三田市議会議員 肥後淳三のウェルビーイング(幸せ)日記

幸せな出来事、その日の思いをブログにしたためます。        皆さんと一緒に幸せを追求しましょう!

オーガニック農業は難しい?

2024年09月11日 | 環境・都市計画
9月6日~7日の2日間にかけ、ウッディタウン市民センターで「夢見る給食」の上映会が開催されました。
主催はSANDA ORGANIC VILLAGE MEETINGです。

映画では、まさにオーガニック給食が子どもたちの体温を上げ、風邪などで休む子供が少なくなるというデータが示されていました。
その理由は、簡単。化学肥料では多く得られない、ミネラルを多く吸収したオーガニック野菜を食べることで健康な体になっていくということです。
人間は、食べ物からミネラル成分を取り生きている動物です。これを摂取することで免疫力も上がります。
良いことずくめのオーガニック野菜を私たちは、何故食べらないようになったのでしょうか。
ここにもまた、人間社会が作り上げた大量消費、経済性の理論が入ってきています。
そう、化学肥料で大きく育て、農薬を散布して野菜の被害を最小限にして出荷しているからに他なりません。
しかし、この映画では、市町のトップの判断でオーガニック米など有機野菜を学校給食に使うことにした事例が紹介されていました。

学校給食にオーガニック米や野菜を使うことは、農薬を使わなくことでカエルや魚類が蘇り、生物多様性にも寄与しているのは、疑いのない事実だと思います。
例えば豊岡市のコウノトリは、生物多様性の頂点にたつ動物としてオーガニックを推進する上でも、欠かせないものになっています。

上記写真は、三田市井ノ草で営農している「あまくぼ農園(奄美大島のパッションフルーツ)もちろんオーガニックフルーツです」

学校給食をオーガニックに変えていくことは、環境を守りことで生物多様性に寄与し、ひいては子供の命を守ることに他なりません。
三田市の学校給食は、センター方式を採用しており、不揃いな野菜は使い難いと言われています。
映画では、不揃いの野菜もしっかり使用できる場面が出ていました。
不揃いの野菜も十分に使えることを再検証しなければなりませんが、オーガニックを推進することは、真の「食育のかたち」であるはずです。
さらに、学校給食や医療費の無料化が人口減少を止めると信じている首長(三田市田村市長も、その推進派です)が多い中、給食の無料化政策を取らずとも、オーガニック給食を取り入れることが、他市との差別化に繋がり、移住要素に繋がるのではないかと私は考えています。
私は、学校給食にオーガニック野菜を使う以前に市内でオーガニック野菜をつくる方々が増えていくことが重要であると感じています。

画像は、市内に点在するオーガニック関連営農・経営者



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごみスポーツは、地球を救う!

2024年09月02日 | 環境・都市計画
 9月1日は、防災の日です。
 三田市総合福祉保健センターでは、消防団による消防ポンプ操法大会が開催されました。
 地域の方々や議員各位も出席し、市内7分団のうち6分団の方々の技術が披露されました。今年は、第5分団にその栄誉が与えられました。
 日頃の訓練のたまものだと思います。

 さて、ブログには、防災続きの記事となりましたが、またまた、「ごみスポーツ」の記事を掲載します。


 昨日は、ゆりのき台6丁目交差点からゆりのき台4丁目の幹線道路沿いの歩道をウッディタウン中央駅に向かって歩き、ごみを拾いました。
 駒ヶ谷運動公園まで35分ほどの道程で、ごみ袋は満杯となりました。


 落ちてる!落ちてる!コーヒー缶が沢山落ちてました。また、相変わらずマスクも・・・。たばこの吸い殻はいつも通りと言う感じです。
 いうまでもなく、このまま放置するとごみは河川に流れ込みます。三田市の場合の下水道は、分流式ですので、雨水はそのまま河川に流れる仕組みです。
 なので、毎回言いますが、市内で落ちたごみは、雨水とともに武庫川下流へ流れ込みます。



 プラスチックごみは、経年でマイクロプラスチックに変化、川や海で生息する動植物に影響があると言われており、特に魚が食べると人への影響もあるとされています。
 流域関係市でこれを環境問題として取り上げ、連携した取り組みが出来ないものかといつも思います。
 連携した取り組みは、私の次の課題になるのではと思います。
 ごみスポーツは、地球を救う!子や孫により良い地球環境を残すことこそが、大人である私たちの責任ではないでしょうか。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カスハラ防止対策~市職員の名札を苗字表記に~

2024年06月26日 | 環境・都市計画
 6月11日の本会議の一般質問で市職員へのカスタマーハラスメントを防止するためへの実態調査の有無と対応策について市の対応を質問させていただきました。
 市長が答弁にたち、これまで職場環境を守るためにハラスメント対策を講じてきているが、市民等から受けるハラスメント(カスハラ)対策については、アンケートによる実態把握ができておらず、この度の議員から受けたハラスメントアンケートにカスハラの調査を入れ込んだ。また、昨今のSNSの普及に伴い、名札の苗字と名前表記については、職員が事件に巻き込まれる可能性は否定できないため、早急に名札の改善から取り組みたい。
 とのお応えを聴くことができました。

 さて、三田市ではこの流れを受けて、早速現在の名札を苗字のみの表記に変更する取組みが始まっているようです。まちづくりの最前線で活動する市職員をカスハラから守る取組みをこれをきっかけに進めて行って欲しいと思います。
 庁舎内のカメラの設置、窓口での録音、電話での会話録音など対策はまだまだあります。次年度以降の取組みとして期待します。



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三田市の駅前市街地整備に物価高の影響は(12月個人質問より)

2024年01月18日 | 環境・都市計画
 12月議会では、全国の再開発事業で建設資材の高騰や人件費の上昇に伴う当初計画の見直しに迫られていることを受け、三田駅前再開発のCブロック地区の開発区域、さらに既に土地の区画整理事業が終了している新三田駅西側の活用が未だに進んでいないことからその状況をお尋ねしました。
 三田市からは、次のような答弁がありました。
 ①三田駅前Cブロック地区については、令和3年11月の事業認可後の令和5年9月には再開発組合により、㈱熊谷組が特定業務代行者に決定され、地権者の補償や明け渡しも順調に進んでいる。
 令和5年10月からは、既存建物の除却工事が始まっており、令和6年7月からは建設工事が着手される予定である。
 物価高騰による影響であるが、建設工事費が上昇し事業収支について厳しい状況が生じているが、令和4年度に事業者負担を軽減するための国の補助活用や保留床の価格設定の見直しなど、計画を変更した上で事業を進めており、令和10年度の完成に向け順次整備が進むものと認識している。
 ②新三田駅周辺については、三田市福島土地区画整理事業として、令和4年度に事業が完了している。但し、新三田駅西側の土地約2haについて、一部建築が進んでいない区画が残っている。
 土地利用が進んでいない理由としては、当該区域全てが個人所有地となっており、土地所有者の意向、諸事情からその理由はさまざまである。としか言えない。
 市としては、駅周囲の賑わいづくりのために早期の活用を期待している。
 
 このことからお分かりのように、三田駅前のCブロックについては、物価高の影響で計画をある程度見直した上、令和10年度の完成に向けて動き出しています。
 また、新三田駅の西側については、土地が個人所有となっている関係もあり、民民間の契約となっており、市は、土地利用の活用について見守っている状況です。
 市民からは、新三田駅西側の土地が更地のまま、あるいは、コインパーキング利用のまま進まない土地利用に「いったい、建物はいつ立つのだろうか。通勤帰りにでも立ち寄れる場所が生まれるのではないかと期待しているのだが・・」との声が聞こえてきます。
 新三田駅前の開発については、「余りにも遅い!」との声も聴きますが、魅力ある駅前になって欲しいと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アボカド

2023年10月11日 | 環境・都市計画
 2年前の夏、知人から背丈が20㎝ほどのアボカドの苗をいただいた。
 アボカドの実からそのまま幹が出て葉っぱが4枚ほど出てきている。
 安易にいただいたアボカドの苗。この私が育てることができるのだろうかと不安に駆られながら、育てることにした。
 冬は三田の気温がアボカドに厳しすぎると思い、室内の観賞用に・・・。
 鉢も小さくて取り扱いが楽。
 昨年春が訪れ、外にアボカドを出してみることに・・・。
 すると、結構勢いよく成長し、鉢が小さくなったため少し大きめの鉢に植え替えることに・・・。
 再び秋口に室内観賞用として水とEM希釈液だけで冬を越した。
 そして、今年の春先から又外で育てることに・・・。
 どんどん成長。今年の猛暑。ある日、土砂降りの雨が降り、その後灼熱の太陽の光があたった。
 すると、アボカドの葉が枯れ始めた。一体何が起こったのか?原因は何なのか。
 このまま、アボカドは、葉を枯らしてしまい、遂にはダメになるのではと思い始めた。
 何日か経過観察するも、一向にアボカドの葉は、下から順番に枯れ始めている。
 そこで、救出作戦。
 少し小さくなった鉢を大きくし、土を入れ替えてみることにした。
 1週間すると葉に元気が出てきた。また、先端から新しい葉が出始めている。
 これで、一安心。急に秋の気配となったため、3回目の室内観賞用としてリビングに移動した。

 今は、背丈が90㎝ほどに・・。アボカドは、1本でも実がなるのかわからないが、根気強く育ててみたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三田市令和4年度決算総括質疑で・・・

2023年10月04日 | 環境・都市計画
 9月末の三田市議会決算総括質疑で公共交通のあり方を質問しました。
 三田市は、1年早く前倒しで「三田市の地域公共交通計画」を策定し直そうとしています。
 その理由は、令和2年11月に改正された「地域公共交通の活性化及び、再生に関する法律」に国の補助と計画の連動化、つまり地域公共交通計画にないものについては、補助要件を満たさないことになったため、計画に落とし直す必要が出てきたためです。
 さて、その流れを受け、私は市に対して市内で展開されている自動運転バスやスローモビリティについても時期計画には、しっかり明記すべきであることと、兼ねてから一般質問で提案していた下記の2つの提案も含めて、国の補助施策で検討してほしい。そのためには、次期計画に盛り込んでは如何か?と質しました。

 ①JR三田駅、神鉄三田駅前のロータリーから市役所ー郷の音ホールー三田市福祉保健センターやパスカルさんだまでの大通りを新たな交通で結ぶ。
 「車で公共施設等にお越しください」的な施策をやめ、車を持たない方、免許返納者、観光で訪問される方にやさしいまちへ転換する。
 ②ウッディタウン南駅ーウッディタウン中央駅を低床EV自動運転バスでつなぎ、商業施設を串刺しにして、車で回遊することをやめさせることで新たなまちが生まれる。
 ウッディタウンの広々としたまちづくりを背景に他市にはないまちを売りにする。

 さらに計画がとん挫したカルチャ―タウンやテクノパークへの神鉄ウッディタウン中央駅からのアクセスをまちの完成のために再検討することも計画に盛り込むべきではないかと質しました。
 交通まちづくり課からは、市民からもいろいろな提案を受けており、これからの交通会議で議論したいとの見解を示しましたが、急激な人口減少を食い止めるやめには、斬新なアイディアと計画性が必要です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとりごみスポ

2023年08月03日 | 環境・都市計画
昨日(8月2日)は、特定非営利活動法人 持続可能なまちと交通をめざす再生塾が主催する「地域公共交通政策セミナー」に参加しました。
行政職員、県会議員、関西県内の各市の議員20名が参加し、地域公共交通とまちづくり、さらに福祉交通、コミュニティバス等の実践事例に至るまで学ばせていただきました。
講師陣は、神戸大学、近畿大学や交通関係部門の専門家、交通コンサルタントの方々が務めます。
三田市も、数年前から農村部にコミュニティバスを運行しています。また、市街地には、神姫バス、神鉄が運行していますが、特にバス事業者は運転手不足、コロナ禍での乗車数の減少などで経営が厳しいと聞いています。
私達市民が出来ることは、「バスや電車に出来るだけ乗る」ことが解決策の一つである。ことが昨日のセミナーで感じたことでした。

さて、話しは、一人(ひとり)ごみスポのこと。
小中学校が夏休みとなり、近くの駒ヶ谷体育館に子どもたちがラジオ体操に集うようになりました。
朝、私もラジオ体操に参加していますが、時々落ちているマスク、ペットボトル容器、空き缶などは、いつも同じ場所に鎮座しています。
おそらく、クリーンデーやご近所で気づいてくださった方が、拾ってくださるまで、このごみは同じ間所に居続けます。
誰も拾わない限り、ごみは増える一方であることは、理解できます。
そこで、7月に富山市に行き「河川から海へ流れ出て海岸に打ち上げられるごみを河川で回収する取組み」を聞いてきました。その際、担当者から海岸で「ごみスポ」しているんです。とお聞きしました。
ごみスポは、各グループが海岸に打ち上げられたごみを拾い集めその量を競い合うスポーツの様です。
ここにヒントを得て私もラジオ体操に行く道すがら約30分を「ひとりごみスポ」を7月24日から予定がない限りやってみることにしました。
初日は、リング道路沿いでごみスポ。30分で袋が一杯になりましたし、回収できないような大型のごみも発見することができました。
毎日、コースを換えてスポーツ気分で拾い集めています。

毎日集めているとさすがに1週間もすると落ちているごみは、少なくなっています。
本来なら、4丁目~6丁目まで歩き回りたいところですが、30分間でそちらに迄はさすがに足を運ぶことができません。
4丁目以降にお住いの方で「ごみスポ」に関心があり、参加できそうな方がおられたらご連絡ください。
一緒に「ごみスポ」楽しみましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私は私にできることをしてるだけ

2023年06月04日 | 環境・都市計画
 6月3日は、武庫川流域圏ネットワークの総会と総会前の講演会が開催されました。
 武庫川流域圏ネットワークは、武庫川のダムの新設を考え、市民活動で「安全・安心そして魅力ある川」にしていくことを目的として設立された団体です。
 現在関係13団体と個人80人弱の方が加入し活動を展開しています。
 私も昨年4月に入会し、都度関係団体の活動で関心あるプログラムに参加しています。

 さて、3日の講演会は、元神戸女子学院大学学長 川合真一郎氏から「行動生態毒性学の展望」と題して、人間が作り出した化学物質が動物の行動に変異をもたらしており、近年は、その濃度がppmからppb、pptレベルであっても動物の行動に何らかの影響を及ぼしているのではないか?との前置きの話から、大学教授時代の近畿圏内での水質分析結果、さらには、イルカなど母体に蓄積されたPCBは、赤ちゃんを生むと濃度が低くなる。すなわち母体から生まれ来る赤ちゃんに母乳からPCBが移行している。との研究結果のお話しがありました。
 自然界の中でも蜘蛛や蜂が殺虫剤に含まれる成分「ネオチノイド系」で異常行動を起こしている分析結果も報告がありました。
 人が生んだ化学物質で人間には無害に近い濃度でも自然界の生き物に対しては「毒物」になっている状況が話から伺えます。
 川合先生は、日本国内で使われなくなった化学物質もあるが、未だに使われ続けている物質も存在する。経済界の状況において声を大にして訴えにくい部分もあるが、消費する私達がある意味賢くなる必要があるのでは?と締めくくりました。
 また、最後に先生から私にも会場の皆様にも響く言葉を贈っていただきました。
 「私は私にできることをしているだけ」
 この言葉は、「ハチドリのひとしずく」と言う、南アフリカ先住民に伝承される物語の一コマの様です。
 何らかの原因で森が燃え始めた。逃げ惑う動物たち。しかし、そこにハチドリがくちばしに水を1滴含み、燃え盛る森に落として行く。
 「そんなことをして一体何になるんだ」と言った動物にハチドリは「私は私に出来ることをしているだけ」と答えます。

 環境問題の解決は、これまで人間社会が作り出した「自然へのつけ」を小さな行動で元に戻しているかのようです。
 西宮浜の海洋プラスチックごみを拾う作業、オオキンケイギクの駆除作業、武庫川にアユを遡上させる行動も「ハチドリのひとしずく」だと言えます。
 時には、気が遠くなる作業をし、自分を見失うことがあるかも知れません。
 しかし、その時は「私は私にできることをしているだけ」のこのハチドリの言葉を思い浮かべたいと思います。
 すべては、未来の子どもたちから預かっている地球のために・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹を見直そう!~丹波篠山市の取組み~

2023年04月16日 | 環境・都市計画

4月15日(土)朝から冷たい雨が降っています。
13時30分より丹波篠山市民センターで開催(主催篠山環境みらいの会)された「丹波篠山の竹林の現状と竹資源の活用方法」の講演会に参加しました。
講師は、神戸学院大学 現代社会部講師菊川裕幸先生、竹研究の第一人者でもあります。
竹は、古来から日本人の生活に欠かせないものでした。しかし、生活の傍にいた竹を見放したのは、現代の私達。
その結果、竹林が拡大(タケノコを採らなくなったこと、竹稈部分の未活用)し生活圏にまで入ってきています。

今回の講演会では、丹波篠山市が発行している「丹波篠山竹取物語」のパンフレットを素材にしたお話をお聞きすることができました。
*竹林拡大の防止は、何といっても竹林の整備・・・時間と手間がかかります
*竹の有効利用・・・竹そのものには栄養価が少なく、堆肥化するのには、他のものとブレンドする。
 炭をつくる。筍として販売・・中国産の安価な筍水煮などに押しやられているが、国産のものを重宝する動きも大切。
 菊川先生の研究で農業ハウスなどの骨材に使用したが、2年ほどで壊れたりしている。ただ、これも研究次第か?
 また、薪の代わりに出来ないのだろうか?との私からの質問に対しては、
 竹を燃やすと煙突などに油分等が付着し、室内火災の原因となりやすいため、薪としての普及が進んでいないとのこと。
*防災面・・・竹は浅く地下茎が拡がるため、斜面にある竹林は防災上効果がないとの研究もあるが、平地では確かに地震時の揺れには効果がある。そのため、一概に竹林自体は防災面で不利にはならないのではとの見解。
*放置竹林は何故悪い・・・枯れた竹が取り除かれなくなり、光が入らずうっそうとしている。景観が悪くなる。筍を餌として野生動物が入る(人の生活圏まで動物がやってくる)、生活圏(土地)への竹の侵入。
結局、人と共存していた竹を見直し、旬の筍堀、竹林整備は、地域でこまめにやるしかなさそうです。
例えばですが、私の住むウッディタウンの近くにも竹林があります。
竹林所持者で整備された竹林は良いのですが、放置された竹林は、私達タウン在住者が、春先の筍堀を目的に整備すれば、どうでしょうか。
竹林を持っている方とタウンに住んでいる方々とのこれこそ協働の取組みになるのではないかと思います。
なお、丹波篠山市では、地域の方々が竹林整備を行う際に竹粉砕機を貸し出す取り組みをしていました。予約殺到しているみたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まちの景観大丈夫か

2022年03月18日 | 環境・都市計画
 昨日、予算の総括質疑で第1種低層住居専用地域内での家屋の建築で気になることがありましたので、次の内容を質問させていただきました。
 『昨年の話となりますが、ウッディタウン内の第1種低層住居専用地域(容積率100、建ぺい率50)で1軒家が取り壊され、その後に立てられた家屋は、2軒の家が建築されていました。
 建築基準法(地区計画)からいくと、建築物の敷地面積の最低制限が170平方メートルとなっていますので、この土地は、340平方メートル以上であり、なんら法に抵触する建物ではありませんが、三田市では「景観計画」も策定する中で、このような土地分割の建物に対しどのように考えているのか』とお尋ねしました。
 このことに対し市からは、「340平方メートル以上ある敷地面積の戸建て住宅は、そんなに多くないので、景観についても問題ないものと考えている」とのこと。
 これに対し私から『周囲の建物は、230~300平方メートルの土地に建てられた家が連続しており、そこに今回のように売却された土地建物が、建築基準法上問題ないとは言え土地が分割されて家屋が建てられることで、これまでの景観が台無しになるのではないかと危惧している。
 地区計画は、「住民の意思を尊重する。」とされており、令和5年度から新たな都市計画マスタープランをスタートさせるにあたり、令和4年度の作業で住民の方の声を聴いてみてはどうか』と質しました。
 三田市からは、「都市計画マスタープランは、骨幹の計画となる。住民からの問い合わせもなく、細部にわたる地区整備計画の見直しまでは考えていない」との答弁でした。

 特にフラワータウン、ウッディタウン、つつじが丘などで空き家が増加し、そこに若者(特に新婚家庭)の移住定住促進政策を行う三田市ですが、土地が広い一軒家を業者が買い取ると、建物を除却して当然分割して販売することが増えてきます。おそらく、広い土地があっても2軒立つとは限りませんし、時間的には、非常にゆっくりです。
 気が付けば景観の良いまちがいつの間にか各所でミニ開発が進み、景観的に魅力のないまちになっていなければ良いと憂いています。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする