たまたま、2つの部署に御用がありました。
ひとつは、地域包括支援センター。下調べしないでとりあえず本庁(例の南庁舎ですね)に行きました。
ぐるっと見渡して、市民課の窓口など通り越して奥にその部署はありました。
その包括支援センターの方に「企画財政・企画課」はどこですか?と聞きましたら、若い職員さんがベテラン職員さんに聞きに行ってくれて、、、
その方も「市役所案内図」のようなものを見て、「企画課は『ふれあいプラザの2階』になりますが、場所はわかりますか?」と。
「あらぁ、同じ部でも本庁とふれあいプラザに分かれてるんですかぁ? 場所はわかります、観光戦略室などがあるところですよね。じゃ、そっちに行きますわ」と。
よほど予習をきちんとしておかないと、二度手間三度手間になること請け合いの伊賀市役所でした(笑)。
まだ、ネットでホームページなどを調べることができるワタシはいいけれど、うちの親たちはネットなど一切しない。こういう世代はどうしてるんだろう?とちょこっと心配になりました、、、
場所はともかく、「ひとつにまとめる」ことは絶対に必要だと感じた市役所迷子騒動でした。
市役所職員の駐車場を新庁舎敷地内に持つ!ということ(=四十九移転問題)は、今現在職員さんが借りている「まちなかの駐車場」は、“がらんどう”になってしまうということですけどね…
こういうこともひとつの経済効果といえばいえなくもない大事なカッセイカの要素なんだけどなぁ~~
そういえば、市役所近くのとある食堂のおばちゃんも、分散されてからどんどんお客さん(市役所職員のこと)は減る、いつ店を閉じようかと悩んでいる。
けど、いつも来てくれる人のためにもう少しがんばろうと思ってる、とのこと。
こういう小さいけど職員のためにガンバってくれてる飲食店さんもある。こういう存在もカッセイカだよね…
観光施設を公園の下に作ってしまったら、線路から南のまちなかに人は来るのかなぁ??
小さなカッセイカの炎は風前のともしびかもね…
「市役所の存在がまちなかの元気に影響があるとは思えない」という市長さんの思い…
どうなんだ!?
ひとつは、地域包括支援センター。下調べしないでとりあえず本庁(例の南庁舎ですね)に行きました。
ぐるっと見渡して、市民課の窓口など通り越して奥にその部署はありました。
その包括支援センターの方に「企画財政・企画課」はどこですか?と聞きましたら、若い職員さんがベテラン職員さんに聞きに行ってくれて、、、
その方も「市役所案内図」のようなものを見て、「企画課は『ふれあいプラザの2階』になりますが、場所はわかりますか?」と。
「あらぁ、同じ部でも本庁とふれあいプラザに分かれてるんですかぁ? 場所はわかります、観光戦略室などがあるところですよね。じゃ、そっちに行きますわ」と。
よほど予習をきちんとしておかないと、二度手間三度手間になること請け合いの伊賀市役所でした(笑)。
まだ、ネットでホームページなどを調べることができるワタシはいいけれど、うちの親たちはネットなど一切しない。こういう世代はどうしてるんだろう?とちょこっと心配になりました、、、
場所はともかく、「ひとつにまとめる」ことは絶対に必要だと感じた市役所迷子騒動でした。
市役所職員の駐車場を新庁舎敷地内に持つ!ということ(=四十九移転問題)は、今現在職員さんが借りている「まちなかの駐車場」は、“がらんどう”になってしまうということですけどね…
こういうこともひとつの経済効果といえばいえなくもない大事なカッセイカの要素なんだけどなぁ~~
そういえば、市役所近くのとある食堂のおばちゃんも、分散されてからどんどんお客さん(市役所職員のこと)は減る、いつ店を閉じようかと悩んでいる。
けど、いつも来てくれる人のためにもう少しがんばろうと思ってる、とのこと。
こういう小さいけど職員のためにガンバってくれてる飲食店さんもある。こういう存在もカッセイカだよね…
観光施設を公園の下に作ってしまったら、線路から南のまちなかに人は来るのかなぁ??
小さなカッセイカの炎は風前のともしびかもね…
「市役所の存在がまちなかの元気に影響があるとは思えない」という市長さんの思い…
どうなんだ!?