今月から勤務の職場は、職員50名ほどの中規模校であった。
「おはようございます。笹木といいます。よろしくお願いします」
定番の挨拶をして席に着く。顔見知りが数人いても、残りの45人は初対面だ。このままでは一生、顔と名前が一致しないのではと不安になる。
「でも、いつの間にかおぼえちゃうもんなのよね、人の顔って」
名前をおぼえるにはコツがある。全員を一斉に記憶するのではなく、まずは関わりのある人から。10人ぐらいおぼえたところで名簿の出番だ。関わりの薄い人は、顔を合わせるチャンスが少ないので、まず名前をおぼえて、やっと会えたところで「この人だったのか」となればよい。
一週間後には、ほとんどの職員の区別ができるようになった。
「若い頃は4日ぐらいでできた気がする……」
加齢とともにペースは落ちるが、ゴールは同じだ。ひとまずホッとした。
ところで、ここの校長は、今まで経験した学校の中でも、かなり細かい人に見える。職員に話すことを文章化し、シナリオを見ながら進行させていた。内容だけでなく、時間などにも神経が行き届いている感じだった。
前任校の校長は、アドリブが得意だったので、入学式や卒業式などの式辞は文にしていたけれど、あとは行き当たりばったり。本人ですら、何を話すかわかっていないという状況だった。普通の人は、真似してはいけない。
「始業式の前に着任式があります。代表で誰かに挨拶してもらいたいのですが、笹木先生でいいですか」
用意周到な校長が、面倒なことを頼んできた。しょうがない、引き受けるか。
「そうだ、私も原稿を書いてみよう」
持ち時間は、せいぜい5分程度。わざわざメモを読むほどの内容でもないし、何を話すか、頭に叩き込んでおこう。
寝る前に練習をする。メモを見ないで伝えたいことを声に出し、準備万端で臨みたい。
「うわっ、もう1時」
すっかり睡眠不足になったが、練習の甲斐あって、本番では80点ぐらいはあげられる出来栄えとなった。めでたし、めでたし。
さて、こういった日々の出来事は、しっかり日記に書いてある。10年日記を使っていても、そろそろなくなりそうだ。新しいものを買わないと。
娘に注文してもらった商品がこれ。

どのページも華やかで、気分がグッと上がる。


新しい職場にいるときに、2冊目の日記に突入しそうだ。
読み返したとき、プッと笑いがこみ上げてくるような内容にしたい。

↑
クリックしてくださるとウレシイです♪
※ 他にもこんなブログやってます。よろしければご覧になってください!
「いとをかし~笹木砂希~」(エッセイ)
「うつろひ~笹木砂希~」(日記)
「おはようございます。笹木といいます。よろしくお願いします」
定番の挨拶をして席に着く。顔見知りが数人いても、残りの45人は初対面だ。このままでは一生、顔と名前が一致しないのではと不安になる。
「でも、いつの間にかおぼえちゃうもんなのよね、人の顔って」
名前をおぼえるにはコツがある。全員を一斉に記憶するのではなく、まずは関わりのある人から。10人ぐらいおぼえたところで名簿の出番だ。関わりの薄い人は、顔を合わせるチャンスが少ないので、まず名前をおぼえて、やっと会えたところで「この人だったのか」となればよい。
一週間後には、ほとんどの職員の区別ができるようになった。
「若い頃は4日ぐらいでできた気がする……」
加齢とともにペースは落ちるが、ゴールは同じだ。ひとまずホッとした。
ところで、ここの校長は、今まで経験した学校の中でも、かなり細かい人に見える。職員に話すことを文章化し、シナリオを見ながら進行させていた。内容だけでなく、時間などにも神経が行き届いている感じだった。
前任校の校長は、アドリブが得意だったので、入学式や卒業式などの式辞は文にしていたけれど、あとは行き当たりばったり。本人ですら、何を話すかわかっていないという状況だった。普通の人は、真似してはいけない。
「始業式の前に着任式があります。代表で誰かに挨拶してもらいたいのですが、笹木先生でいいですか」
用意周到な校長が、面倒なことを頼んできた。しょうがない、引き受けるか。
「そうだ、私も原稿を書いてみよう」
持ち時間は、せいぜい5分程度。わざわざメモを読むほどの内容でもないし、何を話すか、頭に叩き込んでおこう。
寝る前に練習をする。メモを見ないで伝えたいことを声に出し、準備万端で臨みたい。
「うわっ、もう1時」
すっかり睡眠不足になったが、練習の甲斐あって、本番では80点ぐらいはあげられる出来栄えとなった。めでたし、めでたし。
さて、こういった日々の出来事は、しっかり日記に書いてある。10年日記を使っていても、そろそろなくなりそうだ。新しいものを買わないと。
娘に注文してもらった商品がこれ。

どのページも華やかで、気分がグッと上がる。


新しい職場にいるときに、2冊目の日記に突入しそうだ。
読み返したとき、プッと笑いがこみ上げてくるような内容にしたい。

↑
クリックしてくださるとウレシイです♪
※ 他にもこんなブログやってます。よろしければご覧になってください!
「いとをかし~笹木砂希~」(エッセイ)
「うつろひ~笹木砂希~」(日記)