三田市議会議員 肥後淳三のウェルビーイング(幸せ)日記

幸せな出来事、その日の思いをブログにしたためます。        皆さんと一緒に幸せを追求しましょう!

終わりと始まり~花を咲かせるために~

2014年04月23日 | 趣味その他
 「ミジンコターボ」と言う劇団。設立は、10年前(2004年)。知らない方も多いと思います。先日、この劇団の解散公演を運良く観に行くことができた。
 この劇団を旗揚げした片岡百萬両氏に私がお世話になったのが、ゆりのき台中学校PTA主催の3年生を送る会(2005年3月)だった。
 送る会で講師に来ていただけるはずだった方が急遽これなくなり、PTA役員で知恵を絞り、その道のプロの方々に来ていただくことになった。
 ハープ演奏、落語、漫才。
 漫才をやっていただいた方が百萬両氏だった。爽快なボケと突っ込み。生徒は笑いころげ、送る会を無事終えることができ、生徒へも道を究める努力の必要性など私たちのメッセージを伝えることができたと思っている。その後、これがきっかけとなりミジンコターボの公演を幾度か観てきました。

 そんな劇団ミジンコターボが最後の解散公演となる「ほらふき王女バートリー」の演目で幕を下ろした。
 彼は言う。「劇の中に大切なメッセージは残したつもり。ミジンコターボは解散するが、それぞれ別の場所で演技をし、活動しているので、これからも応援してください」と・・・。
 さすがに最後の最後の解散公演、ミジンコターボの仲間たちの目には涙が溢れていました。

 「道を究める」と言うこと。そんなにやさしいものではありません。
 時には若くして才能が開花し万人に認められる方がおられます。中には、花が咲かずに蕾のままで終わる方もおられます。しかし、花を咲かすためには、日ごろから土づくり、施肥、水を与え、時には風に負けないような支柱をつくらなければなりません。
 百萬両氏は、まだ30そこそこ。花を咲かせるためのまだ途中段階だと私は硬く信じています。
 劇団解散は、終わりでもあり、明日への始まりです。10年間涙を笑いをありがとう!これからもご活躍を!
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通信を駅でまいています

2014年04月18日 | 監査委員関連
 3月議会で質問させていただいた「新三田駅近くへの交番等の設置の必要性」についてA4版わらじ通信を駅で配布しています。
 昨日の16日は広野駅で、本日は、新三田駅で配布させていただきました。
 一人でも多くの市民の皆様に受け取っていただくためには、「声での記事内容の告知」が必要です。
 自分が関心ある内容ですと手を伸ばしてくださる方も増えると思っています。
 今日は、新三田での配布とあって「新三田駅周囲の安全・安心、交番の設置について質問しました。」「詳しくはわらじ通信をご覧ください」と告知を行いました。
 しゃべりながらご挨拶をし、記事内容を告知することって見た目以上にエネルギーを消費します。2時間以上立ちっぱなしにもなりますし、人の流れの隙間を見てお茶を飲むこともあります。
 今日は、わざわざ私のところへ近づいてくださる方も何名かおられ、新三田駅の今後の開発に関心が高いことが改めて分かりました。


 気付いた時には、400部用意した通信も残り僅かとなっていました。いつもは、300部出るか出ないか。計算してみると1分間に2枚強配付したことになります。
 受け取ってくださった方に感謝いたします。
 また、通信は駅での配布のほか、ゆりのき台を中心にポスティングしています。通信をご希望の方は、ご連絡ください。ご自宅までお届けします。
 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春模様

2014年04月17日 | 環境・都市計画
 昨日(16日)の午前中は、環境ボランティアグループEMフラネットでEM菌を活用したボカシづくりをしました。作業終了時には、気温も上昇し額に汗が滲んでいました。メンバーの皆様お疲れ様でした。

 ボカシづくりの会場は、四辻(ふれあいプール横)のハウスで開催されています。その近くには、山つつじに似た鮮やかなパープル系の花が咲いていました。


 また、夜は、前職場での仕事がご縁で出会った先輩、同僚、後輩との懇親を兼ねた宴会が阪神尼崎駅近くの料理店で開催されました。
 参加者は10名。既にリタイヤされた方、現役で頑張っておられる方。皆さんの元気な顔を見ると私も自然に元気をいただくことが出来ます。
 阪神尼崎駅前の公園では、今年もチューリップが鮮やかに咲き誇っていました。


 夏模様は、井上陽水の有名な楽曲ですが、ブログのタイトルには、何だか「春模様」の言葉がぴったりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三田中央ライオンズクラブに素敵なお客様

2014年04月15日 | 地域活動
 一昨年の12月より三田中央ライオンズクラブの会員になっています。

 8日の例会にタイより素敵なお客様をお迎えすることができました。
 彼女は、まだ20代前半。日本語の勉強を兼ねて訪問していただきました。

 ライオンズクラブのメンバーらが、彼女が見たいところへ結構お連れしたようです。(私はお連れできませんでした)
 アジア系の国民のなせる技でしょうか?顔立ち、しぐさに愛着が漂っています。1週間ほど滞在し10日に帰国しました。


 彼女は、皆様へのお礼にと母国のダンスを披露してもらいました。
 また日本に来てください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三田市の消防大会、ゆかりのコンサート

2014年04月11日 | 防災・減災
 6日、三田市内では、この季節のビックイベントである「桜回廊ウォーク」が開催されました。朝方は小雨が降り、かつ気温も下がり決して花見日和ではない天候となりました。

 そんな中、6日は午前と午後に分けて郷の音ホールで開催された「三田市消防大会」と三田市にゆかりのある方の新人コンサート「シティ・フレッシュコンサート」(音楽協会主催)に行ってきました。

 三田市消防大会では、昨年度に貢献のあった消防団員の方々への表彰をはじめ、退団される方々への感謝状の授与、こども消防隊への感謝状授与がありました。
 また、富士中吹奏楽部の見ごたえ、聴きごたえのある演奏も披露され、全体的に引き締まった式典だったと思います。


 午後からは、三田市在住の新人によるコンサートに妻と拝聴してきました。


 写真撮影ができませんでしたが、オーボエ、ピアノ、声楽、トロンボーンなど10人の音楽家たちの演奏や歌声に魅入りました。今後も皆さんのご活躍を祈るばかりです。

 さて、コンサートが終わり郷の音ホールの近くに流れる武庫川の桜並木を妻と眺めて帰宅することに・・・。
 何とホール近くの庭で「あおぞらコンサート」が開催され、桜回廊ウォークで少々疲れた参加者へ歌のサービスを行っていました。
 

 6日は、肌寒い一日でしたが、桜回廊ウォークへ参加した市民の皆さんも、そしてウォーキングには参加できなった私もなんとなく心温まる一日だったと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三田市街地探訪&花見会

2014年04月10日 | 環境・都市計画
 4月5日(土)少し肌寒い天気でしたが、市内アカペラ合唱グループの方々と三田駅から旧市街地を通り、天神公園で桜を見ながらお弁当を広げるまで約2時間かけたお話を掲載したいと思います。

 三田の観光案内所に10時集合。そこから三田の歴史に詳しいメンバーにガイドをしていただきました。
 三輪神社につながる商店街には、間口が狭く、奥行きが長い土地の形状の家屋が並んでいます。
 「これは、税金を間口税としたために間口が節税のために狭くなったものです」との説明に参加者は「なるほど!節税する心理は、今も昔も変わりませんね」との感想。
 昔から武庫川にかかる橋として唯一の車瀬橋(写真)は、「昔は木造で、この橋の上から子供たちは川へ飛び込んでいた。また、蛍が舞う川だった」との話を伺いました。しかし、現在の武庫川の水深はそんなに深くありませんし、今はこの市街地内で蛍が飛んでいる話は聞きません。
 それだけ、昔の武庫川は自然が豊かだったのだろうと思います。今は頑丈な堤防に守られていますが、昔は石積みだったとのことです。
 

 この橋を渡ると日本一短い商店街を通過。そして店先にはのれんが出ていませんのでお店の名前がわからない、おそば屋さん(完全予約制とのこと)を横目に見ながら川本幸民や元良勇次郎の生誕地や英蘭熟などを訪れました。
 三田ゆかりの人物は、化学者、学者、政治家など結構著名人が多いのに驚きます。そして、松陰ではないけれど、英蘭熟を開校したあたりも三田と言うか他市にはあまり知られていないように思います。



  
 
 西方寺、白洲退蔵出生地、カトリック教会などを巡り、三田ふるさと学習館で幻の三田城(段ボールづくり)を見学。隣接する旧九鬼邸(資料館)にも入らせていただき話をきくことができました。
 旧九鬼邸には、明治時代の雛人形などが飾られており、見ごたえ抜群でした。
 
 (庭から撮影)
 
 (玄関口から雛人形が飾られている縁側を撮影)

 その後、三田城の石垣が多く出た有馬高校、三田小学校を通って、天満神社でお参り。
 天神公園で桜を見ながらお弁当を広げさせていただき、帰路は武庫川沿いの桜を見ながら新三田駅まで春を楽しませていただきました。

 翌日の6日は、ぐっと気温が下がりましたので、絶好の旧市街地探訪&花見会となったと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

設備の老朽化が目立つニュータウン

2014年04月04日 | 環境・都市計画
 三田市内でのあちらこちらで桜の花が咲き、春爛漫の季節となってきています。
 昨日の朝の木曜日に新三田駅頭でのご挨拶をさせていただきましたが、知り合いの方などは「桜の花を見る余裕がない」「桜が綺麗ですね!」と通りすがりに桜の花の話題となるのは、この桜開花の季節が日本人にとっては、やっぱり特別なのかも知れません。
 新三田駅近くには、武庫川の堤防に県が植えた桜が咲いています。(下記写真)

 明日の土曜日には、私が最近お世話になっている「アカペラ男性合唱グループ(名前は現時点では内緒にしておきます)」の方々と桜コースをハイキングする予定となっていて、もちろんお弁当を広げ、少しのアルコールをいただくことが、今から楽しみです。(天気になりますように!)

 さて、タイトルにもありますように、フラワータウンが「まち開き」してから30年経過。ウッディタウンでも古いところでは、25年経過しているのでしょうか?
 当初、設置された設備が傷んで来ていることは、市民の方々はご存知だと思います。
 この話は、既に市の道路管理者へも報告させていただいていて、一定の方向性は見出していますが、市民の方でも見過ごしている可能性もありブログで掲載させていただきます。

 (バス停留所の住区案内図)
 バス利用者の方は、ご存知の方も多いと思いますが、リング道路沿いのバス停留所で帰宅時に降りる停留所には、写真のとおり近隣の住区案内図(板)が設置されています。
 
 しかし、雨風にさらされ、当然にしてこうした設備は、傷んできます。
 
 今では、なんとなくわかる程度で読み取りが困難です。
 リング道路沿いのバス停を歩くと、すずかけ台に1カ所だけ読み取れる案内図がありました。下記がその1枚ですずかけ台小学校前のバス停留所です。
 

 (ボンエルフ道路案内板)
 URが開発した際に車と人が通る生活道路の一部に諸外国で採用されたボンエルフ道路が、ウッディタウンのあちらこちらに点在しています。
 自家用車等の速度を比較的落して運転しなければならず、周囲の住民の方は、普通の生活道路と比べても安心感があるのではないかと思います。
 ご丁寧にこのボンエルフ道路にも「ボンエルフ道路」であることの案内板が設置されていますが、ご覧のように既にその使命を終わっています。
 
 
 写真は、ゆりのき台2丁目の住区内にあるボンエルフ道路です。ただし、タウン内を見てみると案内板が設置されていないところもあり、既に撤去したのか、それとも当初から案内板がなかったのかは定かではありません。

 バス停やボンエルフ道路の案内板については、UR開発の名残であり、この案内板の必要性については、住んでおられる方の反応も気になるところですが、私的には、案内板がなくても良いのではないかと思っています。ようは、誰のために必要か?の議論になると思います。
 市の道路管理者の考えも撤去の方向性を示していましたが、きちりと住民の方々へ周知を図った後に撤去してほしいと思います。

 (中央駅通路屋根)
 ウッディタウン内には鉄道駅舎が2カ所ありますが、駅の改札につながる通路屋根やバスロータリーの屋根が老朽化しています。雨による影響が大きい様ですが、錆が浮き、屋根が剥がれているところも目立ちます。
 
 
 上記は、ウッディタウン中央駅の通路屋根ですが、道路管理者もその状況は把握済みで、今年度に何とか予算付けをしたいと話しておられました。
 
 土木の予算的に言えば、道路や橋梁の老朽化(橋梁の長寿命化計画)が優先され、次に学校や公民館などの公共施設。そして、市民もあまり気にならないこのような付属設備的な通路の屋根の順番に予算がついてきます。
 しかし、通路屋根の状況は、通常の維持管理を適正に行っておれば、ここまでひどい状況にはならなかったと思われます。後になれば、なるほど結果的に補修もできずに全面改修的な工事となり、予算が膨らむのではないかと思います。
 このことは、バス停留所の屋根や掲示板にも言えることではないかと思いますが、このような付属設備的なものが、ニュータウンに限らず、市内に点在していることも考えられますので、今後の適正な維持管理に向けたデータの洗い出し作業等もこれから必要になると感じています。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする