一花一葉  NewTraditonal IKEBANA 

徒然なるままに・・季節の植物に 心を遊ばせて

1803- 古都の春

2018-03-25 | 生け花
 桜の開花、柳の若芽の緑・・・旅心を誘われる頃です。
ニュースの画面では、外国人を含めた観光客で 大賑わいの京都の様子が 伝えられてきます。
 あの春霞の中の静かな かっての京都には もう会えないのかも知れません。

 花材 ・山ツバキ 
 花器 ・アンティーク砥部焼 舟徳利 
 点景 ・舞子絵リトグラフ (小磯良平作)



コメント

1803- セリご飯と花てぼ

2018-03-22 | 生け花
 元町の野菜産直のお店で、セリが売られていました。懐かしいセリご飯の香りが 思い出されて買い求めました。

 私が小学校三年の時、当時福岡市内から 大牟田線で15分位の片田舎に引っ越しました。
父が経営していた、菜種を原料とした食用油を製造する 小さな町工場に続く住宅でした。
 周りは殆どが田圃と畑で、油の原材料の菜の花と麦畑が広がる 筑紫平野です。
今頃の時期、学校帰りの田の畔に 田セリが沢山 生えていて始めて食べたセリご飯が すっかり気に入り 母に度々「セリご飯を作って・・」とねだりました。
 母は「花てぼ」と言う小さな籠と、竹のへらを出してくれて妹を連れて 菜摘みに出掛けました。

 畦道の横を流れる小さな用水は、とても奇麗で流れがキラキラしていたのを 思い出します。
採ってきたセリは井戸端で奇麗に洗い、ざるに上げて母に渡すまでが 私の仕事でした。
 後に、この籠は八女の特産であることを知りました。今でも作られている様です。
遠い懐かしい 思い出です。

 花材 ・菜の花 ・つばき
 花器 ・織部創作花器 (山田修作)





コメント

1803- 海のあけぼの

2018-03-21 | 生け花
 春はあけぼの・・・、清少納言が枕草子に綴った 春一番の美しい光景ですが 続く言葉で山の風景の美しさを 讃えていることが判ります。
ベランダから見渡す 辺りを薄茜色に染め上げた 春の海のあけぼのも 違った趣で素敵です。

 花材 ・ぼけ ・椿 三種
 花器 ・有田焼 青白磁器

コメント

1803- いかなご漁の春

2018-03-20 | 生け花
 播磨の海に春を告げる、いかなご漁が始まり 本格的な春の訪れを迎えています。
妹が神戸の知人にお願いして、美味しい くぎ煮を作って貰い 我が家にもお裾分けが回ってきます。
 早速、すし飯を作り錦糸卵を作り 青味の野菜・紅生姜などを用意し いかなご寿司を作りました。
小さな いかなごの くぎ煮の出来具合は上々で 春の味覚を楽しみました。

 いかなごのくぎ煮は、小さなものが良いらしく 魚売り場で売られているものも二センチ未満のものです。
詩人の金子みすゞさんが見たら、心を痛める様な稚魚です。キラキラ光る、小さないかなごを眺めて思いました。

 花材 ・白椿 一休 ・一つ葉
 花器 ・丹波焼ブルー 鉢 (市野秀作)



コメント

1803- 雨あがり

2018-03-17 | 生け花
 久しぶりに、夜通し降った雨も 昼近くにはすっかり上がりました。
冬の間 乾燥と寒さで そこにあることさえ忘れていた 裏庭の苔が緑のふかふかの絨毯のように 復活しています。
 天地のエネルギーと、暖かさをしっかりと吸い上げた緑は 人の心も豊かに包みます。
古刹の景観を、いっそう味わい深くする 苔の美しさは今は 日本人だけではなく外国の人にも理解される理由が良くわかる 優しい春雨の贈り物でした。

 花材 ・シンビジウム二種 ・結びやなぎ
 花器 ・津軽ビードロ 花瓶





コメント