言葉・言語について~
改めて書く事ではないが…
辞書の載っている言葉・言語の意味・解説は社会的・共通のモノ。
でも、特定の個人が発している・書いている言葉・言語は、その特定の個人の認識の表現である。
その個人が、辞書的な意味・解説を踏まえての言葉・言語での表現なのか?
顕著な例が、カタカナ語である。カタカナ表記の言葉は、外来語である。
しかしもその元の英語の意味とは異なっている事が多い。
それは、例えば以下のように~
>英語の「Tension」は「緊張状態や張力」を意味し、国際関係のニュースや政治問題で使われることが一般的です。一方、日本語の「テンション」は「ハイテンション」や「テンションが上がらない」など、気持ちや気分を表す意味で使われます。
>「テンションが高い」を英語で「High tension」と表現することはできません。英語の「Tension」は緊張や不安を意味するため、「High tension」と言うと、緊張が高まっていることを意味してしまいます。
>「テンションがあがる」は英語では「get excited」や「be pumped up」などで表現することができます。
また例えば~
漢字の「手紙」は、日本語では「てがみ」であるが…中国語では、「ちり紙」の事である。
それらは、ある言語が、同じ文字表記であっても、
その「言語表記の対象が異なっている為に、結果的に同じ言語表記なのに、その概念が違っている」、という事である。
例えば、南郷氏の弁証法は、「重層弁証法」。でも、三浦氏の弁証法の三法則は「単層弁証法」。
また…同じ言語表記でも、一般常識としての概念、その個人が概念化したその言語表記対象の概念も異なり得る。
A君とB君が、大喧嘩した!一般的には、「喧嘩」したんた゛!
でも、それを見ていたC君は、彼らが、殴り合って血を流している姿を伝えようとしたかったのかも…
弁証法用語としての「対立物の統一」や「二重化」も然り…
一般的な「対立物」と弁証法用語としての「対立物」の相違。
一般的な「統一」と弁証法用語としての「統一」の相違。
そこから弁証法用語である弁証法的な「対立物の統一」とは?
二重化についてなら、一般的には、「自分である私自身は自分であり私自身」である。
でも、心理学では、以下のように、自分は「自我」と「自己」に二重化している。
>心理学では、自我とは「自分が考える自分」であり、自己とは「他者との関係のなかにある自分」という違いがあります。
「自我の目覚め」とは、自分が他人とは異なる「かけがえのない存在」であることを認識することであり、アイデンティティ確立のための不可欠の要素です。
>自我は偽物の自分、真我は本当の自分とも言われています。真我は、あらゆる苦しみから抜け出しとても穏やかな状態と言われています。
>「自己」は抽象的なものに用いられますが、「己」は具体的な物や抽象的なものどちらの場合にも使われます。また、「己」は「自己」と同じ意味ですが、日常会話ではほとんど使われず、ことわざなどに使われます。
>「己」は「おのれ」であり、自分のことを指します。語源は曲がりくねった糸の象形で、糸の先端を表わすところから「はじめ」という意味を表わした指事字で、「紀」の本字です。今は「自己」というように使われていますが、これは仮借です。
>「自己」は自分が自分に向き合うことを指し、「他己」は他者を援用して自分に向き合うことを指します。
「自我と真我」と「自己と他己」とは、二重化の極致かね…
>自我は偽物の自分、真我は本当の自分とも言われています。
「自我は、自分は自分・他人は他人・自分vs他人」~
「真我は、自分も他人も自然の部分そのもの全体的・一体的」
「自己は自然の一部・他己も自然の一部」
「自己+他己=自然界」
でも…弁証法的に考えるなら、人間の誕生時には「自分・自我・自己」そんなモノ・認識はない。
それらの認識は、生後の生活・発育・成長…過程で生々・生成されていくモノと捉える。
弁証法は、眼前の対象を変化・運動するモノ・運動体として捉える、法則化する方法。
しかし…問題がある!
我々の眼前の対象は、変化・運動した結果のモノ・コトである。
今私が視ているテレビは、テレビの所持している機能で「サンデーモーニング」を映している。
それは、テレビの機能としての変化・運動であるが…
しかし、それは、テレビの中の機器類の変化・運動とは、大きく異なっている。
どんなに「サンデーモーニング」を確り見ていても…そのテレビ内の変化・運動は、見て取れない。
だからと言って、そこで、テレビを分解して、中を見ても…素人の私には、その運動・変化は理解不能である。
私は特に知りたくはないが…仮にそのようなテレビ機器類の運動知りたいなら、専門家の著書やテレビの製造工場へ見学となろう。
または、市販されているならば、…テレビ組み立てキットを作ってみる…
ここに飽きもせずに度々コメントを寄越しているお宅は、色々と物知りであるようだが…
現在の、このお宅は、「滝村国家論」に興味・関心がある、ようだが…
まあ~「好きこそものの上手なれ」だから…喜ばしい事であるが…
このお宅は、「滝村国家論」を熟知したいのか?
それとも、「滝村国家論」を足掛かりにして「国家」というモノを熟知したいのか?
それとも、単なる「暇つぶし」で自分の「好きな知識収集」をしたいのか?
自己の目的意識によって、その対象・著書・言語の理解の仕方も当然に異なってくるだろうに…
このお宅は、言葉・言語・表記の拘るあまり、その言葉・言語の示している対象の姿を見て取れなくなって、しまっている…ようだ!
別言するなら、その人の言葉の意味は理解できても、
その人の認識は、分からない・理解できない…
感情のない言葉・知識が豊富すぎるから?
相手の感情を感じ取れないから?
相手の立場に立てないから?
相手に二重化できていないから?
相手を馬鹿にしているから?
自分は有能・相手は無能たと思い込んでいるから?
改めて書く事ではないが…
辞書の載っている言葉・言語の意味・解説は社会的・共通のモノ。
でも、特定の個人が発している・書いている言葉・言語は、その特定の個人の認識の表現である。
その個人が、辞書的な意味・解説を踏まえての言葉・言語での表現なのか?
顕著な例が、カタカナ語である。カタカナ表記の言葉は、外来語である。
しかしもその元の英語の意味とは異なっている事が多い。
それは、例えば以下のように~
>英語の「Tension」は「緊張状態や張力」を意味し、国際関係のニュースや政治問題で使われることが一般的です。一方、日本語の「テンション」は「ハイテンション」や「テンションが上がらない」など、気持ちや気分を表す意味で使われます。
>「テンションが高い」を英語で「High tension」と表現することはできません。英語の「Tension」は緊張や不安を意味するため、「High tension」と言うと、緊張が高まっていることを意味してしまいます。
>「テンションがあがる」は英語では「get excited」や「be pumped up」などで表現することができます。
また例えば~
漢字の「手紙」は、日本語では「てがみ」であるが…中国語では、「ちり紙」の事である。
それらは、ある言語が、同じ文字表記であっても、
その「言語表記の対象が異なっている為に、結果的に同じ言語表記なのに、その概念が違っている」、という事である。
例えば、南郷氏の弁証法は、「重層弁証法」。でも、三浦氏の弁証法の三法則は「単層弁証法」。
また…同じ言語表記でも、一般常識としての概念、その個人が概念化したその言語表記対象の概念も異なり得る。
A君とB君が、大喧嘩した!一般的には、「喧嘩」したんた゛!
でも、それを見ていたC君は、彼らが、殴り合って血を流している姿を伝えようとしたかったのかも…
弁証法用語としての「対立物の統一」や「二重化」も然り…
一般的な「対立物」と弁証法用語としての「対立物」の相違。
一般的な「統一」と弁証法用語としての「統一」の相違。
そこから弁証法用語である弁証法的な「対立物の統一」とは?
二重化についてなら、一般的には、「自分である私自身は自分であり私自身」である。
でも、心理学では、以下のように、自分は「自我」と「自己」に二重化している。
>心理学では、自我とは「自分が考える自分」であり、自己とは「他者との関係のなかにある自分」という違いがあります。
「自我の目覚め」とは、自分が他人とは異なる「かけがえのない存在」であることを認識することであり、アイデンティティ確立のための不可欠の要素です。
>自我は偽物の自分、真我は本当の自分とも言われています。真我は、あらゆる苦しみから抜け出しとても穏やかな状態と言われています。
>「自己」は抽象的なものに用いられますが、「己」は具体的な物や抽象的なものどちらの場合にも使われます。また、「己」は「自己」と同じ意味ですが、日常会話ではほとんど使われず、ことわざなどに使われます。
>「己」は「おのれ」であり、自分のことを指します。語源は曲がりくねった糸の象形で、糸の先端を表わすところから「はじめ」という意味を表わした指事字で、「紀」の本字です。今は「自己」というように使われていますが、これは仮借です。
>「自己」は自分が自分に向き合うことを指し、「他己」は他者を援用して自分に向き合うことを指します。
「自我と真我」と「自己と他己」とは、二重化の極致かね…
>自我は偽物の自分、真我は本当の自分とも言われています。
「自我は、自分は自分・他人は他人・自分vs他人」~
「真我は、自分も他人も自然の部分そのもの全体的・一体的」
「自己は自然の一部・他己も自然の一部」
「自己+他己=自然界」
でも…弁証法的に考えるなら、人間の誕生時には「自分・自我・自己」そんなモノ・認識はない。
それらの認識は、生後の生活・発育・成長…過程で生々・生成されていくモノと捉える。
弁証法は、眼前の対象を変化・運動するモノ・運動体として捉える、法則化する方法。
しかし…問題がある!
我々の眼前の対象は、変化・運動した結果のモノ・コトである。
今私が視ているテレビは、テレビの所持している機能で「サンデーモーニング」を映している。
それは、テレビの機能としての変化・運動であるが…
しかし、それは、テレビの中の機器類の変化・運動とは、大きく異なっている。
どんなに「サンデーモーニング」を確り見ていても…そのテレビ内の変化・運動は、見て取れない。
だからと言って、そこで、テレビを分解して、中を見ても…素人の私には、その運動・変化は理解不能である。
私は特に知りたくはないが…仮にそのようなテレビ機器類の運動知りたいなら、専門家の著書やテレビの製造工場へ見学となろう。
または、市販されているならば、…テレビ組み立てキットを作ってみる…
ここに飽きもせずに度々コメントを寄越しているお宅は、色々と物知りであるようだが…
現在の、このお宅は、「滝村国家論」に興味・関心がある、ようだが…
まあ~「好きこそものの上手なれ」だから…喜ばしい事であるが…
このお宅は、「滝村国家論」を熟知したいのか?
それとも、「滝村国家論」を足掛かりにして「国家」というモノを熟知したいのか?
それとも、単なる「暇つぶし」で自分の「好きな知識収集」をしたいのか?
自己の目的意識によって、その対象・著書・言語の理解の仕方も当然に異なってくるだろうに…
このお宅は、言葉・言語・表記の拘るあまり、その言葉・言語の示している対象の姿を見て取れなくなって、しまっている…ようだ!
別言するなら、その人の言葉の意味は理解できても、
その人の認識は、分からない・理解できない…
感情のない言葉・知識が豊富すぎるから?
相手の感情を感じ取れないから?
相手の立場に立てないから?
相手に二重化できていないから?
相手を馬鹿にしているから?
自分は有能・相手は無能たと思い込んでいるから?