江戸時代末まで西目小学校前に広がる田んぼは西目潟が広がっていた。
西目小学校より西目は砂浜で広い砂丘だった。よって旧街道は出戸から東へ抜けた田高、潟保、中沢を経て薬師堂、尾崎とつながっていた。
現在は海岸沿いの防砂林のおかげで、国道7号線が海岸に沿ってできているのも防砂林のおかげだ。
海浜の砂防植栽は浜山において西目潟の干拓と併せて行われた。
この干拓事業は1828(文政11)年から,潟保の豪家佐藤重左衛門が本荘藩士で作事方の淵名孫三郎とともに藩の許可を得て, 城下古雪の廻船問屋鈴木七郎右衛門から援助を受けて行ったものである(『西目村の話』)。
干拓が終わる 1835(天保6)年までに松15万本、ネム30万本が植栽された。
つまり、何度も代変わりをしながら西目川沿いにはネムの木が生えているのだ。
ちなみに当時ネムの木の苗は酒田から3艘で購入しているし、松の木は船岡から購入記録がある。
船岡では、植林用の松も苗を育てて売ることで生業としていた事も分かる。
ネムの木は芭蕉が象潟で読んだ句に出てくるので、象潟の木みたいになっているが、実は西目に大量植林されていたのである。