7月 8日火曜日、ベジフルコミュニティみやぎ主催
『丸森産マルベリー&野菜スイーツの調理コンテスト』が
丸森「斎理屋敷」で開催されました。
そう、先日いしころとまとのブログで
可愛らしい「丸森のケロケロ」 がご紹介した桑の実が、
今回のコンテストでは大活躍した訳です。
そのコンテストの様子につきましては、ぜひとも
マルベリー&野菜スイーツコンテストをクリックしてご覧になって下さい。
「野菜ソムリエ」といわれる人たちがどのような活動をしているか、
なんとなく解って頂けるかと思います。
そして嬉しいことに、驚きのお料理を作ったのは御3人は
なんとこのブログにご登場の
愉快なコメンテーターの方々なんですね
いしころとまと、なぜかベジフルコミュニティみやぎのブログ担当もしているため、
同じ記事を両方のブログに載せることはできない。
でも、コミュニティの投稿内容はかなり野菜ソムリエの核心に迫って
且つ、かなり真面目に載せております。
おふざけが大好きな私にとっては
ああ~~しんど!
そんなしんどい!思いをして書いている投稿文を
親愛なる皆さんにもぜひとも見て頂きたい。
と言うことで、今回はベジフルコミュニティみやぎの宣伝も兼ねながら
結婚式のご祝辞さながらの長さになってしまいましたが。。。
今回のこちらの投稿は大きく一つ
1868年明治元年から140年間の長きに亘って時を刻む
「カレンダー時計」のご紹介です
丸森斎理屋敷の2階で
かちかち今も時を刻んでいる
柱 時 計
この時計を見て頂くと
『マルベリー&野菜スイートコンテスト』が
「7月8日火曜日5時12分」には終了していることがわかるかと思います。
皆さ~~ん、中学校の時に習った英語の教科書を思い浮かべて下さいね。
January February March ・・・・・
そしてSunday Monday ・・・・・
ほら、皆さんの時間も、
遙か彼方・・・
中学校の頃に巻き戻しになってますよ~~
2回分もコメントし損なってしまいました。
まったく、ボーっといている暇はありません。
いしころさん、日々躍進中ですね!
梅の甘露煮、真似してみますー。あ、でも我が家は炊飯器使っていないんだった。保温調理器でやってみようかな。
赤紫蘇も買ってあるから、ジュースもいいな。
わーキイチゴ!桑の実!
うーん、いしころさんちに行った方が、作るより早い!?
ところで桃猫さんの登場が多かった今回&前回&前々回…「薬膳」気になります。桃猫さんの薬膳料理教室のお知らせはブログでもやってほし~な
まず桑の実がマルベリーだと言う事を知りました。若い頃は桑のもを沢山食べて口の周りが紫色になっていた頃があったよね。私の近くの公園にも大きくなった桑の樹があって沢山の実をつけるけど若い人達は実がなっていても無関心です、道路に熟した実が落ちても
無頓着だよ。
それにしても丸森の人達の野菜で色々な製品を意欲的に試作しているのってすごいですね。私の近くでは“野菜ソムリエ”を目指している人に出会うことがないので、とまとさんのブログを見ていると別世界みたいな錯角になります。皆さんの意欲的な“目”拝ませてもらいたいくらいです。
長く書いたついでに質問です。貰って種から育てた“やらず豆”が紫色の莢になってきました。豆を獲って、その豆を美味しく食べる方法を教えて頂戴。
これは我家の調理人の質問です。
コミュ二ティみやぎのブログも拝見しました。
あんなに忙しく仕事してたのに、時の蔵まで見てたなんて、いしころさん、目の付け所がちがいます。
あの古時計素敵ですよね。(イギリス製?)
斎理の旦那(ダンポ)は、ハイカラでしたね。
今度ゆっくりと、色々な蔵を見に来て下さい。
そうめんカボチャも食べごろですよ!!
追伸 カラフルいんげんご馳走さま、ミートソース でグラタン風にしました。
もちろん、父ちゃんと息子のお弁当にもいれ ましたよ。
今日は、蒸し暑いです~~。
テレビで野菜ソムリエの服装出でこられる方多くなりましたね。
マルベリー&野菜スイーツコンテスト
>野菜ソムリエってなにをする人?
野菜ソムリエの一つは理解できました。
皆さんつねに・・・勉強ですね。
いしころとまとさんとこうしてブログにコメントできる事・・・幸せです。
いろいろな事教えて頂けます。(*^ワ^*)
第1回『マルベリー&野菜スイーツコンテスト』
桑の実(マルベリー)は桑の実は「くわご」と言って、
学校帰りにはみんな桑の実を口に頬張って口の周りを真っ黒にして食べていた食材なんですね。
そうなんですか・・・。知りませんでした。
左から時計回りにの写真があります。
クリックするとみな同じ写真が出て来ます。
ちょっと気が付きました。
どれも美味しそうですね。
明治時代こんな素敵な時計だったのですか
野菜ソムリエは農家プロダクションの泥臭い一癖ありそうな夫々個性派の野菜俳優たちを大劇場の舞台にレビューさせるプロデューサー兼ディレクターのような素晴らしい仕事なんですね、認識を新たにしました。
全快どころか全開パワーで、マルベリーの取材も
こなしていたのですね。
マルチぶりに感動
ひとつのものをベースにそれぞれの持ち味を生かした
スイーツの競演もすばらしいですね。
私もひとぉ~つ、食べてみたかったなぁ、、、。
桑の実のことをマルベリーというのも知らず、
このブログでしっかり勉強させてもらってます。
時計もレトロで素敵!
時間もゆっくり過ぎるような、、、
ここで寝てはいけない、、。
いろいろな発見ができるしほちゃん、これからもよろしくね。
野菜ソムリエの皆様、お疲れ様でした。
以前のコメントに野菜ソムリエにはならないと思うと
書きましたが、横のつながりが強い、皆様方に最近は
とってもあこがれるようになりました。
これもしほちゃんの大きな力と思いますが、
自分を試すよい機会ですよね。
ゆっくり考えてみます。
時を刻む時計・・・感慨深いものがありますね・・・
マルベリィでスイーツとっても素敵!
ますます盛り上がっていくでしょうね。
私も是非是非お仲間になって、わいわいしたいです。
これから、宜しくお願いいたします。
携帯では写りがイマイチだったんです。
いしころさんのブログで見られるなんて
丸森ではお疲れ様でした。
まだまだ勉強不足を感じた私です。
いしころさんからの助言もあったしね
これからもアドバイスお願いします~。
の歌が聞こえてきます。
悠久の時を刻みつづける舶来のこの時計には
風邪を引いたり、体調を崩すことなどないのでしょうね?
暑さ、寒さが周期的に訪れ、まだ梅雨も明けていないのに、今日の宮城県は、31度の予報です。
いしころさん、コメンテーターの皆様
ご自愛下さい。
ラズベリーはヨーグルトにかけて食べようね。
お盆の頃にはブラックベリーも収穫できますよ。
ぜひともいらしゃ~~い。
じん子ちゃん、ベジフルコミュニティみやぎは、活動がかなり活発で、寝ている暇がありません。。。
でも本当に楽しい会ですよ。最近はオープンガーデンみやぎの会に出席が叶わなくなってますが、こちらが少し落ち着いたら、そちらでも一緒に活動しましょうね。