決算特別委員会の総括質疑では、これまで行政が建設し市民や職員が利用して来た公共施設の改築や建替え。さらには、廃止の議論をするのに市民に開かれた科学的データ(施設白書)が必要になるため研究するのではなく、検討を進めてほしいと訴えました。
 
 現在、三田市では、本庁舎の建替えや耐震化の進んでいない会館のリニューアルをどうするのか?と言った課題に対してこれまでの方法で議論を進めています。
 例えば本庁舎の建替えに際しては、基本設計段階となった時点で新しい建物や残す建物の詳細なコスト計算を実施しています。
 しかし、これでは、現在の建物に対しての比較する情報量が少なすぎます。
 一体全体、残す建物の将来にかかるコストはどうなっているのか?
 これが、事前に出てこないのに新庁舎の建築面積が決まってしまうようでは、残す建物の議論が進みません。基本設計が固まってしまっては、遅いのです。

 総括質疑では、何名かの議員が、新庁舎を初め公共施設の管理運営に関する質問をしていました。
 行政は、多くの建物の維持管理をしながら運営されていますので、当然と言えば当然です。これからも公共施設について管理運営に対する質疑は、ますます多くなってきます。
 
 行政は、公共施設に対して、公正な議論のベースとなる資料「施設白書」を備えるべきだと思います。
 平成24年度からは、新しい総合計画の元で新しい三田のまちをつくることになりますし、まちづくり(自治)基本条例が施行されていると思われます。
 市民はこれまで以上に三田市に対して情報提供を求めてきます。そのときになって、「三田には、公共施設のコスト情報はありません」とは言えないのではないでしょうか?

 さて、今朝は、三田駅の玄関口のペデストリアンデッキに新しい総合案内所「愛称:キッピーナビ」が開設しました。
 市長や議長、関係者のテープカットの後、命名した市民と市長による除幕式、キッピーナビのお披露目となりました。
 愛称にもありますように三田の新しい観光への道案内になってくれるのではないか。と期待が膨らみます。
 市外にお住まいで一度三田に足を運びたい!と思われている方是非お立ち寄りください。

  
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする