今日は節分だ。
数年前から、恵方巻なる商品が登場し、このイベントには不可欠であるかのようにまくし立てる。
「子どものときには、そんなもん、なかったぞ!」と反感をおぼえ、私は一度も買ったことがない。しかし、ブログネタが切れたこともあり、今年は「食べてみるか」と低姿勢になった。
デパ地下、コンビニ、スーパー……。恵方巻は、あらゆる食品店で取り扱っているようだ。
同僚はフライングして、1日にコンビニの恵方巻を食べていた。「これ、美味しい」とつぶやきながら、彼女が頬張っていたのは海鮮恵方巻であった。京都の清水寺で、厄除開運のご祈祷を受けた海苔を使用しているらしい。
だが、大きな口を開けて、太巻きにかぶりつく場面は美しくない。今年の恵方・南南東を向き、阿呆な姿をさらすのは自宅のみにしたい。
海鮮だったら、手作りにしたほうが美味しいんじゃないかな?
幸い、手巻きずしのネタは、スーパーなどで売っている。ちょっと奮発して、デパートの鮮魚コーナーで、よさそうなものを調達してきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/19/ac3dbc437a0830868b22cc62a72a61c9.jpg)
まきすに海苔を敷き、ご飯とネタを載せる。本を見ると中央に置くようだが、端を使ったほうが上手く丸められるのは、私だけだろうか……。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/00/ae1e6634b8d5650552f39e9bc4dd108c.jpg)
ネタの上にご飯を広げる。こうすると、ネタの位置が片寄らないのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ae/c02e5da25016d59d439dba69fd59b21d.jpg)
クルッと巻いてでき上がり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/9e/c99ea36676a60403af31bc99f65326ac.jpg)
恵方を向き、願い事をしながら口に頬張る。このとき、おしゃべりをしてはいけないらしい。
しかし、予想を遥かに超えた恵方巻の味に驚き、心の中で叫んだ。
美味しい!!!!
一つひとつのネタは、味も食感も違う。でも、突出して目立つネタがない代わりに、存在感のないネタもない。ホカホカしたご飯の中で、組体操を披露するように、見事に調和している。サーモンの上にイカ、イカの上にイクラが登り、ピラミッドの完成だ。甘エビも、玉子やカンパチ、マグロと手をつなぎ、大きなウエーブが登場した。
うーん、素晴らしい……。
こんなに感動的な味になるとは思わなかった。もっと早く作ればよかったと、少々後悔する。
「いやあ、マジうまいよ~」
食べ終えて、娘に話しかける。しかし、彼女はまだ食べている最中だった。目を閉じ、うっとりとして、口の中のパフォーマンスを楽しんでいる。
「メチャいけるわ」
夫は5口くらいで平らげ、「こりゃいいや」と喜んだ。
家族にも大好評である。
手巻きずしのネタさえあればできるのだから、節分に限らず、年に何度か作ってみようかな……。
食わず嫌いはいかんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/18/b2b19eb2db2595e3407c99e2498c999f.png)
↑
クリックしてくださるとウレシイです♪
※ 他にもこんなブログやってます。よろしければご覧になってください!
「いとをかし~笹木砂希~」(エッセイ)
「うつろひ~笹木砂希~」(日記)
数年前から、恵方巻なる商品が登場し、このイベントには不可欠であるかのようにまくし立てる。
「子どものときには、そんなもん、なかったぞ!」と反感をおぼえ、私は一度も買ったことがない。しかし、ブログネタが切れたこともあり、今年は「食べてみるか」と低姿勢になった。
デパ地下、コンビニ、スーパー……。恵方巻は、あらゆる食品店で取り扱っているようだ。
同僚はフライングして、1日にコンビニの恵方巻を食べていた。「これ、美味しい」とつぶやきながら、彼女が頬張っていたのは海鮮恵方巻であった。京都の清水寺で、厄除開運のご祈祷を受けた海苔を使用しているらしい。
だが、大きな口を開けて、太巻きにかぶりつく場面は美しくない。今年の恵方・南南東を向き、阿呆な姿をさらすのは自宅のみにしたい。
海鮮だったら、手作りにしたほうが美味しいんじゃないかな?
幸い、手巻きずしのネタは、スーパーなどで売っている。ちょっと奮発して、デパートの鮮魚コーナーで、よさそうなものを調達してきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/19/ac3dbc437a0830868b22cc62a72a61c9.jpg)
まきすに海苔を敷き、ご飯とネタを載せる。本を見ると中央に置くようだが、端を使ったほうが上手く丸められるのは、私だけだろうか……。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/00/ae1e6634b8d5650552f39e9bc4dd108c.jpg)
ネタの上にご飯を広げる。こうすると、ネタの位置が片寄らないのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ae/c02e5da25016d59d439dba69fd59b21d.jpg)
クルッと巻いてでき上がり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/9e/c99ea36676a60403af31bc99f65326ac.jpg)
恵方を向き、願い事をしながら口に頬張る。このとき、おしゃべりをしてはいけないらしい。
しかし、予想を遥かに超えた恵方巻の味に驚き、心の中で叫んだ。
美味しい!!!!
一つひとつのネタは、味も食感も違う。でも、突出して目立つネタがない代わりに、存在感のないネタもない。ホカホカしたご飯の中で、組体操を披露するように、見事に調和している。サーモンの上にイカ、イカの上にイクラが登り、ピラミッドの完成だ。甘エビも、玉子やカンパチ、マグロと手をつなぎ、大きなウエーブが登場した。
うーん、素晴らしい……。
こんなに感動的な味になるとは思わなかった。もっと早く作ればよかったと、少々後悔する。
「いやあ、マジうまいよ~」
食べ終えて、娘に話しかける。しかし、彼女はまだ食べている最中だった。目を閉じ、うっとりとして、口の中のパフォーマンスを楽しんでいる。
「メチャいけるわ」
夫は5口くらいで平らげ、「こりゃいいや」と喜んだ。
家族にも大好評である。
手巻きずしのネタさえあればできるのだから、節分に限らず、年に何度か作ってみようかな……。
食わず嫌いはいかんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/18/b2b19eb2db2595e3407c99e2498c999f.png)
↑
クリックしてくださるとウレシイです♪
※ 他にもこんなブログやってます。よろしければご覧になってください!
「いとをかし~笹木砂希~」(エッセイ)
「うつろひ~笹木砂希~」(日記)