三田市議会議員 肥後淳三のウェルビーイング(幸せ)日記

幸せな出来事、その日の思いをブログにしたためます。        皆さんと一緒に幸せを追求しましょう!

男性介護者の会 例会に参加

2015年03月31日 | 生活・教育
 昨日は、新大阪駅近くのビルで「家庭教育支援」についての法的な位置づけ、また行政の家庭へののフォローについて、一般社団法人家庭教育支援センターペアレンツキャンプ代表理事の水野達朗氏の講義を2コマ受けてきました。
 詳細報告は、後日書き込みたいと思いますが、先週末土曜日の午後第九リハーサル前に三田市総合福祉保健センターで開催されている「男性介護者の会 ぼちぼち野郎」の例会に参加してきました。

 今回で2回目の参加です。今回は、最近ご両親の介護が始まったけやき台の知人Tさんと一緒に参加させていただきました。
 ぼちぼち野郎さんの活躍は、三田の地域コミュニティFM放送「ハニーFM」の出演や先日開催された介護する人とされる人のファッションショーの開催などが新聞紙上でも掲載されていますので、ご存知の方も多くいるのではないかと思いますが、例会を毎月第4土曜日の午前中に行っていることは意外と知らない方もおられるようです。

 今回は、被介護者の方々のために昔懐かしい歌をCDで流す取り組みをされていました。皆さん音楽に耳を傾けていたのが印象的です。
 その隣では、介護する方々(男性ばかり14人ほど)が時折ながれてくる音楽に耳を傾けながら、介護している時の心理的な状態、奥さまや両親との日常の関係性などをざっくばらんに話し合い(出し合い)ました。
 中には、「この会に参加してこれまで悶々とした日々を過ごしてきたのがウソのようです」と話されるかたがおられました。
 「自分のしていることを認知症の妻に理解してもらえない時、ついつい声が荒くなる」と言った発言から、どのように接すれば良いのかなど、経験している者同士の意見が飛び交います。
 「奥さんの好きなことを一緒にすれば?」などこの場でしか出ないようなアイディアが飛びだしたりして、参加者は有意義な時間をここで過ごしています。私の父も介護認定2を受けて現在週に2回デイサービスに行かせていただいていますが、耳も遠くなり私や妻とコミュニケーションの行き違いは結構出ています。そんな時、身内だからなのでしょう、私も父にやさしくなれない自分が時折顔をのぞかせます。
 男性介護者の会の皆さんの話を聞いていると「そんな時を乗り越えて笑顔で接する時期が来ますよ!」と諭していただいているようでした。

 一緒に参加していただいたTさんも「この会は、これからもっともっと必要になると思います。来て良かったです」と喜ばれてお帰りになったのは言うまでもありません。
 男性介護者の会 ぼちぼち野郎さんの会合は、原則毎月第4土曜日午前10時~三田市の総合福祉保健センターを中心に開催されていますので、話が聞きたい、話をしてみたい方はお気軽に参加しては如何でしょうか?
 奥様やご両親と一緒でも大歓迎!です。(主催者談)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喜びあふれるコンサートに!~郷の音ホールで第九を歌う~

2015年03月28日 | 趣味その他
 本日と明日は、郷の音ホールでの第九コンサートのリハーサルと本番。ほとんど第九色に染まった2日間を過ごします。
 本日は、午後3時~午後9時まで明日に向けてのオケ合わせがあります。どのようにオーケストラが第九を奏でるのか大変楽しみにしています。

 また、明日のコンサート午後3時開演。まだ、チケットも残っているようです。
 世界では、悲しい事件がひっきりなしにやって来ます。
 きっと、当時のベートーベンが生きていた時代も戦争など痛ましい出来事に溢れていたのでしょう。
 人類の平和の願いを込め「万人が兄弟となる!」を歌いたいと思います。
 喜びあふれるコンサートに是非足をお運びください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の到来!

2015年03月23日 | 趣味その他
 昨日の日曜日は、近場を愛犬と散歩しました。
 ご近所の庭には、早咲き桜(近場で咲いている桜は、ご近所のこの桜のみです)や梅の花が咲き始めています。
 
 また、我が家の駐車スペースには、毎年のように黄色い水仙が咲いてくれます。今年も咲いていましたので、写真を撮りました。

 お隣のNさん宅の木も春の予感。


 さて、愛犬との散歩は、平谷川緑地へ。三田ホテルとゆりのき台やけやき台の住宅地に挟まれた川ですが、水辺にはカモが泳いでいました。

 まだ、この場所に春を見つけられないなーと思いきや三田ホテルの近くの歩道際には、ツクシを発見しました。やっぱり春は近付いています。

 明日は、三田市内の小学校の卒業式です。卒業する子供達にとってもこの春は、思い出深いに違いありません。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日は何かと・・・

2015年03月17日 | 活動報告
 15日(日)は、朝8時30分にあかしあ台小学校に集合し、ソフトボールの試合に1試合だけ出場。

 残念ながら対戦相手に11対0で完敗。例にもれず私の今年初の打席も凡打(私だけではなく皆さん打ててませんでいたが・・・)1打数0安打。ただ、レフトの守備は、何とかこなしました。(実は、1本だけしか飛んできませんでした)
 2試合目を失礼して(2試合目は勝利したようです)帰宅後に気になっていたウッディタウン市民センター広場で開催されている「三田マルシェ」に行ってきました。
 到着したのは、午前11時30分前後。10時オープンで早々と限定のランチは売り切れの盛況でした。

 新聞にも事前紹介されており、結構大勢の市民の皆さんで賑わっていました。

 私は、孫が大好きな三田産のイチゴを購入。午後1時からの第九の練習もあり、腹ごしらえにおかゆを食べました(結構スパイスが効いていて美味でした)
 ウッディタウン市民センターの広場の近くには、ご覧の様に素敵な歩道が1㎞ほど整備されています。この歩道を利用して定期的なマルシェは出来ないものかと思います。

 三田マルシェが有名になることで、交流人口は確実に増加、市にも幾ばくかの経済効果があると思います。今回の企画も梅澤氏など市民有志による企画の賜物です。

 さて、午後からは、郷の音ホールでの第九のレッスンに参加。1000人収容できるホールは、まだまだ空席があるようです。
 3月29日の第九コンサート。オーケストラもグレードの高い方々が集まったとのこと。
 レッスンは、清原先生にしごかれましたが、本番は、きっと素晴らしい「第九」になると思います。

 (休憩時間中に撮影:郷の音大ホールにて)
 本番まで、練習回数もリハを入れて2回のみ。力いっぱい歌わせていただきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

代表質問終わる~市長への退任質問が最多~

2015年03月14日 | 議会改革
 3月12・13日と繰り広げられた6会派の代表質問が終わりました。
 質問内容は様々でしたが、特に重複していた質問は次のとおりです。
 *市長の次期出馬をしないとの表明に対しての市長の思いに対するもの
  ・5会派が質問
 *地域創生に絡んでの質問
  ・地方版戦略
  ・プレミアム商品券
 *シティセールスに関連する質問
  ・今後の方向性
 なお、6会派の代表者からは、竹内市長のこれまでの仕事に関して市の3大課題の解決の他、まちづくりの方向性を示しての退任に対して高評価をしていました。
 若輩者の私が市長の評価をするのは、おこがましいのですが、三田市の財政、駅前第三セクター、市民病院の立て直しをここまで尽力された市長に頭が下がります。
 また、市長の市民に対する接し方は常に笑顔に溢れており、私も学ぶ点が多くありました。
 残りの任期も気が抜けない日々が続くとは思いますが、退任の日まで宜しくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業式を前に

2015年03月09日 | 活動報告
 今日9日は、午前中にゆりのき台中学校で緑化ボランティアの皆さんと花苗の移植作業を行いました。
 11日には、3年生の卒業式を迎える。その卒業式に少しでも花を添えて卒業の朝を気持ちよく迎えてもらおうと言う趣旨である。
 学校に着いた9時50分ごろには雨も降っていませんでしたが、7名ほどの皆さんが作業するころには、本格的に雨が降り出しました。
 とりあえず、作業を終え、明日の天候のことも考えて雪がしのげるピロティに花のポットを置き帰宅しました。
 明日の夕方にポットのセッティングをして卒業式を迎える段取りとなりました。
 今回写真を撮影しておりません。明日、集まる時間行くことができましたら、撮影したいと思います。 

 そう言えば、ゆりのき台小学校でもひょうご花育ネットの皆さんが、卒業式に向けて花を育ててくれています。
 花に込められた気持ちが少しでも卒業生に伝われば良いと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジビエ料理の振興で森を守り、そして農業被害を少なくしよう!

2015年03月08日 | 研修報告
 昨日、三田市立有馬富士共生センターで開催された「里山の恵みシカ肉を食べて森を守ろう!」の講演会に参加しました。
 主催は、ひょうご森のインストラクター会で、今回7回目の研修会となるとのことでした。
 研修会場には、40人を超える参加者、それも市内からだけではなく明石市や京都府などからも家族連れで参加しています。家族参加や遠方からの参加の理由は、講演会の後にシカやイノシシのジビエ料理が楽しめることがあったと思います。

 講師は、兵庫県森林研修センターの三木氏。三木氏は獣医でもあるとの事でした。県内の農業地域へ赴き、シカやイノシシから農業被害を守る取り組みなどの普及活動をしている方でもあります。
 さて、講演内容で私が学習したことをまとめて報告します。
 (イノシシについて)
 *シカ一匹あたりの被害よりもイノシシ一匹あたりの被害面積が大きい(鼻でもって土をほじくり返す面積が大きいため)
 *イノシシは、跳躍力が意外と高い。1.2mまでなら助走しなくても飛べる。
 *イノシシの鼻の力は、60㎏の石を移動させる力がある。
 *イノシシの主食は、植物(根)が多いが、ミミズやカエルも近くで発見すると食べる。竹の子被害、イモ類、ドン栗など。
 *行動範囲は、3キロメートル~4キロメートル。よって広葉樹林内の移動をしているイノシシは、農作物被害をもたらすことはない。
 (シカについて)
 *シカの被害は、樹木の葉や皮を食べてしまう。また稲を食べること。つまり、森を破壊する。背の届く葉を食べてしまうことからシカの居る森は、森林の下部に緑(葉)がなくなる(ディアラインという)現象が現れる。
 *跳躍力に優れている。
 *シカもイノシシも光、音、臭いでの対策だけでは、慣れてしまうため効果がない。昔のように犬の放し飼いなどは現代は難しい。
 (効果的な対策について)
  1 餌場をなくす。規格品外の野菜などを放置することは、餌付けをしているのと同じ。ひこばえも放置された餌になる。
  2 居心地を悪くする環境をつくる。畑の近くを切り開くなどの対策を行い、人目につきやすくする。
  3 畑を囲う。ネット対策。
  4 追い払う。犬などを飼う。
  5 捕獲する。ハンターの皆さんに依頼
  上記の探索は、トータルで実行しないと効果がない。例えば、ネットで囲う対策も農地全体を囲うことが重要。また、メンテナンスも月に一度巡回して手直しするなどのルールを決める。一人の農家だけの対応では、農業被害は少なくならない。集落全体で対応することが望ましい。
 (ジビエ料理に関して)
 シカやイノシシの被害は、全ての個体が悪さしているのではなく、集落エリアで行動している個体のみが悪さをしている。よって、むやみやたらに殺すことは、人と動物の共生の観点からも好ましくない。兵庫県内では、年間5・6千頭が捕獲されてると思われるが、ジビエ料理に提供されているのは、2千頭程度と推計されている。(ただし、自己消費しており、カウントされないものもある)
 また、シカ肉は、牛や豚肉からすると少し高め、いわゆる時価の取引となる。
 
 講師の三木さんにシカやイノシシの処理施設について質問してみました。
 Q:県内には、認可を受けた5つの処理施設があるとのことですが、三田市内で処理施設を設置する場合の留意点は?
 A:三田市内でもシカ、イノシシの農作物への被害はある。しかし、捕獲頭数はそれほど多くないので、小さめの施設をつくることをお勧めする。また、広域連携してハンターが持ち込めるような体制づくりも必要ではないか。
 
 1部の講演会終了後、イノシシのシチュー、シカ肉のローストを参加者全員でいただきました。
 2部は、森のインストラクター会代表の山下さんが、「樹木の冬芽を見て木の種類を観る」と題し、葉の落ちた木の見方を学びました。
 さて、これからは、そのジビエ料理の写真を掲載します。
 贅沢な昼食をご覧ください。

 (シカ肉:少しリアルです)

 (イノシシ肉のシチュー)

 (パンやジャム、そして紅茶、渋皮煮もついています)

 (休憩時間に新宮晋氏の風のミュージアムを見学:いろいろなモニュメントが風になびいていました)


 (山下代表の講義:冬の木も見方によっては面白い)

 この講演会は、年に一度の開催です。ジビエ料理を始めてみようかな?と考えている方々も来ておりました。自然の恵み(地域資源)をこの三田でも活かさない手はありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫は魔法使い

2015年03月06日 | 生活・教育
 最近、愛犬の散歩に孫と一緒に出かけることが多くなった。片方の手には愛犬がつながっているリードを、もう片方の手には、孫の手。どちらも手を離すわけにはいかないが、時折、この両者は、全く違った方向に行きたがる。この時のコントロールの技は、まるで鵜飼のような雰囲気になる。私の身体も回ってる。
 さて、今日の午前中は、孫と3時間過ごした。娘が診察する時間帯に孫の面倒を見ることになったからである。病院内の小児科横には、絵本と大きなプラスチック製のハウスが置いてあり、随分この広場で遊ばせた。
 
 孫は、この場所で随分遊んでくれたが、長続きはしなかった。よって病院内を手をつないで歩きまわる。
 孫は、そこかしこの患者さんや看護師さんに手を振るは、時折ハイタッチしていた。皆さんに迷惑をおかけしているのではと思いきや、子供のそれも幼児がする行為は大目に見てくださっているようだ。
 孫と出会った方々の顔を見るとほくそ笑んで幸せに見える。魔法を見ているようだった。周りを幸せにしている。

 「子は宝」と昔から言うが、まさに言葉の通じない幼子が我が家で果たす役割は家族内の潤滑剤としか言いようがない。
 今しばらく、孫と愛犬との散歩を楽しもう! 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

28日嬉しい事

2015年03月05日 | 生活・教育
 ブログに記載を忘れてしまうくらい、週末はあれこれ忙しく動き回っております。
 先週末2月28日(土)に開催された出来事を書き込みます。

 まず、午後1時30分から開催された「神戸・三田Happy介護ファッションショー」(主催:男性介護者の会 ぼちぼち野郎)についてですが、三田中央ライオンズクラブの25周年記念事業として冠させていただき協賛していたこともあり、クラブS会長と理事のIさんと3名でファッションショーを観に行かせていただきました。

 会場のフラワータウン市民センターには、200名近くの参加者が来られており、また介護する方とされる方の様子を伺うにつれ自然に目頭が熱くなりました。会場には、ステージに立たれたご家族の皆さんも来ていた様で、花束を舞台にいる家族の方にプレゼントする瞬間の様子も見ているとこちらまで涙を誘われるのでした。

 インタビューを受けていたある方は「こんな日が来るとは夢にも思わなかった」「実に美しい。妻に二度目ボレした」などのコメントを聞いているとこちらも本当に嬉しくなりましたし感動しました。
 次回も何らかの形でこのファッションショーが継続されればと思います。
 段取りをしていただいたぼちぼち野郎の皆様、ステージ裏で衣装や化粧を担当していただいた皆様のファッションショー後の笑顔が浮かびます。お疲れ様でした。

 (会場は、ご覧のように満員、熱気ムンムンの中にちょっぴり涙)

 さて、話は変わってその夕方にウッディタウンイオンモール近くのお好み焼き店に地域の仲間が集まりました。
 集まった理由は、昨年11月上旬に脳内出血で倒れたYさんの奇跡の復活を祝ってのお好み焼きパーティーを行うためです。
 一時は障害が残るのではないか?とうわさが飛び交う中、お酒を飲める、仕事に完全復帰できたこと。そして何より生きている、生かされていることを祝うための祝宴です。
 8時間以上の手術を乗り越えての復帰には、「生かされている」としか言いようがないよね!と集まってきた仲間が異口同音の合言葉になっていました。
 これからもYさんには、家族のため、自分のため、地域のために生きていていただかなければならない方なのです。
 「来年の山登りにも行くからね!」と心強い抱負で締めくくった祝宴でしたが、改めて健康の保持の大切さを感じます。

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タウンミーティングでのご意見

2015年03月03日 | 活動報告
 3月1日(日)の午前10時~約2時間わらじ(タウン)ミーティングを開催しました。11名の市民が参加していただき、人口減少を切り口とした市の魅力作りについて意見交換させていただきました。
 また、議員が使っている政務活動費についても質問や要望を受けましたので、その概要を報告いたします。

(人口減少との関連について)
 ・人口が減少するとしているが、周囲の状況を見ても実感があまりないが、何処がどのように減少するのか。
 ・農村部の高齢化率が高く自然減の割合が多くなる。
 ・フラワータウンなどの子供たちもかなり少なくなってきている。800人居た小学校も200人を切っている状況。地域によってかなり差が出ている。
 ・ある地区で見られるのは、介護サービスの車しか通過していない。それほど地域間で差が出ている証拠。
 ・現在の人口ピラミッドは、大学を卒業して大都市の企業へ就職し三田に戻らない20代の若者の転出が大きい。ニューファーミリーの転入で何とか人口減少が食い止められている状況である。
 ・人口減少のことについてよりも発展的な話し合いをすれば如何か。
 ・人口減少を食い止めるには、魅力ある市をつくることが必要になるとも考えられるので、人口減少の話をすることも大切である。
 ・子育て分野に三田市も予算を使っているが、子供が誕生して100万円をプレゼントしているところもあり、効果が出ている。
 ・三田市の子育て分野については、他市に移住してみて初めて三田市の手厚さが分かるようです。
 ・結婚しない若者が増えている。高齢者よりも若者世代に予算を使ってほしい。
 ・人口減少になると公共施設の適正利用が課題となる。そのためにも今後は施設マネジメントを早急に構築していく必要がある。

(社会保障制度について)
 ・父や母が介護状態となっている。人口減少もあるが、若者たちが介護の仕事に就くにも限界があるため、海外からの働き手の流入も考える次期だ。
 ・社会保障費が上がり、三田でも高齢化率が上がってくるにしたがって税収が少なくなってくるのではないか。夕張市のように財政破綻等が心配である。大丈夫なのか。⇒ 社会保障費は特別会計で処理されていて国の課題。ただし、掛け金を少なくするために一般会計からの繰越金を出している場合もある。高齢者が増加すると税収は確かに減少してくるので、財政が厳しくなるのは間違いない。ただし、夕張市の財政破綻は、粉飾によるものであり、三田市では起こりえない。(肥後)
(地域のまちづくりについて)
 ・自治の再構築を目指す次期である。三田市は、中山間地、三田市駅市街地、フラワータウン、ウッディタウン等の住宅地があり、地域の課題も異なる。自分たちが住みやすいまちにするためには、地域の住民が話し合うことが大事になる。行政がそこにお金を投資して真の自治の確立をしなければならない。
 ・三田市では、自治会や地域のボランティアグループなどで組織するまちづくり協議会が動き出している。ただし、地域課題を解決すると言った事業までできていない気がする。自治会の会員減少も言われているが、今後のまちづくり協議会が自治の再構築をするために役立つのではないかと考えており、期待している。(肥後)

(都市計画マスタープランについて)
 ・都市計画マスタープランの基本方針と9つの方策は、確かに20年後までのまちの姿、やらなければならないことが描かれているが、だからといって職員が率先(やる気を出)して仕事をしてもらわないと解決しない。短期や中期の計画を早速策定してもらい実現してもらいたい。
(政務活動費について)
 ・政務活動費の使い道についてインターネットなどで公開してもらえないだろうか。仕事をしている人にとっては、ネット公開を望む。
 ・ネット公開に関して否定的な意見は、どのような理由からか ⇒ 三田を愛する会が政務活動費に関して議員にアンケートをとっています。記憶に残っているのは、事務局の公開手間がかかるということでした。(肥後)
 ・ネット公開と一口に言っても手間(コスト)がかかります。一定理解はできる。
 ・公開手間によるコストはあるものの、議員が緊張感をもって仕事(活動)できるのであれば、市民はコストがかかっても賛同するのではないか。
 ・議会で公開に時間がかかるようであれば、会派だけでも率先して公開してほしいが。 ⇒ 会派で協議したい(肥後)
(その他の意見)
 ・三田市には、リタイアして元気な高齢者が大勢いる。公共交通のあり方の研究など、元気な高齢者を使えばよい。ご案内があれば、私も参加する。

 以上概要を報告いたします。
 意見交換の中で肥後に叱咤激励賜りましたこと、また足元の終わるい中、市民センターまで足を運んでくださったことに感謝いたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする