三田市議会議員 肥後淳三のウェルビーイング(幸せ)日記

幸せな出来事、その日の思いをブログにしたためます。        皆さんと一緒に幸せを追求しましょう!

開発と自然の保全

2011年10月29日 | 環境・都市計画
 28日の午後、三田市都市計画審議会が開催されました。
 審議会の内容は、今開発が始まっている工業団地「第2テクノパーク」に関しての都市計画の変更などについてです。

 28日は、第2テクノパークに隣接する皿池湿地などを視察。
 レッドデータブックに記載されている絶滅危惧種が生息する場所として、それらの保全を目的に風致公園として指定することやテクノパークの建築制限などを計画決定するために、現地視察と併せて実施されました。

 まず、最初に開発が進んでいる第2工業団地の現場へ・・・・。

 かなり造成が進んでいることが写真でも分かります。前方に緑の山が見えますが、そちらの方角が、今回風致公園として見直しがかかつた区域となります。

 さて、現地造成現場から移動し、都市計画審議会委員のメンバーは、風致公園に指定する区域の湿地帯へ・・・。

 途中、ぬかるんだ小道を歩いて皿池へ・・・・。

 湿地を目の当たりに「兵庫県立人と自然の博物館」の研究員の話しを伺いました。
 「湿地を保全するということは、このまま何もせずにほっとけば良いのではない」
 「人が里山と同じ様に湿地帯の周囲の木の伐採を行い、適正管理が出来て初めて、湿地帯一体の希少動植物が生息できる」
 どうやら、湿地帯を守るには、自然に任せていてはダメなようです。
 人の力が必要です。
 この当たりに都市計画決定で保全する区域にするのは良いが、その後の手当てをしない限り自然は守れないという反作用が働いています。
 労力とお金がかかるのです。
 振り返れば、人間は開発により自然を破壊して暮らしてきました。
 「私は、一切自然を破壊していない。関係ない」とおしゃる方でも間接的には自然破壊の恩恵に預かっています。私もその一人だと思います。

 今回、一部のエリアの空間を自然保護地域として指定しますが、将来管理面でお金がかかる事をある意味覚悟して指定しているのではないでしょうか?
 三田市も環境保全に尽力している姿を見せるのは、対外的に悪いことではないとは思いますし、恩恵への恩返しではないかと思いますが・・・。

(写真:皿池湿地)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり長~い一日

2011年10月24日 | 議会改革
 昨年も議長、副議長の改選日(臨時議会)は、午後10時までかかっていましたが、今年も例にたがわず午後9時過ぎまでかかってしましました。
 時間がかかった理由は、昨年と同じ、議長の選任でした。

 結果的には議長が家代岡議員、副議長に平野議員が就任し、今年一年の委員会メンバーも決定しました。
 議長、副議長の就任の挨拶では、「三田市議会の改革を引き続き行って行きたい」と共に述べられていましたので、議会基本条例などの懸案が進むのではないかと期待します。
 今年一年本当に大変だと思いますが、よろしくお願いします。

 さて、私は、引き続いて企画総務常任委員会の委員となりました。
 今年一年、残された任期を一所懸命にやりぬこうと思います。
 長かった一日でしたが、明日からも張り切ってまいります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三田西陵高校~ふれ愛コンサート~ 第3回ひょうご防災リーダー講座

2011年10月24日 | 防災・減災
 22日(土)は、午前中にゆりのきわくわくスクールへの後期参加者のみなさんへの通知書を作成しました。
 また、その作業が早く終りましたので、12月に開催予定の「わがまち美化美化隊とトン汁つくり隊」について、ビーミーキッズスタッフの皆さんと意見交換をしました。

 毎年、12月に開催される三田マスターズマラソンの地域内のコースを児童と保護者、学校の先生方、地域の方で清掃活動をし、小学校に戻ってきた頃に家庭科室でつくったトン汁を食べてもらう内容となっています。
 スタッフの皆さんと打ち合わせしたのは、トン汁づくりに工夫できないか?と言うことです。
 ゆりのき台地域では、夏休みにゆりのき台小学校の体育館で1泊の防災学習が実施されました。また、地域の防犯グループと自主防災組織の役員の方々とで地域内で防災訓練を実施する動きもあり、3.11以降、自助、共助の気運が生まれています。

 そこで、家庭科室でトン汁を全て作るのではなく、簡易の釜戸を造り、トン汁鍋を一つか二つ炊き出し訓練を兼ねてつくれないか?と話し合いました。
 簡易釜戸は、耐火煉瓦で造ることや耐火煉瓦を地域の方から寄付してもらうことなどが決まりました。
 釜戸は、お父さん方の力を借りて即席の釜戸を造ろう!子ども達に薪に火をつけたり、トン汁づくりを手伝わせよう!などなど、アイディアがどんどん出てきます。
 防災士教本には、防災訓練の日だけではなく、常日頃のイベントなどと組み合わせて、マンネリ化しないことが大切とも書かれてありました。
 もちろん、学校長との話し合いや消防署へも打合わせをしなければなりません。
 残された時間があまりありません。炊き出しが実行できるようにしたいと思います。

 さて、午後からは、三田西陵高校で開催された「ふれ愛コンサート」へ参加しました。
 西陵高吹奏楽部、市内の合唱団、三田ジュニアバンド、ゲストに根垣 りのさん、松尾紗里さんのバイオリンとピアノの演奏。
 
上記は、三田ジュニアバンドの皆さん。


上記は、ウッディ・ムジカの演奏
下記は、根垣さんと松尾さんの演奏です。

 根垣さんの演奏時には、雨音や遠くで聞こえる雷の音で素敵なバイオリンやピアノの音色がかき消される場面もありましたが、アンコールを要求する拍手が鳴り止まないほど、素晴らしい演奏でした。

 さて、23日は、夕方までひょうご防災リーダー講座に参加、午前はがけ崩れなどの現象を学習。午後からは、地震発生時の緊急地震速報に関することや大雨時の対応や気象庁の基準などを学習。
 やはりこの講座でもリーダーとして自主判断し避難行動が取れるよう期待されました。
 
 上記は、兵庫県広域防災センター、ここの大講堂で160人が学んでいます。
 3時限目は、防災公園の備蓄倉庫見学(何と毛布が5万枚・・etc)や地震体験、煙の中での避難体験などを・・・・。
 煙避難体験は、薄ら灯りの中手探りで迷路から脱出するというもの、非常用出口の照明が見えた時には「ホッ」としました。
 煙が出ている暗い中での脱出は、かなりの冷静さが必要です。
 
 さて、今日は、臨時議会が開催されます。長い一日になるのでしょうか?

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24日の臨時議会開催の前に・・・

2011年10月21日 | 地域活動
 24日(月)に臨時議会が予定されています。
 三田市からの人事案件もありますが、主な案件は、1年務めた議長・副議長辞職に伴う改選と委員会の選任が中心となります。

 既に、何名かの議長候補の噂もちらほら・・・。果たして、24日には、議長、副議長に何方が就任されているのでしょうか?
 思うに、三田市議会の今年を振り返れば、議員定数問題が最も大きく報じられ、そのことに伴う市民グループからの直接請求など、新聞紙上を賑やかせました。

 その一方では、報道にはほとんど出てはいませんが、議会として「議会基本条例」の骨子案作りが最終段階となっています。

 少なくとも議長、副議長になっていただく方は、せっかく進んできた議会改革を後戻りさせずに、これからの1年を実のある一年にしていただけるような方に就任していただきたいと思います。

 さて、24日は長い一日?となりそうですが、その前に明日は、三田西陵高等学校でPTAと学校主催の「ふれ愛コンサート」が開催されます。
 毎年、このコンサートには、私が所属している異世代合唱団ビーミーコールも出演させていただいており、明日の午後から本番を迎えます。
 ご近所の皆様、午後1時~のコンサートにお越しください。
 
 また、23日(日)は、3回目となるひょうご防災リーダー講座が開催されます。
 先日購入した防災士のための教本を時間が許す限り読んでいますが、災害が発生した直後は、これまでの災害事例からも公で助けられるのは10%で残りは自助・共助とのデータが残されています。
 改めて、地震等の災害発生直後の行政の行動の限界を感じると共に地域防災の取り組みが必要であることや、防災リーダーとなられた方が地域で果たす重要な位置づけがこの教本から理解できました。

 最近、土日が何かと忙しく、地域のソフトボールの練習や試合に参加することが減ってしましました。心持ち、体重が増えてきたような気がします。
 ソフトボールチームの皆様、練習が嫌でサボってはいませんので・・・。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リサイクル市民プラザ、フレンドシップデイ、日本太鼓全国障害者大会

2011年10月17日 | 生活・教育
 14日、15日と荒れ模様の天気から一転、16日は天候も回復し暑いくらいの日和でした。
 午前9時過ぎに役所駐車場で開催しているリサイクル市民プラザに行きました。
 ここでは、消費者協会(EMフラネット)が実演しているEMボカシづくりや廃油からつくる石鹸作りをお手伝いさせていただきました。

 午前10時から開催されたEMボカシづくりには、関心ある市民の方々がボカシ作りの講習を受け、EMフラネット会員の方は、「生ごみ減量にご協力を!」とボカシの力をPRしていました。


 赤ちゃんと一緒に訪れた若いお母さんは、「今段ボールコンポストに取り組んでいます。EMボカシでも生ごみをへらせるのですか?」との質問。
 「細菌の働きは同じだが、段ボールで呼吸して分解を進めるものとEM菌の働きでバケツなどを用いて行うやり方もあり、同じ様に生ごみを減らせますよ」と説明しますと、その方は「改めて午後から夫を連れてまいります」と言って立ち去りました。

 改めて、市民のごみに対する関心の高さを感じた瞬間でした。
 こうした、市民への啓発行動は、繰り返し行うことが大切だと思います。

(上記は、廃油から作る石鹸:市民が手作り中)

 さて、午後は、フレンドシップデイ イン 三田の会場ウッディタウン市民センターへ。
 韓国のチャンゴ(写真)やフォークダンスなど各国の舞踊が披露されましたが、このイベントは、三田市内の外国籍の方々の交流を促すものです。

 その中の一つに沖縄のエイサーチーム「喜心伝」もお招きをいただきました。
 喜心伝の出番は、午後1時20分。ゆりのき台の知人なども観に来られており、少し緊張の中のスタートとなりました。
 イベントは、色んな団体が出演するたび、盛り上がりました。


 フォークダンスチームが踊っている時にこんなシーンを撮影しました。

 小さなお子さんが、必死に踊りを観ています。よほど珍しかったのか、踊りに関心があるのか。
 踊りが終るまで、このお子さんはフォークダンスに見入っていました。

 さて、フレンドシップでの残された演目を観ることなく、郷の音ホールで開催されている日本太鼓全国障害者大会の会場へ入りました。会場へは午後3時頃。
 ちょうど、三田市内で活動しているNPO法人わかくさの「のぞみ太鼓」の演奏に間に合いました。
 28人が、これまでの練習成果を披露。演奏最終の締め方など、これまでの度重なる練習の結果が現れたのではないかと思います。
 残念ながら、デジタルカメラの制度が悪く、遠方から撮影できませんでした。
 全国から、この三田を目指し来て頂いた皆様。三田郷の音ホールの響きは如何だったでしょうか?

 帰り際、ちょうどきれいな夕日に遭遇しました。明日からも懸命に働きます!
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

想定

2011年10月16日 | 防災・減災
 昨日は、午前中にゆりのき台自治会役員の方々、そして防犯ボランティアの主要メンバーによる「防災ボランティア(安否確認グループ)と自主防災組織との兼ね合い」について話し合いが行われました。

 2時間の打合わせでは、
 来年に向けて、地域の防犯グループが、主体的に防災のための「安否確認グループ」を立ち上げる。ことなどが話し合われました。
 また、来年度は、備蓄食料品などが消費期限を迎えることになることから、小学校や一部地域の住民を巻き込んだ訓練ができれば理想。ただし、「やれることからやろう!」ということに・・・。
 
 ゆりのき台は地盤面も周囲から高い位置にあり、大雨による水害、土砂崩れの心配は無いのでは?と言われています。
 しかし、地震による被害、大型台風による被害が出る可能性もあるのです。
 自治会との会合は本日で2回目ですが、来年の「行動」に向けた話し合いが進んでいることに嬉しく思います。
 次回は、三田市の防災行政マンを招聘して、三田市での防災訓練方法やタウン内で起りうる災害の規模などについて勉強会ができれば・・・。というところまでを確認し解散しました。
 
 午後からは、ひょうご防災リーダー講座の2時減目から受講させていただきました。(昼食のカレーライスぎりぎり間に合いました)
 特に、3時限目は、群馬大学 広域首都圏防災研究センター長 教授の片田敏孝氏にハザードマップの信頼性の話し、釜石での防災教育の話しをお聞きすることができました。

 ハザードマップについては、第1回の河田先生が「ハザードマップが存在したことで安心マップとなった」ことを指摘されていましたが、片田先生も「ハザードマップで津波が来ないとされていた住民が死亡したケースが如何に多いか」という事実関係をハザードマップの浸水域と死亡者の位置関係によりデータ的に示されました。

 ここで、「想定」というこれまで使っていた言葉は「土木技術的に言えば、数値的な基準ができないので想定を用いて示したまで」とし、「想定という数値的感覚が、自然災害と人間が向き合うことをしなくなってきた」と言われました。
 釜石では、片田先生の8年に及ぶ防災教育で「ハザードマップで安心するな、高潮提があるからと信じるな、地震が起ったら高台に逃げる」ということを言い続けてきたようです。
 その結果、釜石の子ども達の多くは、自分達でやれることに最善を尽くすことを教えられ、結果的に年下の幼児や高齢者の命を守ったのでした。
 先生の映し出す、釜石の子ども達の画像にいつしか涙が出ていました。
 
 ここで、午前中に開催された自治会との打合わせが蘇ります。
 「この地域では、どのような災害が起るのか」が議論になりました。この地域の住民らのほとんどが台風も大きいのは通過しない。活断層が近くにないので、震度5程度なのでは?雨も下流に流れるので・・・。いやいや、東海地震三連動が発生すれば、震度6強かも・・・、一部の土砂崩れもありえるハザードマップに示されてあるし・・と言ったように「想定」がやはり議論となったのです。
 
 今回、私が学んだのは、「想定」にとらわれない行動、最悪のシナリオを描いた行動を取る。ということです。
 最悪のシナリオは、地域の皆さんと考えて行けば良いと思います。
 
 受講生が、先生に「防災リーダーに求めるものは?」と質問しました。
 先生の回答は「リーダー講座を受けた方々は意識が高い方ばかりである。今、地域のつながりが薄いと言われているが、地震に遭うのは、皆共通項。これを悪者にして、地域コミュニティの基盤を作って行っていただければと思う」というものです。

 午前の自主防災のあり方の議論と先生の話が、ここで合致するのです。
 防災は、地域コミュニティを再生させるのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も1万人の第九出演なるか!

2011年10月14日 | 趣味その他
 11日~12日にかけて愛媛や高知県の環境改善や障害者の雇用施策の取り組について調査研究してまいりました。
 4箇所を調査。この報告を近々担当職員へ行う予定です。

 さて、昨夜は、1万人の第九コンサート(12月4日開催)に向けたレッスンでした。
 16時~開催されたまちづくり基本条例特別委員会の終了後に三田駅から大阪へ向かう快速に乗り、地下鉄を乗り継いで天満橋駅で下車「エル大阪」での会場に着いたのは、18時45分頃でした。

 会場では、既に発声練習が始まっておりました。
 妻も仕事帰りに会場に到着。帰りは、一緒に帰宅するパターンとなっています。
 帰路、大阪始発の車内で偶然にもご近所の仕事帰りのKさんとご一緒になり、地域の話題などで飽きることなく時間を過ごすことができました。

 ちょうど2年前、第九のレッスンも初心者でドイツ語を覚えることやその日のレッスン内容を妻と振り返りながら小声で歌って帰宅したことを思えば、今年はさすがに2度の出演経験で気持ちにも余裕が生まれています。

 あと2回、レッスンに通うことができれば、12月の第九出演の権利を得ることができます。
 今年は、大震災や大雨災害で亡くなった方々への冥福や被災地復興を祈りつつ歌うことになるのでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1回 三田発フルートコンクール

2011年10月11日 | 生活・教育
 6日から繰り広げられていた三田市郷の音ホールでの「第1回三田ユネスコ フルートコンクール」が本日本選を迎えました。

 私は、初日6日の午前中の第1次予選、そして本日午後からの本選と表彰式に行くことができました。
 111名に及ぶエントリーで北は北海道から南は九州まで。最年少は、42人の中に残った小学校6年生のNさん。

 見事一位に輝いたのは、東京都台東区から来られた山内氏。
 私は、フルートのことはあまり理解できませんが、他のフルーティストと比較しても音色の力強さがダントツだった気がします。本当におめでとうございます!

 このコンテストは、1位になると賞金が何と100万円、さらに故窪田孝子氏の意思を汲み取った基金からも50万円の賞金が出るなど、おそらくコンクールでは最高額の賞金だと思います。

 残念だったのは、レベルの高い争いだったにも関わらず、第1回のコンクールということもあってか、最終日の観客数が伸びなかったことです。
 このことは、審査委員の方々からも出ていた感想でした。
 ハイレベルの演奏が聴けましたし、それも格安(本選前売り1,500円)の料金です。
 来年こそは、このコンクールの知名度を上げ、全国各地から来られている演奏者の方を温かな三田市民の心でお迎えしたいと思います。
 今回のコンテストを支えてくださった皆さん。そして111名の演奏者のみなさん。
 本当にお疲れ様、ありがとうございました。
 

 写真は、ウッディタウン中央公園で午前中に撮影しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆりのき台フェスティバル~ちびっ子増えた?~

2011年10月10日 | 地域活動
 9日日曜日、ゆりのき台フェスティバルが開催されました。
 私たち青少年健全育成活動ボランティアグループ「ビーミーキッズ」も例年行っていたゆり小児童らとの模擬店を止めて、私たちの活動資金やこの11月26日に開催される「輪になって歌おう」の運営資金にと「スーパーボール」を出しました。


 今回は、輪になって歌おうに出演してくださる関西学院大学のサンディアンブラスから8名の応援団(学生)と昨年わくわくスクールで「お姉さんと遊ぼう」の講座を開いてくれていたゆり小卒業生チームの3名も手伝ってくれ、忙しいスーパーボールの仕事をこなすことができました。

 さらに、今年からゆり小5年生がボランティア体験をするために祭り会場の一角に「ボランティアセンター」を開設し、ブースでボランティアを必要としている所へ出向いて、作業内容の指示を仰ぎ経験することになりました。
 当然ながら、子ども達の戦力は、かなりのものです。私たちのブースにも1時間おきに3名程度ボランティアでの手伝いが入ります。

 時折、何故おじちゃんらは、ゆりフェスにお店を出しているの?。お店を出して大変だったことは?何故、ボランティアするの?などの質問にも答える場面もあります。
 学校の先生から「ボランティア活動しているグループのあばちゃんやおじちゃんに聞きなさい」と言われてのことでしょう。

 今回午前10時前から午後3時前までお店を出させていただき、何とか後半の活動資金、輪になって歌おうの運営資金を調達することができました。
 昨年、天気も芳しくなく、子どもが少なくなった?と感じましたが、宅地造成が進んだこともあり、今年はかなりの人出だったのではないかと思います。
 

 まちは、やはり子ども達の姿がなければ、活気がないように感じますね。
 「子育てするならゼッタイ三田」というキャッチフレーズは素敵ですが、「三田に移り住んだ方が、本当に三田は子育てしやすいまちやね!」と言われるようにして行きたいものです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひょうご防災リーダー講座始まる

2011年10月08日 | 防災・減災
 本日を初回として、ひょうご防災リーダー講座が始まりました。
 今回の講座には、延べ180人を超える応募があったようです。
 当初の応募人数は、120人となっていましたが、今回応募人数が上回ったため、急遽受講人数を約160人まで増やしたとのことです。
 
 参加されている皆さんは、阪神淡路大震災から16年経過するなか、防災意識も薄れつつあったのではないかと思いますが、3月11日に起った巨大地震による津波災害を目の当たりにして、「災害はいつでもやってくる」との意識で受講された方が多いのではないかと思います。

 私の住む三田市からは、そのうち20名が防災リーダーを目指して受講しています。また、私の地域ゆりのき台からは、私を含めて5名の方が参加しています。
 受講生は、神戸市がダントツに多いのですが、三田市の20名は、神戸市に次いでの多さです。
 (内心嬉しく思っています)
 
 これまで、ゆりのき台では、防災訓練などが実施されておらず、今回の防災リーダー講座を目指す方々と自主防災組織が一体となり、新たな自助、共助の取り組みが出来るのではないかと期待しています。
 この機会を逃しては、地域の共助の取り組みは出来ないのではないかとも思っています。

 本日は、非公開の津波の映像や人と防災未来センター長の河田先生、奥村主任研究員から地震発生メカニズムの学習をさせていただきました。
 講座内容は、学術的な論点からのもの、これまでの経験則から来るもの様々ですが、いろいろな知識が習得できたと感じています。
 また、津波の恐ろしさを本日は改めて感じ帰路に着きました。

 これから11回の講座があります。
 何回かの講座は、都合がつかずに休まなければなりませんが、リーダーの称号と最終的には、防災士の資格が得られればと考えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする